社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2013.09.07

弊社の自慢!

私が社長を勤める村田ボーリング技研(株)は今年で創業63年目、私で3代目となります。

弊社の一番の自慢は創業してから62年間、一度も赤字になったことがないこと。

決して順風満帆で来た訳ではありません、私が社長に就任したのはバブルが弾けてからの2000年1月、そして最大の危機はリーマンショックでしたが、なんとか赤字にならず今に至っています。

これからも感謝の経営をし続けて行き、更に世間に認められるような会社にして行くつもり。

経営はゴールのないマラソンランナーだといいますが、僕は次のランナーにバトンを渡す役目ですから、なんとか経営内容を良くして次にバトンを渡したいと思っています(^^)

両親と長男

両親(父86歳・母84歳)と長男(27歳)

この記事をシェアする

2013.09.06

半沢直樹

テレビドラマ”半沢直樹”、「やられたら倍返し!」が流行っています。

この言葉、常識ある人なら笑ってお終いですが、真に受けて実際に行動を起こす人もいるのではないかと心配しています。

「恩を受けたら倍返し」なら、もろ手を挙げて喜ぶのですが。。。^_^;

半沢直樹おれたちバブル入行組 「別冊文藝春秋」2003年11月〜2004年9月号にかけて連載された。テレビドラマ半沢直樹の前半の原作にあたる

 

 

この記事をシェアする

2013.09.05

コメント時のこだわり

ブログやフェイスブックで皆さまのところにコメントする際、必ず「◯◯さん、おはようございます!」とか「◯◯さん、こんにちは!」と、苗字を入れるようにしています。

これは親しみを込めて、こちらが一方的にやっていることですが、自分のコメントに「溶射屋さん(ブログ名)」とか「村田さん」と書いてあると嬉しいもの(^^)

うっかり忘れていることも有ると思いますが、基本的には今まで訪問した全ての皆さまへのコメントに入力しようと思っているのが僕のこだわりです。

名前を入れない時があるかもしれませんが、その時は忙しいか、疲れていると思ってください^_^;

皆さま、コメントする時、こだわっていることありますか?

Facebook

Facebook

この記事をシェアする

2013.09.04

異常現象

旧約聖書「創世記」に登場する「ノアの方舟」

WikiPediaによると、

地上の人間の業に怒りを覚えた神は、『神に従う無垢な人』ノアに巨大な箱舟を作らせ、全ての動物の雄、雌一組ずつ箱舟に乗せ、来るべき日に備えた。洪水により地上の人間の大半が死に絶えたが、箱舟に避難したノアとその一族は無事だった」

今起きている異常現象は神が忠告していような気がしてなりません。

天変地異が来た時、ノアの方舟に乗ることが出来るだろうか・・・・・、ふとそんなことを思ったりする時があります^_^;

普段からの行い、重要ですね。


陽はまた登るのだろうか?

陽は昇り続けるのだろうか・・・?

この記事をシェアする

2013.09.03

自分の人生

「この世の人生、自分が決めてきた」のではないかと。

人間、ラッキーなことは素直に感謝することができるけでど、苦難なことには受け入れ難く、感謝することはできません。

一般的に、「苦労することで人間の器が大きくなる」と思うなら、嫌なことや苦難に感謝することができれば人生快適に過ごすことができます(^^)

苦労を感謝することができなくとも、「ラッキー」と前向きに考えるか、「ツイていない」と後ろ向きに考えるのでは、その結果が全く違うのではないでしょうか?

・・・・ということで、少しでも前向きに考えるようにしています^_^;

伊勢神宮 内宮

伊勢神宮 内宮

この記事をシェアする

2013.09.02

「ありがとう」と「サンキュー」

相手にお礼を言う場合、「ありがとう!」といいますか?、それとも「サンキュー」といいますか?

ありがとうは「有り難い」と書いて、「難いこと」が起きた時、「有り難や、有り難や」と神様に向かってお礼を述べている言葉でもあります。

だから、「ありがとう」は、相手に向かって言っていると同時に、神様にも向かって言っている言葉。


日本に住んでいるなら、「サンキュー」ではなく「ありがとう!」が似あいます(^^)


伊勢神宮・外宮

伊勢神宮・外宮、お白石持ち行事・・・こういう雰囲気だと「サンキュー」ではなく、「ありがとう」が似合います(^^)

この記事をシェアする

2013.09.01

夫婦共通の趣味がありますか?

アバタもエクボで結婚した相手ですから、10年経っても、20年経ってもそういう状態が続けられると幸せな家庭を築くこにも繋がります。

誰でも趣味を持っているもの、夫婦それぞれが趣味に集中すればするほど個々が主体となり、夫婦間の距離が離れることになるので、共通の趣味があることがベストだと思っています。

僕の場合、セミナーや勉強会など、なるべく一緒に行動するようにしていることかなぁ・・・(^^)

仲の良い両親

仲の良い両親です(^^)

この記事をシェアする