通っている法政大学院、報告書やレポー提出などが7件が重なっていて、どれから手を付けていいか分からず、期限がないものから手を付けている状態^_^;
ちょと調べればできるものもありますが、全くアイデアが浮かんでこないので手がつけられないものも・・・・・。
やり甲斐あります(^^)
政策分析の基礎・岡本先生
2013.07.20
通っている法政大学院、報告書やレポー提出などが7件が重なっていて、どれから手を付けていいか分からず、期限がないものから手を付けている状態^_^;
ちょと調べればできるものもありますが、全くアイデアが浮かんでこないので手がつけられないものも・・・・・。
やり甲斐あります(^^)
政策分析の基礎・岡本先生
この記事をシェアする
2013.07.19
暖かくなるにつれて見る機会が少なくなった富士山ですが、今朝は久しぶりに見えました(^^)
白い富士山はもちろん綺麗ですが、そのシルエットだけでも感動です(^^)
さて、今日も良い事がありそうですね\(^o^)/
富士山(自宅より撮影)
この記事をシェアする
2013.07.18
中国出張中、スズキ車のエンブレムがやけにキラキラしていると思ったらデコレーションされていました^_^;
国内ではスマのホカバーをコテコテにデコしている人は見かけたリしますが、車のエンブレムは見た事がありません。
きっと、自分で装飾したんでしょう、さすがは中国です(^^)
デコ・エンブレム
この記事をシェアする
2013.07.17
もう6年前になりますが、SBSラジオ(静岡放送)でラジオコマーシャルを作ったことがあります。
CMタイトル「パパのお仕事」
https://www.murata-brg.co.jp/tvcm/cm/descentoftheatlanteanking.mp3
娘 「パパ、パパってどんなお仕事しているの?」
パパ 「そうだなぁ、簡単にいうと、いろんなモノの表面を良くするお仕事だよ」
娘 「ふ〜ん、表面的なお仕事なんだね」
パパ 「あ、あのなぁ」
NA 「表面テクノロジーの村田ボーリング技研です、いえぃ!」 (NA・ナレーション)
何ヶ月か流しましたが、何人感のお客様から「聞いたぞ」と反応がありました(^^)
子役役は小学3年生、とっても可愛らしかったです\(^o^)/
この記事をシェアする
2013.07.16
小学校高学年から中学生まで、現行コイン集めをしていました。
発行年数によっては希少価値があるんですよ(^^)
その時に身に付いた習慣で、今でもお釣りを貰うとついついコインをチェックしてしまいます^_^;
たまたま机の中に保存あったコイン(昭和26年、27年、28年の10円玉・昭和34年37年の5円玉)を撮影。
ちなみにネット検索したら、コイン販売価格(美品)が掲載されていました。
10円玉・・・・昭和26年=100円、昭和27年=50円、昭和28年=50円
5円玉・・・・昭和34年=200円、昭和37年=50円
発行枚数が少ないコインは、古銭屋にもっていったら多少は高く買い取ってくれるかもしれません^_^;
それにしても、昭和26年製の10円玉は62年の歴史を刻んでいること凄いですよね\(^o^)/
10円玉、5円玉
この記事をシェアする
2013.07.15
中国は生水を飲めないので、飲み水は清涼飲料水が用意されており、
外出する際にはペットボトルを持ち歩き、常に水分補給をしているのを見かけます。
中国出張の際、スタンドに立ち寄ったら写真のようにペットボトルが山積みにしてありましたが、たぶん箱買いなんじゃぁないかなぁ。
この時の外気温が38度、直射日光を浴びているだけで体力が消耗するような暑さだったです^_^;
清涼飲料水 67.5元=1,080円 36元=576円、箱売りだと思います。午後の紅茶もありました
この記事をシェアする
2013.07.14
展示会 (CMM China)
この記事をシェアする