雨あがりの静岡市内・・・・空気がクリアなのか空気が澄んで静岡市内も富士山も綺麗に見ることができました。 富士山に雲が掛かっていて全体を見ることはできませんでしたが、一部見えているだけでも幸せを感じますヽ(^。^)ノ やっぱり雪をまとっている富士山が一番ですね。 静岡市内から見る富士山 逆光のコスモス 表面がぶつぶつした突起が一面にあった果物 何の花か分かりません・・直径が15cm位はあったでしょうか。 ミツバチ君が一生懸命に蜜を吸っていましたヽ(^。^)ノ
良く「ギブ・アンド・テーク」と言います。 広辞苑によれば「自分から相手に利益を与え、その代わりに自分も相手から利益をえること」だそうです。 ビジネス社会に置いては必要なことであり、これを怠ると恩知らず、常識知らずとなり信頼を無くすことになることも事実。 ギブした時にテークが無い場合、「○○してあげたのに・・・」と恩の押し売りになってしまうのも人間の弱いところ!!(^^ゞ 男女の熱烈恋愛中は「見返りを求めない・ギブ・アンド・ギブ状態ですね・・・・」ヽ(^。^)ノ 世の中この「ギブ・アンド・ギブ」状態となれば戦争も、争いも、憎しみも無くなる事は間違いないでしょう。 「溶射屋さん、理想だよ!!」と言われそうですが・・・(^^ゞ でも、これを”理想だ!”と考えて何もやろうとしないのと、 「それに近づけられたらいいなぁ」と思って、努力しようとする(・・・・それは結果が伴わなくとも・・・・)のでは、将来得られる結果が違う気がしています。 お互いに相手の事を思える心づかいが出来れば、もっと住みやすい世の中になるだろうなぁ!ヽ(^。^)ノ 僕は何も実践できていない人間ですが、気持ちだけは、ギブ・アンド・ギブ・・・・・・・と、思うようにしています(~_~;) ある日の早朝
久々の工場内シリーズヽ(^。^)ノ 前回投稿してからあっという間に8ヶ月経過してしまいました。 1枚目の写真を見て分かる方はいないでしょうね(^^ゞ 何やら白い色をしている物質 光のグラデーション・・・右からの明かりが左に行くにつれて暗くなって行く様子! 逆光撮影 じゃ~ん・・商品の梱包用で使われる包装資材でしたヽ(^。^)ノ
この写真、昨年2月にアップしました(^^ゞ 記憶にある方、申し訳有りません(-_-) 溶射屋49歳と10カ月・・・・今から4年前!(^^ゞ(';') 家族の誰かが貰ってきたファンキーなヘアーをかぶっておちゃらけているところ(^^ゞ 口にはポテトチップス口ばし!(^^) 後ろのドアは子供たちの成長の記録が記してあります♡♡♡❤ 現在、自宅建築中ですが、このドアだけは保管してあります(^^) だって、子供達の成長記録は我が家の宝ですから・・・・・^^ゞ 4年前の溶射屋です(^^ゞ
時々、公共の場なのに携帯のぴーぷー音を鳴らしながら携帯メールをしている人がいます。 ぼたんを押す度に「ピー、ポー、パー」と音が出るやつ!! 自分ではその音は何も気にならないでしょうが、周りの人が大迷惑状態と言うことに気が付かない・・・・(-_-) 特に新幹線の中でこのような人がいると、東京までの1時間が一緒だったりするんだよなぁ!! いびきは「疲れているんだなぁ・・・」と思えるのですが、このぴーぷー音はどうも気になってしようがない溶射屋です。 みなさんの携帯電話、ぴーぷー音は鳴らないようになっていますか? 今日はブログ投稿するネタがなんにも浮かんで来ません^_^; 「内容が全く無いよう」の投稿になってしまいました(-_-) iPhone4
今週、静岡市内にて静岡県経営者協会の「経済産業委員会」出席! この経営者協会は、中小企業から社員数が数千人の大会社までが参加している会です。 今回は参加者の十数名が、近況報告を報告し合いました。 大体の意見は、「昨年よりは受注があるけど、景気の良い一昨年の売上には全然達していない」というのが大半。 まだまだ厳しい状況が続いているようです。 夕方4時半過ぎに会場を出ると西の空がオレンジ色に輝いているじゃぁないですかヽ(^。^)ノ 建物が多い静岡市内だったので、焦りながら自転車で何とか夕焼けが見える場所に移動。 撮影時はオレンジ色の輝きに元気が無くなってはいまってはいましたが、何とかそのオレンジ色を撮影することができました(^^) 静岡市役所・静岡庁舎 静岡市役所 静岡庁舎本館 昭和9年築 駿府公園のお堀の水面にビルが写り込んでいました 仮住まいの自宅に帰る途中の交差点より・・・・ 僕は朝焼けや夕焼けが大好きなのでこういうシーンを見ると幸せを感じてしまいますヽ(^。^)ノ
溶射屋は53歳になる今まで”日記”というものを書いたことがありません。 最近ふと気づいたのは、「毎日投稿し続けているこのブログって、公開日記なんだな」って・・・・・・・、 「溶射屋さん、気づくの遅すぎじゃぁないの?」ってご指摘が・・・・・(^^ゞ ブログを書き続けることで、子供たちや孫に自分が考えていることを残せるのではないかと・・・・。 特に、これから出来ると思われる孫に、「おじいちゃんの若い時はこんな風に考えて生きてきたんだよ」ってことが記録として残せるのではないかと・・・・(^^) 将来、孫やひ孫が溶射屋ブログを読んでくれるとしたら・・・・。 「おじいちゃん、この日は苦しんで投稿したネタだよね?」(^^)、 「この日の内容は参考になるなぁ」 「気持ちが落ち込んでいる時におじいちゃんのブログを読むと元気がでるなぁ」 ・・・・なんて思ってくれたら最高だなぁ、と思いましたヽ(^。^)ノ 今年1月の福島正伸さんをお呼びした村田ボーリング技研・社員勉強会にて。 後ろの二人は当時、まだ大学生でスタッフとしてお手伝いしてもらいました・・・・いわゆる入社前研修(^^) 今では入社7ヶ月、戦力となっていますヽ(^。^)ノ