恩師、坂本光司先生は自分なりの考え方を持っていても人の意見を聞くスタイルです。
時には「おっ、いいじゃない!」とほめてくれる時もありますが、先生から、このようなことを言われると何かと安心するものです。
さて、自分はそのようなことをいっているのだろうか?
つい上から目線になってるのではないだろうか?
相手目線で聞くことや褒めることは必要なことですね。
坂本光司先生
2019_05/11
おっ、いいじゃない!
2019_05/10
「中国人経営者の反応が早い!」
坂本光司先生が数年前から気にされていること。
「定期的に先生の話しを聞きにくる中国人経営者が後を絶たない」
「彼らは大量のリストラをしている日本の大企業からは学ぶことがない」
「いい会社にしようとするスピードが中国人経営者に比べて日本人経営者のほうが遅い」
日本が高度成長時期にそうしたように、中国も先進国の良い所を学び取り入れようとしており、そのスピードが日本企業よりも速いので日本の将来が心配だといいます。
「日本企業にいち早く元気になってもらいたいのだが・・・・」
海外企業に負けないよう、お互いに頑張りましょう〜!
坂本光司先生
2019_03/30
低迷企業が必ずいう言い訳!
坂本光司先生
2018_10/11
低迷企業の5つの言い訳!
「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者である坂本光司先生が指摘する、低迷企業の5つの言い訳があるそうです。
業績の上がらない企業が、必ず言う言葉だそうです。
「問題は外であり、自社は被害者」
耳が痛いです・・・・。
「低迷企業の言い訳」
1、景気や政策が悪い
2、業種・業態が悪い
3、規模が小さい
4、ロケーションが悪い
5、大企業・大型店が悪い
先生は「どんな大不況でも、どれだけ小さくても、どれだけ田舎に会社があろうとも、どれだけ大企業大型店が近くにあろうとも、増収増益の会社はある」といいます。
みなさん、お互いにガンバリましょう!
坂本光司先生
2018_09/30
社員が求める経営者・管理者像
坂本光司先生は、「一般社員が一緒に仕事をしたくなる経営者と管理者像は明確で、昔も今も変わっていない」といいます。
先生の現場研究によれば、その像は次の30のことだと。
これは、例え一般社員の立場であっても、同僚や後輩に対して、そして既婚者ならば父親としても該当するのではないでしょうか?
お互いに、一つでも多くしていきたいものです。
(坂本光司著「経営者の手帳」より)
坂本光司先生
2018_09/16
人を大切にする経営学会 第5回全国大会
昨日、今日と慶応義塾大学 日吉キャンパスにて「人を大切にする経営学会 全国大会」が開催されています。
開催に当たっての坂本光司先会長の挨拶。
「以前は、海外で人を大切にする経営が大切だということを話すと全く受け入れてもらえませんでした」
「最近では何十人もの経営者が教えを乞いに来ていますが、話しを一生懸命にメモを取っている姿を見ると、彼らのスピードの方が日本を上回っているということが心配です。」
「彼らになぜ大企業の経営を学ばないんですか?と質問すると、大企業から学ぶことはありませんと、同じ答えが返ってきます」と話されていたのがとっても印象的でした。
この手の勉強会でいつもお会いする方が多くなってきましたが、みんな同じ考えの同士かなぁと思っています。
さて、今日の発表も楽しみです。
人を大切にする経営学会 第5回全国大会
2018_07/27
こんなことをする会社はいい会社ではない!
先日、坂本光司先生の「こんなことをする会社はいい会社ではない」というタイトルの話しを聞きました。
できれば出版して世に問いたいと!
渡された資料には45項目書かれてありましたが、その中の10項目を抜粋しました。
自分たちが発注する立場になった時には気をつけなければなりません。
1、
常識を大幅に下回る低価格発注をする会社
2、
流れている仕事を受注者の同意もないのに図面を国内外にばらまき、より安い会社と取引しようとする会社
3、
大半が工賃仕事の対価を手形で支払う会社
4、
最低賃金レベルの賃率で発注単価を決めている会社
5、
発注者の利益が十分出ているにもかかわらず、コストダウンを強いる会社
6、
発注者の利益率は高いが協力企業の利益率は極端に低い、または赤字の会社
7、
発注者の生産量が減少すると、協力企業に依頼していた仕事を内作する会社
8、
見積書に協力企業のまともね利益の計上を認めない会社
9、
協力企業に仕事を出してやっているといった言動をする会社
10、
発注者の意向に逆らうと、転注するとか内作すると脅しをかける会社
坂本光司先生