昨日は東京出張、行きと帰りの新幹線での車中。
「皆さま富士山が綺麗に見えますのでカメラをお持ちの方はどうぞ撮影なさってください」というようなアナウンスが流れた後に、一斉にスマホで撮影する音が聞こえてきます。
帰りの新幹線でもアナウンスがあり日本語の後にりゅうちょうな英語でのアナウンスがあるじゃぁないですか!
そう、まるで飛行機に乗っているみたいに。
粋なアナウンスに心がほっこりする車中でした・・・・。
東京から静岡に向かう新幹線車中から撮影!
2017_05/28
粋な車内放送!
2016_05/08
東海道新幹線、車内放送
東海道新幹線の指定席に乗っていると、必ずといっていいほどあった検札が先月あたりから無くなりました。
昨日、新幹線に乗車した際の車内放送を聞いていて気が付いたことですが、「学生割引した乗車券を持っている方は証明書の提示をお願いすることがあります」と言っていました。ということは、割引キップで乗っている人がどこの席にいるのっか車掌さんはリアルタイムで分かるということ。
以前新幹線ネタを投稿した際に「指定席キップを新幹線改札機に通した時にネット回線でリアルタイムで車掌が持っている子機に届く」というコメントをいただいたことがありますが、技術はどんどん進化しているのですね。
東海道新幹線
2016_03/17
東海道新幹線、指定席の車内改札が原則省略!
東海道新幹線指定席に乗っていると必ず回ってくる車内検札が3月26日から原則省略となるそうです。
自由席は現状通り検札維持とのこと。
従来から当たり前と思っていたので、なんとも思っていませんでしたが、車掌さんが通る度に「キップどこにしまったのかな?」と気にしなくなることが嬉しいです。
海外で電車に乗る場合、「不正をしない」という考え方から改札口がなかったりしますが、日本の場合は「検札しないと不正をする」という考え方なのでしょうね。
それにしても自由席も検札する必要あるのかな?
東海道新幹線
2015_05/31
新幹線 緊急停車!
昨晩の震度5強の大地震発生時、東京から静岡に向かう新幹線の車中にいました。
あと数分間で静岡駅に着こうかという時、車内に緊急地震予想のような音が聞こえてくるので、
「ん?」・・・自分のスマホが鳴っているのかと思ったら違うので、「なんだろうなぁ」と思っているうちに、室内の電気が消えての「緊急停車」。
都内にいる子どもたちが、ライン上で「大きく揺れてる」と。
車内放送で「東京〜新大阪間で停電になりました」というアナウンスが流れました。
幸いにも45分遅れで静岡駅に戻ることができましたが、新幹線の緊急停車は今回で4回目なんです。
自動制御により最短距離で止るようになっているのだと思いますが、急ブレーキなので最後は「ガタン」という感じで多少のショックを感じて停車します。
「大きな被害がおきませんように」
口永良部島の噴火といい、今回の大地震といい、地球の神様が怒っているのは間違いなさそうです。
新幹線緊急停車直後の車内
「小笠原地区で震度5の地震が発生しました」
20時33分着の「ひかり531号」は45分遅れで静岡駅を発車しました
2014_10/09
外国人観光客を多く見かけます!
昨日、乗車した新幹線の私が乗った車両の乗客8〜9割が外国人の人たちで、幾つものトランクが棚の上に置かれていました。
最近は新幹線に乗車する車両には必ずと言っていいほど乗っていることが多いですが、外国人の入国が多いというのは、日本に興味があるということ。
数多くの人達方が来日し、日本の良さをたくさん知ってもらたいたいです。
そうそう、今回の3人の日本人のノーベル物理学受賞ということも追い風になって欲しいですね。
台風18号によって、安倍川に架かる駿河大橋上に停車し中の東海道新幹線 川の水量が多い!
2013_03/06
JR東海は凄いなぁ!
先日父と旅行した時の話です。
85歳の父親は足腰が弱く、ゆっくりとした自分のペースでしか歩くことしかできません。
普段、車椅子を使用していませんが、体調が優れない時は近くでもタクシーを使うこと度々。
家族で一緒に行動する場合は父に車椅子に乗って貰ったほうが行動が早いのは言うまでもありません。
東海道新幹線(JR東海)改札口で「車椅子をお願いします。降りる駅は◯◯駅です」と頼むと直ぐに用意してくれ職員が新幹線出入口まで押してくれます。(貸し出し用車椅子はここまで)
乗車すると車掌さんが「車掌の◯◯です。私がご案内します」と、それはていねいな応対。
◯◯駅で降りる際も、降車駅職員が用意してくれた車椅子に引き渡すまで寄り添ってくれた後、今度は駅職員が降車駅に隣接している私鉄改札口で車椅子を貸し出してもらうことまで行なってくれました。
今回、私鉄職員に笑顔もなく、いかにも実務的に行なっている姿をみて、JR東海と某私鉄職員の対応があまりに違うことにちょっとビックリです。
たぶん、職員によってかなりの差はあるかもしれませんが、JR東海の社員教育はかなり徹底していると思いました。
ひょっとしたら福島正伸さんが指導に入っていたりして・・・・・^_^;
東海道新幹線
2012_08/29
東京駅