ブログってウエブ上の日記なので、サーバーに記録が残っている限り5年後、10年後、はたまた100年後でも確認することができるのではないかと。
自分の子供や孫には直接思いを伝えることができますが、ひ孫以降の子孫たちにはそれができません。
しかしブログに思いを残しておくことで、例え100年後の子孫にも、自分がどう考えて生活していたかを分かってもらえます。
こんなことにも使えますね。
Facebookは10年後、どうなっているのかな?
ある日の静岡駅
2014_09/09
ブログってウエブ上の日記なので、サーバーに記録が残っている限り5年後、10年後、はたまた100年後でも確認することができるのではないかと。
自分の子供や孫には直接思いを伝えることができますが、ひ孫以降の子孫たちにはそれができません。
しかしブログに思いを残しておくことで、例え100年後の子孫にも、自分がどう考えて生活していたかを分かってもらえます。
こんなことにも使えますね。
Facebookは10年後、どうなっているのかな?
ある日の静岡駅
2014_09/08
ブログ開始2005年12月7日、初コメントを2007年4月29日に頂いてからコメント総数が99,999件となり、
この記事に最初にコメントいただく方で10万件目となります。
いつも時間を掛けてくださり、わざわざコメントいただくこと、誠にありがとうございます。
これからも宜しくお願い申し上げます!
溶射屋ブログ
2014_08/02
みな様の記事へのコメントは基本的に本人が思わずニヤッとしてしまうような気が利いたこと書きたいと思っていますがこれがなかなか難しい。
特に時間無く、流し読みして書く場合は通りいっぺんの文書になっちゃうことも・・・。
また、時間が取れない場合は皆さまのところにお邪魔できなかったりすることもあること、大変に申し訳ありません。
ブログやFacebookは楽しくやりたいですね(^^)
2014_06/21
人間の身体も調子が良い時や悪い時、そして要注意日などのリズムがあります。
ブログやフェイス・ブック記事を投稿する場合でも、直ぐにネタが見つかり気軽に投稿できる場合もあるし、反対に全く何も浮かばない時もある。
ネタが見つからない時は、アンテナを広げているつもりでも、狭くなっているのでしょう。
それでも日々投稿していることを辞めたとしたら、更に視野が狭くなることは間違いないので、続けることで自分の感性を磨くことに繋がればいいなと思っています。
ある日の新幹線車窓から見みえていた景色
2014_06/01
2005年12月から初めてから今回で3,000投稿目となりました。
始めた当初は不定期投稿でしたが2008年8月5日からは連続投稿中。
ここまで続けてこれたのも皆さまの温かいご支援があったからこそだと思っています。
感謝・感謝!
これからも宜しくお願いします。
追伸・・・最近何かと忙しく皆さまのところにお邪魔できないこと、誠に申し訳ありません。
村田ボーリング技研ホームページ
2014_05/24
ブログを連続投稿していて、「今回はの内容は皆さんに読んでもらいたいなぁ・・・」と思っても、とっても反応が薄い場合があります。
反対に、時間も無く、簡単に投稿した記事にたくさんの反応が・・・・。
だから、おもしろいいんでしょうね!!
いつも時間を掛けてコメントくださる皆さまの、参考になる記事にしたいなぁと思っているのですが、なかなかネタが続きませんが、これからも宜しくお願いします。
久々に見た朝焼けでした 自宅で撮影
2014_04/16
いつも、”感謝”とか”ありがとう”とか”プラス発想”とか書いていますが、決して自分が出来ている訳では有りません。
ブログやフェイスブックを日々投稿は、「自分が実行していること」や、「しないないこと」など、自分を振り返ることができるツールでもあります。
実行していることは、更に念入りに実行するように。実行できていないことは、反省して実行するようにと!
そして、この記事を読まれている方が、自分と共に何かの気づきを得て頂けるならばと思っています。
輝く葉