私が住む静岡県静岡市。
東海道ベルト地帯の中心であり、関東圏、中部圏が同距離にあり、
東名高速道路があり、新幹線で東京と名古屋まで1時間、大坂まで1時間50分で行くことができるという立地条件に恵まれている場所にあります。
法政大学院 坂本光司研究室で学んでいる時に「静岡県は恵まれた県なので危機感が足りない。特に静岡市はゆでガエル状態になっている」と坂本先生がいつも心配していました。
「カエルは、いきなり熱湯に入れると驚いて逃げ出すが、常温の水に入れて水温を上げていくと逃げ出すタイミングを失い最後には死んでしまう」
静岡市に住む者として「危機感が足りない市民」ということを常に認識しなくてはならないと思っていますが直ぐに忘れてしまう私です。
そうそう、静岡市は富士山が綺麗に見える場所でもあるということを忘れていました。
東海道ベルト地帯
2022_07/08
恵まれた場所にある静岡県と静岡市!
2022_06/25
サムスン電子より「人を大切にする経営を教えてください!」
法政大学大学院・坂本光司研究室で学んでいた2015年頃だったと思います。
坂本先生から「サムスン電子(社員数約30万人)から教えてください」との連絡が入ったという話しがありました。
「私は中小企業専門なので、大企業のことは分かりません」と伝えたところ、『日本の大企業から学ぶものはありません。先生が提唱されている人を大切にする経営を教えてください』との返事だった」と。
あれから7年が経過、日本の大企業はますます弱体化しているように感じます。

2022_06/24
本日、リアル&WEB講演させていただきます。
本日、オールしずおかベストコミュニティの総会後にお話しをさせて頂きます。
題目は「いい会社作りに右往左往」
2013年、法政大学大学院、政策創造研究科に入学、坂本光司研究室にて休学1年を含み5年間学ぶ機会を得ました。
2014年12月、いい会社作りをキックオフしましたが、勉強会終了後の驚くべき感想に目の前が真っ暗になりました。
いい会社について毎月勉強会を開催し続け1年10カ月後に驚愕の言葉を突き付けられ、またまた目の前が真っ暗に。
しかし、諦めずに前進し続けた結果、第12回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」審査委員会特別賞を受賞するに至りました。
当日受付が可能かどうか分かりませんが、リモートで視聴することができます。
ご興味ある方はオールしずおかベストコミュニティHPより申し込んでみてください。
オールしずおかベストコミュニティ 講演詳細&申し込み 参加費無料
https://www.all-shizuoka.or.jp/seminarlist/anyone/kouen/1987601/
オールしずおかベストコミュニティ総会記念講演
2022_05/18
考え方の違いに驚いたことがあります!
以前、ある経営者の方とお話しする機会がありました。
利益体質の会社にしようと努力している方です。
会話の中で、私は坂本光司先生が提唱されている「5人を大切にする」を実践しようとしていると伝えました。
1,社員と家族
2,協力会社とその家族
3、顧客
4、地域住民、高齢者や障がい者、子ども
5、株主
「1から4まで大切にすれば5の株主は勝手に満足する」
すると相手が「社員の家族まで大切にするのか?」の反応。
坂本先生の教えに共感して実践しようとする経営者は数多くいると思いますが、
余りの温度差にビックリしたことを思い出しました。
今朝の朝焼け
2022_03/26
静岡県中小企業経営革新フォーラム21
2カ月ごとに開催される「静岡県中小企業経営革新フォーラム21」
坂本光司先生が顧問をされていて、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」受賞企業の社長さんや坂本先生のホットな話しが聞ける勉強会です。
法政大学院坂本光司研究室に所属していた時には毎週土曜日に先生の話しを聞く機会がありましたが、卒業後は聞く機会がめっきりと減ってしまいました。
先生のお話しを聞く度に自分の考えがリセットできることが嬉しいです。
静岡県中小企業経営革新フォーラム21
2022_02/25
「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」を受賞させていただきました!
昨日、人を大切にする経営学会が主催する「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の発表があり、
ありがたいことに「審査委員会特別賞」を受賞させていたしました。
この賞は「社員とその家族、協力会社とその家族、お客様、社会的弱者や地域住民を大切にしているか」を審査するもので、昨年まで11回開催され160社が受賞しています。
会社として取り組んできたことが第3社機関により「上記に挙げた人たちを大切にしている」というお墨付きをもらったことが本当に嬉しいです。
今回、尊敬する経営者のSさんのお声掛けがなければ実現しないことでした。
大賞の申し込みの推薦をしていただいたSさん、そして弊社のレベルアップの為にご指導いただいてい
るHさんに深く感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。
写真:on-lineによる受賞企業の発表
坂本光司会長による受賞企業の発表
2022_02/07
「いい会社作り」に右往左往!!
2013年に56歳で法政大学大学院に入学し、坂本光司研究室で「いい会社」を学び始めました。
2015年に「いい会社」へのキックオフしましたが、社風を変えるには最低でも10年はかかるもの。
社員が喜ぶ制度は増やしてきましたが、福利厚生は増やす度に喜んでもらえますが、翌日から「当たり前」になるので、やり続ける覚悟が必要です。
今に満足せず、更に高みを目指せるよう努力し続けます。


