社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

「村田ボーリング技研」

2007_05/31

大学生時代の兄弟 

今から28年前の大学生時代の写真!

自宅での撮影、左から三男・村田省○、長男・光生・次男・育○

みんな若かった・・・・、この写真は多分次男の育○がカナダに留学していて久しぶりの帰国で兄弟で盛り上がっているところで妹の桂○が撮ったと思う。

僕が持っている ジョニ黒?は親父の買ってきた物を勝手に頂いた?(笑)

とにかく今から思えば右も左も何も考えないで過ごしていたような気がする。

たまに集まると吉田拓郎や井上陽水、泉谷しげる、かぐや姫のLPレコードをバックミュージックに流しながら夜中まで飲んだものでした。

ちなみにこの中では僕が一番酒には弱かったです・・・・。

男3兄弟 左から 三男・省○ 長男・光生 次男・育○

2007_05/30

豊橋技術科学大学(溶射技術研究会)

今日は日本溶射協会中部支部主催の溶射技術研究会に出席してきました。

中部支部としては年4回の研究会が開催され年1回スタッフとしての順番が回ってくる。

今回のスタッフメンバーは豊橋技術科学大学の安○先生、企業から佐藤さん、大澤さんと私の4人。

ちなみに溶射協会中部支部長は豊橋技術科学大学の福○先生。

幹事は講師の選定から開催会場と懇親会場の選定を話し合って決めなければならないのがちょっと大変なんです。

 

今回の研究会の発表者は下記の通り

①「Warm Spray(2段式HVOF)による成膜の原理と応用 発表者:物質・材料研究機構

②「プラズマ溶射技術の新しい展開」 発表者:スルザーメテコジャパン(株)

③HVOF溶射について」 発表者:日本ユテク(株)

  豊橋技術科学大学キャンパス

 豊橋技術科学大学 キャンパス

橋技術科学大学はあの「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんの卒業した大学で彼は溶射協会中部支部のメンバーでもあったんです。

  豊橋技術科学大学キャンパス   豊橋技術科学大学キャンパス

 未来技術流動研究センター9階より

 キャンパス内

  灯篭「夢」   未来技術流動研究センター

 「夢」灯篭

 右の建屋が未来技術流動センター

今回の研究会参加者は34名で写真(↓)は日本ユテクの大○さんの発表風景

日本溶射協会中部支部 溶射技術研究会

 豊橋技術科学大学 未来技術流動研究センター セミナー室

研究会終了後の懇親会34人中26人が豊橋駅前にある「どんべい」になだれ込む(笑)

福○支部長の挨拶の後に幹事の佐○さんの乾杯の挨拶で始まり2時間の楽しいひと時を過ごした。

数年前までは五日市剛さんもこの懇親会にメンバーとしていたことがとても懐かしいです(笑)

  福○先生   佐○さん

 豊橋科学技術大学 福○先生

幹事 佐藤さんの乾杯の挨拶

  安○先生   大○さん

豊橋科学技術大学 安○先生の中締め

 病気上がりの幹事 大澤さん

2007_05/27

初めての毛染め

今日、都内のホテルで50歳の誕生日を迎える。

朝、都内に住んでいる子供が「毛染め」をプレゼントしてくれた。

今まで黒髪と白髪とごま塩状態で以前より「毛染めをしてくれ!!!」と子供達から言われていたのを無視していたが流石に今回だけは50歳の記念(?)の誕生日なので「やってみようか」と思い、その場でやってみた。

いまだに違いの分からない男・溶射屋(笑).JPG

毛染めの液体を頭に塗ってもらってオールバック状態(いったいどうなることやら・・・・・・・?)

自分としてはカツラをかぶっているような感じ.JPG  

今回買ってきた毛染めは「黒色」がなく「ダークブラウン」なので光が当たると黒色でないのが強調されてしまうけど自分では信じられない位髪の毛が黒くなって超ビックリ、カツラをかぶっているような気分!!「お〜昔はこんな黒髪をしていたんだね・・・・・髪の毛も苦労していたんだねぇ・・・・・・・・」

P1050690-1.JPG

ちなみに2ヶ月ぐらい前の状態です(笑)

[おう!そこのあんちゃんよ!と言っているようだ」.JPG  

ホテルをチェックアウトして浅草に・・・・・。

地元の人しか入らないような危なそうな路地(?)を歩いていたら「モヒカン」にしている(された?)ネコを発見!!

ネコのどすの効いた顔といいふてぶてしい姿といい「さすがに下町浅草は違うな!!!」と思わずにはいられなかった(笑)

 

2007_05/25

大阪出張&たこ焼き「くくる」

今日は「日本溶射協会」理事会が大阪市内で開催され出席した。

2年ごとに改選され今回も選んでいただいた方がいるようで再選された。

理事会のメンバーは大学や公的機関の研究所に勤めている学者先生と我々のような民間企業との構成となっている。

開始時間10時から始まり終了したのが13時半で結構長引いた話し合いとなり結構疲れる・・・・。

皆さん忙しい仕事の合間で溶射協会の仕事をこなしていかねばならないので委員会のメンバーによっては結構大変そう・・・・。

下記の写真は新大阪駅構内にて「美味しそうなたこ焼き屋」があったので思わず撮影!!

「さすが大阪!派手な看板が付いている」

新幹線が発車する時間まで10分を切っているので買おうかどうしようか悩んだが結局買うことにする。

P1070951-1.JPG

      

P1070956-1.JPG

10個いりで500円のたこ焼きを購入!

500円1個でも紙袋に入れてくれた、対応も教育がされている応対だった。

紙袋に「大阪いったらよらなあかん、食いだおれの街道頓堀に大たこ踊るくくる本店、名物たこしゃぶめちゃうまくて道頓堀にとぼこんでもそらしらん」と書かれてある。

新幹線の中でビールを飲みながら食べたけどムッチャ美味しかったぁあ。

大坂のたこ焼きは中身がとろけているのが多いらしいが全くそのとおりで口にほうばるとハフハフいいながらとろけていくのがなんともいえず幸せを感じた(笑)

2007_05/24

会社見学会を開催しました

23日(水)に何度目かの会社説明会を開催!!

いつも思うけどバブル時代よりももっと売り手市場になっているにも係わらず見学に来てくれる学生がいるのは幸せなことだと思う。

今年の説明会はちょっと工夫がされていて最初に学生の皆さんに「村田ボーリング技研の社名変更するとしたらどんな社名にするか?」と言うグループワークをして貰ってから僕の説明となる。

このグループワークはアンケートをみると結構評判が良いし、「ほう!という名前の報告をしてくれるから面白い!」

溶射屋・会社説明中.JPG

グループワーク後に話し始める溶射屋・村田光生

見学に来てくれた学生さん達.JPG

「何故か皆の目線がバラバラ状態になっっちゃった」

カメラ目線の勝○さん.JPG

最後は勝○さんが引きついての説明!彼は何故かカメラ目線に・・・・・・

学生の皆さん長時間お疲れ様でした、気をつけてお帰りください。

2007_05/21

雑誌の取材

今日「静岡ビジネスニュース」社に取材をしていただきました。

何でも60歳定年を過ぎても社員を有効に雇用している会社を取材しているという。

当社は汎用機械が多く居ればいるほど「腕に技術が付く」職種なので60歳定年を迎えても出来る限り働いて貰ったほうが本人と会社の両方良しとなる。

下の写真左は今年の誕生日で70歳となるけど至って元気一杯のニックネーム「隠居」こと永○さん。

明るい性格で若い人たちとの評判も至って良い。

事務所にて取材中.JPG

事務所で取材を受ける永○さん(左)と溶射屋

溶射屋の工場.JPG

現場で永○さんに説明を受けている静岡ビジネスニュース社の大○編集長

取材中の写真を撮っているのは宮○さん。

掲載されたらご改めてご紹介させていただきます。

2007_05/17

中国北京 ITSC見学

 15(火)に中国北京で開催されたITSC(国際溶射会議&展示会)を見学

北京に行くのは大学生の二十歳の時に「静岡青年の翼」という視察団で行った依頼30年振り。

ちなみに当時の中国人は「人民服」を着用していてみんな同じ格好が異常だった。

当時の僕は「湘南」に住んでいていたので当然サーファールックの格好をしていた・・・・髪の毛も肩くらいまであったんです・・・ 照れる

今でも思い出すのは北京の繁華街を歩いた時に立ち止まったりすると中国人達が「こいつは一体何者なんだ」と面白い者を見るように僕の回りをぐるっと囲まれてしまったこと。

ちょっとした「スター気分」になったのが超懐かしい!!!

当時レコード店に入ったら山口百恵や森昌子のレコードがあったのも覚えている。

それと建物に色が無くなんとも殺風景な感じだった。

あの当時を知っている者にとってこの30年間の中国の発展は物凄いことだと思う。

  P1070338.JPG P1070387.JPG

左・北京国際コンベンションセンター 右・ITSC会場

P1070367.JPG

お世話になっている吉○さんを中心に左が村田光で右が村○省○さん

P1070388_1.JPG

2007年国際溶射大会&展示会の看板

P1070312.JPG P1070313.JPG

左・北京オリンピックマスコット 右・日本では見られないコカコーラの絵柄

15日一日の展示会見学だったけど日本人や外国人などの色んな方と出合った。

もう完全にグローバル時代で英語が出来れば世界の人と知り合いになることが出来ることを痛感する。

上海のアパートに戻ったのは夜の10時30分過ぎで急がしい1日だったです

P1070479.JPG