社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

セミナー・勉強会

2024_06/28

「人は理解された時に変わる」

「人は理解された時に変わる」と大久保寛司さん。

「なんで、そんなことをするの?」

「なんで、こんなこともできないのか?」

相手の立場に立ったら、そうする理由が必ずそれなりにあると。

その理由には、身勝手、わがまま、非常識という場合もあるけど、正しいかどうかは別にして、必ず理由がある。

その理由を分析し、しっかり理解する。

そして、人が変わりたくなる環境、条件を作る。

人は理解された時に変わる。

大久保寛治さんの言葉は心に染みます。

写真:第23回(2018年)にゲストにカンボジアを支援しているNPO法人のGLOBE JUNGLEの加藤南美さんとのスリーショット

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大久保寛司さんをお招きしての第30回社員勉強会(一般公開)のご案内。

大久保寛司さんはCS担当部長として、3年間で1万人の社員がいる日本IBMの風土(お客様重視の仕組み作りと意識改革)を3年で変えた伝説の方。

講師        大久保寛司 氏
開催日    2024720()
時間        13:0016:20
開場        12:30
会場        静岡グランシップ11F 会議ホール「風」
料金        一般2,000円、大学生以下無料(すべて税込み価格)

ネット&FAXによるお申込みはこちら
https://www.murata-brg.co.jp/seminar

2024_06/12

「人を変えることはできないけど、人が変わることはできる!」

「人を変えることはできないけど、人が変わることはできる!」と大久保寛司さん。

「北風と太陽」の話しのように、北風が旅人のコートを強風で強引に吹き飛ばそうとしたができない。次に、太陽がさんさんと暖か日差しざしを照り続けたところ暑さに耐えきれずに自分からコートを脱いだ。

人も同じだなぁと思います。

強制的にやらせるよりも、人が変わりたくなる環境、状況、条件をどうつくるかが大切なこと。

できるところから少しづつでも実践していかねばと思っています。

この大久保寛司さんをお招きしての第30回社員勉強会(一般公開)を開催します。

大人2000円、大学生以下無料。

大久保寛司さんはCS担当部長として、3年間で1万人の社員がいる日本IBMの風土(客様重視の仕組み作りと意識改革)を3年で変えた伝説の方です。

講師        大久保寛司 氏
開催日    2024720()
時間        13:0016:20
開場        12:30
会場        静岡グランシップ11F 会議ホール「風」
料金        一般2,000円、大学生以下無料(すべて税込み価格)

ネット&FAXによるお申込みはこちら
https://www.murata-brg.co.jp/seminar

大久保寛司さん

2024_05/24

静岡県中小企業問題研究会 解散総会

1974年(昭和49年)11月に発足しました。

設立の目的は「日本経済とりわけ中小企業に関する内外の諸問題を調査研究し、その改善を図ると共に会員相互の啓発と親睦を図ること」

この発足時メンバーの中に若干27歳、若き日の坂本光司先生が入っていました。

それから50年、コロナによって活動が狭められ、一番若かった坂本先生が高年齢グループになったことで節目の設立50年目で解散することになりました。

会員の皆さま、本当にご苦労様でした。

写真:最終講義をする坂本光司先生

坂本光司先生

2024_03/29

「嶋田塾」研究成果発表会!

島田市産業交流センターが主催している「嶋田塾」

島田市内で、「あの会社ってすごい」、「あの会社で働きたい」と思ってもらえる魅力的な会社を目指している方が対象。

人を大切にする経営学会会長の坂本光司先生をはじめとする、優良企業経営者講師陣や先進的な取り組みを行う優良企業の視察など、全 10 回の活動を通じて、経営学を学ぶことができる塾です。

10回目は、共に学び議論しながら研究してきた、人を大切にする経営の在り方や自社の課題解決に向けた取り組みなどの成果を一人ずつ発表する研究成果発表会の日。

私には昨年の9月にお声が掛かったので失敗談を中心のお話しさせていただきました。

発表会当日は遅れて入場したので9人の受講者の中で2人しか発表を聞くことができませんでしたが、課題に前向きに取り組む社長さんの話しが印象的でした。

嶋田塾 研究発表会

2024_03/03

久しぶりに聞く中村文明さんのお話しはやっぱり凄かった!

昨日、中村文秋さんのお話し(講演会)を久しぶりに聞きました。

中村さんは弊社主催の講演会でも2005年、2007年、2016年と三回登壇していただいた方でもあります。

当初は「酒の席で偶然隣同士だった田端さんとの出会いで自分の人生が変わった」を中村流の人を引き付ける話し方で聴衆者を引き付けていました。

その後、

引きこもり・ニートと呼ばれる若者たちと農業を行う「耕せにっぽん」

学校の先生を応援する「あこがれ先生プロジェクト」

人との出会いを大切にする「ご縁紡ぎ大学」

などなど日本を変えて行くプロジェクトを進行させている方でもあります。

2016年に弊社主催の講演会で登壇していただいた後に投稿した私のブログ(&Facebook)の最後の言葉を下記に記しますが、昨日の講演会を聞いた感想も全く同じです。

「それにしても人を強烈に引き込むボディランゲージを含むトークは本当に凄かった!」

写真、当社主催の講演会(2016年)

中村文明氏中村文明氏中村文明氏

2024_02/25

木下晴弘著「人生の見かたが大きく変わる『対』の法則」

昨日、3連休の真ん中であるにも関わらず弊うおお社主催の社員勉強会にお越しくださり誠にありがとうございます。

昨年6月に開催した際は台風の影響で新幹線が不通になってしまい木下先生が会場入りすることができず、DVD(木下先生)を2本流しましたが、昨日は天気も良くリアル開催することができました。

先生のお話しの中で数多くの気づきや学びをえたことの中で、一つでも二つでも実践することができれば今までよりも豊かな人生を歩むことができると思います。

お互いに前進して行きましょう。

写真は2月29日に発売になる、木下晴弘著「人生の見かたが大きく変わる『対』の法則」

長所は、短所で支えられている。
手放せば、手に入る。
与えれば、帰ってくる。

木下晴弘著「人生の見かたが大きく変わる『対』の法則」
長所は、短所で支えられている。

木下晴弘氏講演会

2024_02/21

「人に喜びを与える人生こそ、幸せな人生を歩める」

「自分の幸せを求めるより、他人の幸せを求めることこそが、結果的に自分が幸せになる」とカリスマ塾講師の木下晴弘さん

超難関校入学№1を誇る有名塾なので高学歴ばかりの卒業生が1万人位の時。

彼らに、「どんな気持ちで生きているのか」、「仕事とは何なのか」、「お金とは何なのか」など質問をしてみたところ、「どん底の人生を歩んでいる」と思っている子が予想以上に多く、答えを整理した時に、たった一つの違いが人生を分けるということを確認したと。

「幸せ感あふれる人生を歩んだ生徒は全員が、他人の喜びを我が喜びとする価値観を持っている。」
逆に、「いいものが食べたい」「いい服が着たい」「愛されたい」「認められたい」「昇進したい」など「自分は不幸だ」と認識している教え子たちはみんな、己の喜びが最優先の人生を歩んでいた。

「不幸な人生を歩んでいた教え子たちは、自分のことしか考えていないかった。」

木下先生は、それ以後の子どもたちには「人に喜びを与える人生こそ、幸せな人生を歩める」ということを教えて行ったそうです。

「自分の幸せを求めるより、他人の幸せを求めることこそが、結果的に自分が幸せになる」
そんな木下先生をお招きします。

木村田ボーリング技研「社員勉強会」 講師、木下晴弘氏
タイトル「豊かな人生を送るためにしっておきたい6つの捉え方」

開催日 2024年年2月24日(土)
会 場 静岡グランシップ(東静岡駅前)
開 場 12時半
開 演 13時〜16時半(途中 休憩15分を3回含む)
入場料 大人 2,000円・大学生1,000円・高校生以下無料

ご興味のある方、下記リンクをお開き下さい。

https://www.murata-brg.co.jp/seminar(ご案内+ネット&FAX申込書)

http://www.abtr.co.jp/ (木下晴弘氏・ホームページ)

写真、2012年に弊社主催の講演会にお招きしました(父85歳・母83歳)
木下晴弘先生