社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

徒然

2009_09/04

石取祭(いしどりまつり)(2/2)

8月2日(日)に日本一やかましい祭りと言われている三重県桑名市を見に行って来ました。

土曜日午前0時からを叩き出し土曜日夜を試楽、日曜日を本楽と呼び本楽は毎年決められる順序にしたがって桑名宗社(春日神社)前でおはやしを披露する。

騒々しい祭であるため、重要な事には厳しいきまりがある。例えば叩き出しは春日神社前でちょうちんが振られた瞬間を開始とするが、一瞬でも先走ると翌年の参加を禁じられる。

また、喧嘩なども参加停止となる・・・WikiPediaより

妻のお母さんが桑名出身で若い頃は法被を着て叩いていたそうで地元の人気者だったそうです(^―^)

毎年この時期になるとこの祭りの鐘や太鼓の音を聞かないと夏が来たように思えない、地元に愛されているお祭り!!


私の知り合いに祭車や神輿を作ったり修理したりしている方がいますが、「この桑名の石取祭の山車は彫りものによっては1億円はするものもある」と言っていました。

もう腕の立つ彫刻師がいないので同じものは作れないそうです。

 
祭車・・春日神社の前で 祭車・・春日神社の前で

春日神社の前クライマックス・・鐘や太鼓を一定のリズムで打ちならし大盛り上がりとなる数分!!!

この祭車が30台続く・・・第1番から順番に町内をずら〜と並んでいて叩きながら待機している様子がまた見ごたえあります。

 

動画をご覧になりたい方はこちらをクリック 

YouTube  桑名石取祭2009年8月 第八番 宮通

日本一うるさいと言われている石取祭の雰囲気が味わえます!

皆さん、時間がないとは思いますが絶対に見てね・・(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)

 ボリュームをMAXにしてお聞きください・・・迫力あります(^―^)
 

 
クライマックスの時

祭車の後ろの方ではみんなで歌を歌いながら盛り上がる。

町内によって微妙にスピードやリズムが違ってる!

 
アルバイター!!

祭車を引くアルバイト・・・1日1万円(∩.∩)

 
春日神社

春日神社

 
石

春日神社の流鏑馬神事の馬場修理のため、町屋川から石を運んだのがはじまりといわれているそうです・・・桑名市ホームページより

 
子供たち

順番待ちの祭車では子供たちが叩いていた

 
若い女性 夕刻せまる桑名市内

女性や子供は順番待ちの時か春日神社での「おはやし」を披露した後に叩かせてもらっている。

特に男の子はこう言う時に練習を積み重ねて上手になっていくんでしょうね!!

 

2009_09/03

石取祭(いしどりまつり)(1/2)

8月2日(日)に日本一やかましい祭りと言われている三重県桑名市を見に行きました。

毎年8月の第1日曜日の前日の午前0時、30数台の祭車が一斉に打ち鳴らす鉦や太鼓の音は、何もかも吹き飛ばす勇壮無比な音色。

日本一やかましい祭りと称され、各町内の祭車が旧東海道などを練り歩き、祭車は見事な彫りの彫刻に漆を塗ったもので豪華な天幕をつけ、勢揃いする様は一見の価値があります。

300年前の神事から町衆の祭へと様変わりした奇祭は、絢爛豪華な祭車はもとより「祭典取締規則」なる憲法まで存在するほど、地元の人々の財産として守られています・・桑名市ホームページより


このお祭りに参加するために全国にいる桑名市民が返ってくるそうです。

年に1度この鐘の音や太鼓を聞かないと夏が始まらない桑名市民がうらやましいなぁ・・・・!!

ちなみにあの居酒屋甲子園の理事長で元気な朝礼で有名になった「居酒屋てっぺん」の社長・大嶋啓啓介さんがこの桑名市出身なので桑名店も2店舗あるんですよ(∩.∩)

 
はまぐりマンホール

「ふうてんの寅さんがお祭りで物を売っている時の口上の中で出てきますね・・・・・

「その手は桑名の焼きはまぐり」(∩.∩)

桑名名物のはまぐりデザインのマンホール(*^-^*)

 
銀座商店街 銀座商店街

銀座商店街・・もの静かな商店街だったが昼間は活気があるのかな?

 
銀座商店街

洒落たシャッター(銀座商店街)

 
てっぺん てっぺん

てっぺん桑名店(2号店)

 

出店

から揚げ屋さん

 
広島焼き

広島焼き・・・・と書いてあったように思います。

 
広島焼

広島焼き

 
石取祭り

石取祭り

 

次回に続く・・・・

 

2009_09/01

カウルを見る会(3/3)

いつも大変にお世話になっているSさんから「知り合いにモータースポーツマニアの方がいて車好きが集まるので出席しませんか?」と声を掛けて頂いたので8月9日(金)に静岡県焼津市内のW邸に集合!!

「またこ
の話しかい!」と言われそうなのですがこれで最終回ですのでご勘弁を!!

車が3台余裕で入る車庫の2階もコレクションで埋まっていましたので撮影させて頂きました(∩.∩)

あまりにも豊富にコレクションがあるので掲載はその一部です。

それぞれさりげなく複数のコレクションが一緒に置いてあったのはきっと何かのストーリーがあるのだと思うのですがそれが分からない!!

どう言う理由で置いてあるかが分かればWさんも喜ぶのでしょうけど分からないことが誠に残念・・・
(´・_・‘)

それにしてもこのような本格的モータースポーツマニアのコレクションを見ただけでも大満足の溶射屋でありました(∩.∩)

下の写真はかなりアルコールが入った状態で撮影したのでピンボケ状態・・・・・笑ってやってください!(*^-^*)

「えっ!!!いつもと同じだって??」・・・・・トホホ!!( ̄m ̄*)

 
コレクション
コレクション
コレクション
コレクション コレクション
コレクション コレクション
コレクション コレクション
コレクション コレクション
コレクション コレクション
コレクション   コレクション
 

2009_08/30

イオン880円ジーンズ

8月26日の日本経済新聞に「イオン880円ジーンズ 20万本」の記事が掲載されていました。

14日に発売した880円ジーンズがイオンジャスコ店250店舗で昨年販売したジーンズ本数の4割に当たる20万本が売れたとのこと!

・・と言うことは昨年は50万本の販売量

26日の新聞に掲載されると言うことは前日の発表・・・・・・と言うことは14日から24日までのわずか11日間で20万本・・・・・凄いなぁ!

20万÷11日間÷250店=72.7本/1店舗/1日

1店舗当たり1日で約73本と言うとそんなに大それた数字ではないですが20万本と言うととんでもない数字に思えます。

皆さんの中にも買われた方がいるのでは??

 
日本経済新聞
 

2009_08/25

憧れのスーパースター

8月22日〜23日と千葉県に行く用事があり23日、柴又帝釈天に寄って来ました。

柴又帝釈天と言えば日本国民の誰でも知っている「ふうてんの寅さん」で有名な所!

柴又駅から帝釈天までの参道にある商店街のあるお店に子供の頃に憧れたスーパースターのブロマイドを売ってたので思わず1枚315円で2枚購入してしまいました(∩.∩)

 
長嶋茂雄&王貞治

 ミスタープロ野球・・・・・・ 長嶋茂雄
世界のホームラン王 ・・  王  貞治

 

ジャイアンツV9を経験しているジャイアンツファンの皆さま。

長嶋茂雄と王貞治のこんな現役時代の躍動感あふれる写真だったら当然買ってしまうでしょう???(o^ ^o) /

僕はものごころがついたころからジャイアンツファンで毎晩ラジオ中継を聞きながら勉強したものです(^―^)

「3番・ファースト王、4番・サード長嶋」・・・・・この場内アナウンスを聞いてしびれないジャイアンツファンはいないでしょうね(∩.∩)

 

2009_08/23

二千円札

先日「二千円札」を久しぶりに入手しました。

懐かしいなぁ・・・・・・まだ流通しているのかな?

皆さんの中でひょっとして「2千円を使ったことが無い」と言う方がいらっしゃるかもしれないですね!!

銀行に行ってお金を下ろす時に窓口に申し出れば二千円札も入れてくれると思います。

僕はこの二千円札は結構気に入っているのですが何故市場に出回らなくなってしまったのでしょうか?

やっぱり自動販売機で使えないこともあるのかなぁ・・・

追伸:今日は用事があり皆様の所に訪問することができません・・・・月曜日からまた頑張ります(∩.∩)

 
二千円札(表)

二千円札(表)

 
二千円札(裏)

二千円札(裏)

 

2009_08/20

八幡神社例大祭

8月15日(土)に自宅近くの静岡八幡神社のお祭りがありました。

八幡神社は静岡市駿河区八幡町内(やはた町)にあり正式には「はちまん神社」と言うらしいですが地元では「やはた神社」と呼んでいます。

このお祭りの名物といったらやっぱりお神輿。

神輿の威勢の良い掛け声を聞くと心踊るものがありますよね。

僕も以前は何回か担いだことがありますが一番最初に担いだ時は気負いすぎて両肩の皮がべろべろになってしまいました。

・・・それだけ何事にも真剣に取り組む・・・と言うのが溶射屋の性格なんです(o^ ^o) /

2回目からは少し要領が分かりましたが・・・・!

 
DSC_6874

 静岡八幡神社

 
DSC_6885

 必ず当たらないのについついやっちゃいます!

 
 


大きな地図で見る

静岡八幡神社

 
DSC_6793

 お神輿・・八幡神社と同じ町内にある祥雲と言う会社が製作しました,重量は1トンはあるそうです。

 
DSC_6767

モヒカン頭がやけに目立ってた。

担ぎ手のはっぴが違うのは担ぎ手が足りないので応援に来ているそうです。

つまり神輿を担ぐのが大好きな人たち(∩.∩)

 
DSC_6758

 ここの神輿は女性4人が神輿に乗ってセンスを仰ぎます。

 
DSC_6834

真剣に担いでいる写真を撮りたかったのですが右の方が笑ってるじゃないですか・・・・・(´・_・`)

腕が悪いせいか迫力のある写真を撮ることが出来ませんでした(´・_・`)

 
DSC_6984

神社の前で練った後に役員が舞台で饅頭を投げた後に3本締めで終了です。

お餅??・・・勿論ゲットしました(∩.∩)

 
DSC_6884

やきとりとビールの看板が目に入りましたが何故か買いませんでした・・・・何故買わなかったのかな???