社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

徒然

2008_04/08

お宝写真?

この写真は実は“お宝写真”です。

お宝写真

何故かと言うとこの4列縦隊の中に市長が2人、町長が5人、町議会議長が2人、副市長が1人、副町長が1人、市議会議員2人、市役所の室長、課長、主査と普段では会うこともできないような肩書きばっかりの人達だからです(^^)

場所は海外の某所で数ヶ月前の写真。

添乗員さんが約40人の団員の点呼を取るためにお歴々の方々に頼んで整列してもらっている所。

カメラ小僧としては「こんなスクープ写真は絶対に撮らなければ何のためにカメラを持っているのか」と思い、列を外れてシャッターを押しました・・。

普段では絶対に見ることのできない光景!!!

最前列は多分市長、町長の方々、手を上げているのは某市商工会議所の名誉会頭のKさん

皆さん、昔を思い出して和気あいあいとした雰囲気の中並んでいましたが、関係者の方から「ネットに乗せないでくださいね」と言われてしまいましたので詳細は誠に残念ながら言えません(^^)

でもこれくらいはいいでしょ?(** 

 
某国・三輪車

某国の三輪車・・・・なんともいえないおもちゃのような車ですね。

 
床屋さん

これは・・・・多分「床屋」さん・・・?
「お客、こないかなぁ」と言っているようです。
 

2008_04/07

○○地区大物機械加工懇談会・総会

4日(金)に以前より所属している、○○地区大物機械懇談会・総会に出席してきました。

この会は大型機械加工を得意とする中小企業の団体で我が村田ボーリング技研も色んな人との出会いや情報交換をするために10年位前より入会させて頂きました。

世間では既に世代交代が進み2世や3世が社長となって活躍していますが、この会は創業社長さんが元気に活躍している企業が多い。

出席者名簿を見ても社長の名前がづらりと並んではいるけど顔ぶを拝見すると高齢者が多いことが分かります(*^-^*)

健康が何よりですね・・・・・・。

 
 
石田さん

懇親会の時にお話しをさせていただいた岐阜県各務原市から来ていた石田さん。

お酒がお好きなようで食事に手をつけず日本酒ばかり飲んでいました(*^-^*)

年齢を聞いて「78歳ですよ」と聞いてビックリ!!

「えっ!!!???」と言葉を一瞬失いそうに・・(^―^)

どうみても10歳は若く見える・・・・・・。

こういう方達が「日本の製造業を支えて来たんだろうな」と思わずには居られませんでした。

 
全日空ホテルズグランコート名古屋 (中区金山)

懇親会会場 全日空ホテルズグランコート名古屋)

 

苦言・・・総会と講演会が行われた部屋での出来事ですが、隣に座っている人がタバコを吸い出したのにはビックリ!

机の上をみると灰皿が乗っている・・・

今時、閉め切った部屋の中でタバコを吸いながらの会合なんて有り得ない。

僕はタバコは生まれて50年間の中で大学時代に1ヶ月吸っただけでした。

昔からそうなんですがタバコの煙は吸わない人のところに寄ってくると相場が決まっているのは不思議ですね( ̄∇ ̄;)

案の定、僕が座っているほうに煙が寄ってくる(≧y≦*)

「おいおい、いい加減にしてくれ!!!」・・と思わず心の中で叫んでいましたが、「煙が来て迷惑だ」と身体で示しながら場所を変える勇気もありませんでした・・。

「事務局のN社様、灰皿を置いたのは多分、理事の皆様の意見だとは思いますが一部のタバコを吸う人たちの為に過半数以上の人が迷惑していると思いますので次回から考えてください」

2008_03/31

たった1人の五輪ボイコット

今日の産経新聞1面トップ記事に「たった一人の五輪ボイコット」と言う記事が掲載されていた。

埼玉県富士見市にある(有)辻谷工業の辻谷さんが作った砲丸が1996年アトランタから2004年まで
3大会連続で金銀銅を取った選手が使っていたそうだ。

 
辻谷工業 

 写真は技術ドットコム おもしろ教材集からお借りしました。

 

 下記赤字は新聞記事の抜粋です。

「五輪の砲丸は、審査を経て認められた数社の製品が公式球となり選手は競技場でその中から使用球を選ぶ。アテネでは、決勝に残った8選手中7人が辻谷さんの砲丸を選択した。〜世界のトップ選手が『1〜2mは記録が伸びる』と評価する。〜なぜ伸びるのか〜砲丸の材質の鋳物には鉄だけではなく、青銅や銅、その他の不純物が混じり、冷却時にい残る空気のムラもある。完璧な球体だと重心が真ん中から大きく外れてしまうのだ。〜辻谷さんは手動の旋盤で比重のムラを見極め、右側の半球を薄めに、左は少し厚く・・・・といった応用が利くことだ」

ちなみに他国製はNC旋盤を使った完全な球体だそうです。

このオリンピックの砲丸投げの公式が日本の中小企業が手作りだという話しは結構有名な話しだと思います。

この辻谷さんが北京オリンピックには球を提供しないと言う。

「北京はやめました」
04年8月、サッカーのアジアカップが中国・重慶で開かれた際、現地サポーターが見せた日本に対するむき出しの憎悪。それが辻谷さんには気がかりだった。悩みに悩んだ末、4大会連続メダル独占の偉業を断念し、砲丸の卸先の運道具メーカーに北京五輪用は作らないと伝えた」

「砲丸は私の分身です。大事に使ってくれる選手には申し訳ないが職人としての意地があります」

「辻谷さんの砲丸が使われないことで記北京オリンピックの記録が少なくとも1mは短くなるとの予測がある」

「改めて日本人の中小企業の職人の手作くりによる商品が世界で活躍していたんだな」と言うことを思い出させてもらったと同時に北京ではその球が使えないのか」と言う寂しさを感じました。

やっぱりNC自動機械で作る品物も勿論,
品質の良い物ができるとは思うけどそれ以上品質を要求す物は人間の手や目による職人的技術が要求されるんですね・・・・。

そう言えば以前静岡県浜松市にあるあるピアノメーカーの工場を見学したことがありますが最高級のグランドピアノは手作りだと言っていました・・。

2008_03/27

夜中の消防自動車

 今日の真夜中、静かに眠っている時に消防自動車のけたたましく鳴るサイレンが近づいてくるのが夢心地の中で聞こえてくる。

家の前を通り過ぎ目の前にある四つ角を左に曲がったらサイレンの音が止まったので思わず飛び起きた( ̄∇ ̄;)

「え!!こんなに近くで家事?」

思わずベランダに出たら影になって見えない、向かえの家でも心配で窓を開けて覗いている」

慌てて上着を羽織り表に出て現場へ・・・・。

駆けつけると言っても歩いて数十秒の所・・近づいていってたら火も煙も出ていないので署員に制止されないぞ・・・・・?

どうやら我が家がある同じ町内の「2階建てアパートの一階の部屋が火事だ」と通報が入ったらしい。

消防署員や警察官らが「どうなっているんだ」と言った雰囲気で懐中電灯を建物に何度も何度も当てて確認をしていた。

それにしても後から後からサイレンの音が何台も近づいて来るのにはビックリ!

現場に向かっている途中で横の連絡も取り合っているようで、周辺に人や車が入ってこれないように、どの車がどこの場所に停車するかが既に決まっているかのような体制で停車・・・当たり前ですが・・・。

静岡は特に東海沖地震発生の場所なので緊急連絡網が他県よりも整備されているのかな?

数十分後、何もなっていないので周辺を固めていた消防自動車は撤収していったが、今回の件はイタズラ通報の可能性有りかも?

それにしても「人騒がせも、いい加減にしてもらいたい」( ̄m ̄*)

勿論、その後は直ぐに布団に潜り込みました(^―^)

 
朝4時の消防自動車

何事も無かったので帰路に向かう消防自動車 

 
うめちゃんの紫芋  

 コメントを頂く「うめちゃん」・(EM自然農法・梅木農場)から通販で買った紫芋・・とてもおいしかったです(*^-^*)

2008_03/25

清水エスパレスドリームプラザ前ヨットハーバー

 2月10日に静岡県清水市にある清水エスパレスドリームプラザにある映画館で「けっこんしようよ」を見に行きました。

エスパレスドリームプラザの前にあるヨットハーバーでカモメ君の大群?が群れをなして飛んでいたので思わず何枚もシャッターを押してしまいました(^―^)

カモメ達は不思議と左旋回していましたが自然界のルールでもある
のでしょうか(゚ー゚)

エスパレスドリームプラザ・ヨットハーバー

清水エスパレスドリームプラザ前ヨットハーバー

 
カモメのジョナサン(*^-^*)

 カモメのジョナサン
ジョナサンはお行儀が良いので足が揃っています(^―^)

 
カモメ君達

 カモメーズ?(@^-^)

 
ヨットハーバー

カモメのジョナサン2号 (o^ ^o) /

 
カモメ君

 黒い二つの目がカメラが安全かどうか確かめている?(*^-^*)

 
急旋回

海面すれすれの急旋回

 
大道芸人のパフォーマンス

大道芸人のパフォーマンス

 
旧コンテナリフト

 旧コンテナリフト・現在はオブジェとして活躍している

 
とんび

カモメに混じってトンビも飛んでいました 

2008_03/19

ビデオレンタル店で・・・

先日静岡市内にある全国チェーン展開しているTビデオレンタル店に久しぶりに行った時の出来事です。

久しぶりにに行くのでカードは財布に入っている訳もなく、車の中を探したらT社のマークが入っていたカードがあったのでひと安心。

そのカードにはT社のロゴマークと共にキタムラヤのロゴマークも書いてあったので「きっとキタムラヤで商品を購入した際に作ったカード」?でTCARDと文字が書いてある・・・良く見ると10社が経営するお店で使うとポイントが付くらしい・・・。

「でもまぁ使えるか・・」

DVDを2枚カウンターに持っていって「お願いします」と言ったら店員さんが早口で「このかーどは〜むにゃ・むにゃ・むにゃ」と何を話しているか全く分からない???

「え!!なんて言いました?」

「え!」

結局2回聞きなおしました・・( ̄m ̄*)

なんでも「このカードはレンタル用ではないのけども、500円を支払えばレンタル用にも使えるようになります」ということを速射砲のように伝えようとしていたんです・・・・・・。

本人達は多分マニュアルに書いてある文章を毎日同じように話して言い飽きているので、そんな呪文のような言い方になっっちゃうんでしょうね。

話す相手はお客様なのですから「相手に伝えやすく、分かりやすい言葉でゆっくりと話してほしいものだ」とつくづく感じて帰ってきました。

「皆さんそんな経験はありませんか?」( ̄∇ ̄;)

 
東京ビッグサイト
写真は今月に入って東京ビッグサイトで開催されていた展示会に行った際に撮影した写真です。

こんな風景が大好きでついつい・・・・・。
 
ワシントンホテル
東京ビッグサイトに近い場所にあるワシントンホテル。
夕日が当たってオレンジ色に輝いていました。

2008_03/09

鳶(とんび)

今日、朝の5時ごろ目が覚めてしまい眠れなくなってしまったのでテレビの電源を入れたら三代目三遊亭圓歌」師匠の落語をやっていた。(多分NHK)

落語ネタの中で現在の年齢が76歳で吃音矯正の為に入門したということと僧籍として寺に住み込んでいた時に心筋梗塞で病院に運ばれ、「寺から病院に行く奴は俺ぐれえのもんだ」ということを話していました。

圓歌が二つ目の時には「三遊亭歌奴」の名前でテレビに出ていたことは僕でも覚えています。

きっと僕の年齢(50歳)以上の人知らないかも・・・・、コメントを頂くか方で知っている方は物知り博士の加藤先生と京丹後のおやじさんぐらいでしょうか(*^-^*)・・・・・・・・・女性の方は年齢不詳なので・・・・・・・(o^ ^o) /

その落語を聴いていてふと外を見たら空が明るくなりかけていたので急に「朝日を撮りに行こう!!!」という気になり、大慌てで着替え静岡県清水三保にある「羽衣の松」目がけて車を飛ばしました。

駐車場に車を停めて羽衣の松を右側に見て撮影したのが1枚目の写真です。

すでに太陽の1/3が顔を出していました。

 
羽衣の松の目の前の海岸

オレンジ色の朝日と空の青色がとても綺麗で感動的(@^-^)

一人、三脚を立てて撮影している人がいて20mくらいは離れているにもかかわらず「バシャ!」という大きなシャッター音が聞こえて来るので「きっとプロの方か、マニアの方が持つような高級カメラなんだろうな?」と想像しました。

間違っても僕のニコンD80のシャッター音は相手に聞こえていない(o^^o)

 
え?鳶?

海岸を撮影してふと左が気になってのでそちらを見たら石の上に大きな鳥がとまっている。

「えっ!大きい鳥じゃないか!!」

「ぴぃーひょろろ」

「鳶(とんび)か!!」

(ネットで調べたら「タカ科の中では比較的大型であり、体長は60〜65cmほどで、カラスより一回り大きい。翼開長は150〜160cmほどになる」と書かれてあった)

「もっと近づかねば」と気持ちが焦り気味状態・・・・・・(o^^o)

まるでライオンが獲物を狙うように(笑)抜き足差し足状態で一歩、また一歩と近寄りました( ̄m ̄*)

 
鳶(とんび)

残念ながら数歩近づいたところで羽ばたいて飛んで行ってしまいました。

逆光で撮ったのでまるでカラスのようですね( ̄m ̄*)
 

 
富士山と鳶(とんび)

 富士山をバックに「はいチーズ」・・・富士山が霞んでいたのが誠に残念!!

 
久能海岸

場所を変えて久能海岸で撮影