一部の企業ではアベノミクスの恩恵をある企業が有るらしいですが、中小企業のほとんどは厳しい経営を強いられているように感じます。
その中にあって、社員の皆さまに満足では無いかもしれませんが、賞与を支給することができることができました。
いつものことですが、賞与支給日はみんな帰りが早いです(^^)

本社工場の皆さまには手渡しで「ご苦労様でした」とお渡ししています
村田ボーリング技研株式会社2014.07.12
一部の企業ではアベノミクスの恩恵をある企業が有るらしいですが、中小企業のほとんどは厳しい経営を強いられているように感じます。
その中にあって、社員の皆さまに満足では無いかもしれませんが、賞与を支給することができることができました。
いつものことですが、賞与支給日はみんな帰りが早いです(^^)

本社工場の皆さまには手渡しで「ご苦労様でした」とお渡ししています
この記事をシェアする
2014.07.11
自分が思っていることを素直に言えない時があります。
今日中にまとめなければならない資料作りが遅れていて手一杯、上司からいきなり別な仕事依頼。「また残業か・・・」
こういう時、「課長、実はあすの会議に提出する書類がまとまっていなく、正直なところ、私も手いっぱい。これから業者との打ち合わせもありますし・・・。申し訳ありませんが、今直ぐにできそうにありません。明日の午後からでしたら取りかかれると思いますが、いかがでしょうか」
このように、まずは「今の自分の状態」と「正直な気持ち」を、相手に配慮しながら丁寧に、しかもはっきりと伝えること。さらには、そこに前向きな提案が加われば、上司も部下の状況がよく理解でき、「仕事の優先順位を指示する」といった判断もしやすくなり、、上司や部下のどちらのためにもなる解決法」にたどり着くことができる。 ・・・・ニューモラル「気持ちを伝える」記事 抜粋!
こういう手法を身に付けていると何かと組織内でのコミュニケーションが取れることは間違いありません。
僕はどちらかというと仕事を貯めこんでしまう方かな〜・・・反省!
職場としては、お互いに相手のことを理解しあえる、潤滑な組織作りをして行かなければと思っています。

この記事をシェアする
2014.07.10
昨日の16時過ぎに、団地組合共同受電装置の故障で団地内が突然停電になり、稼働中の機械やクレーンで吊り上げている品物が空中で停止という状態に。
18時半位に団地組合担当者より、「中部電力が来ていますが、復旧のめどが立ちません」との連絡が入りました。
「なんとか明朝までには復旧してほしい」・・そう願いました。
ぐっすりと寝ている3時半ごろセコムから電話が。
「電気が復旧したので装置のリセットに来たのですが、工場内でけたたましい音が鳴り響いています」
急いで仕度して工場に。
音がしている工場を点検、幾つかの装置制御盤が、「エアー圧不足」によるブザー音でしたのでスイッチOFFにして解消!
何はともあれ、お客様の納期を間に合わせることが一番だと思っていますのでホッとしています。

静岡駅近くの交差点・・・自宅に戻る途中、赤信号で停止中に撮影
この記事をシェアする
2014.07.09
7月5日(土)北原照久さんをお呼びしての講演会を開催。
講演時間は、たっぷりの3時間35分、「今日は時間がたっぷりあるので嬉しいですよ」と二コニコしながらのお話。
一番のエキスは「夢の実現: ツキの10カ条」で、最後の神風特攻隊の動画は涙なくしては見ることができませんでした。
「夢実現の公式」
ステップ1 まず想いを抱く
ステップ2 具体的にイメージして夢見る
ステップ3 その夢を熱く語る
ステップ4 目的と目標を明確に、突き進む
ステップ5 継続する
「ツキの10カ条」 ツキはたぐり寄せるもの
第一条 プラス発想する
第二条 勉強好きになる・・世界が広がる
第三條 素直である・・素直こそ、プラス人間の基本
第四条 関心を持つ
第五条 感動する・・感動する波動にツキが同調する
第六条 感謝する・・感謝すればツキは寄ってくる 「万象肯定、万象感謝」は魔法の言葉
第七条 ツイている人と付き合う
第八条 親孝行する・・親孝行は、感謝の原点
第九条 ほめる・・人を、そして自分をほめる
第十条 ツイていると思い込む・・ツキは「ツイている」と思い込む人につく
何人の人から「あっという間の時間でした」「わかりやすかった」という声をいただきました。
遠い方は鹿児島県からのご参加、本当に感謝です。
次回は2015年1月17日(土)元カリスマ塾講師である木下晴弘氏、今からワクワクしています。

北原照久氏講演会 しずぎんホールユーフォニア
北原照久氏 講演会

北原照久さんを囲んで
この記事をシェアする
2014.07.08
女性が一生涯に産む子供の数のことを合計特殊出生率と言います。
2人で現状維持ができるところ、日本は2013年が1.43人。
2005年の1.26人が底で、毎年微増になっているとはいえ、この年に生まれた赤ちゃんが大学を卒業するのが22年先の2027年。
それまでは子供の生まれる人数は確実に減り、人口減少を伴いながらの少子高齢化は絶対に避けられないので、市場が小さく成るに連れて淘汰される企業が多くなるのは間違いありません。
なので、少しでも早く坂本光司先生が「素晴らしい」と言っている企業体質にして行かねばと痛感しています。
早くてもダメ、ゆっくりでもダメ、上手にバランスを取りながら生き残れる企業体質にしていかねばなりません。
社会実情データー図録より ・・・韓国が日本以上に低い!
この記事をシェアする
2014.07.07
3人いる子供のうち、上二人が千葉県柏市に住んでいるので5人全員が自宅に集まることは1年のうち何回もありません。
この土日は久しぶりに家族5人と両親が勢い、両親とは7年前までは7人で一つの屋根の下にすんでいました。
昨日は祖母が亡くなってから15年目の命日なので7人でお墓参りと静岡護国神社での参拝。
家族っていいもんですよね(^^)

静岡護国神社
静岡護国神社
静岡護国神社
この記事をシェアする
2014.07.06
昨日、半年ごとの講師をお呼びしてイベントが終了してほっとしたのかどうか分かりませんが、今日の記事ネタが全く浮かびません。
久しぶりに家族5人が集まったことがとっても嬉しく、色んなことを話していたら朝の4時、いつもだったら起きる時間となっていました。
・・・という訳で今朝目が覚めたのは7時半過ぎ、さぁ何を投稿しようとあれこれ考えましたが何も浮かびません(-_-;)

ある日の早朝
この記事をシェアする