社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2014.01.27

魅力ある会社にして行きます

僕の夢の一つですが、近い将来、村田ボーリング技研に入社したいという学生のエントリー数が1,000人になるような魅力ある会社を目指して行きたいと考えています。

今まで、1,000人なんてありえないと思っていましたが、法政大学院・坂本光司研究室で色々な素晴らしい会社を調査研究することで、決して夢物語りではないような気がしてきました。

今では何もできていない会社ですが、日々の努力により、10年後には目標達成できればと。

その結果、黙っていても、自然とと仕事が集まってくる企業体質にもなっていると思っています。

経営発表会

経営発表会

この記事をシェアする

2014.01.26

Eメール・履歴を付けて返信しますか?

今では当たり前に使っているEメール。

同じ「件名」で何回かやりとりする際、相手からの返事に過去歴が付いていると「自分がどのような文章を書いたのか」を直ぐに確認することができるので、必ず過去メールのやりとりの履歴を付けて返事をするようにしています。

相手から帰って来たメールに返事しか書いていない場合、不便を感じませんか?

皆さまは、返信する場合どうされているでしょうか?

メールの履歴を必ず付けるようにしています

メールの返信、履歴を必ず付けて送信しています

この記事をシェアする

2014.01.25

大変でしたが無事終了!

昨年4月から入学した、法政大学院・政策創造研究科の授業が日曜日の視察を持って1年生の授業は全て終了。

1年間、時間は取られるし、果たして授業に付いて行けるのかと不安を持ってのスタートでしたが、何とか無事に終了することができました。

大学の授業はどれも参考になるものばかりで、今更ながら学ぶ喜びを感じています。

でも、何はともあれ「日本で大切にしたい会社」の著者である坂本光司先生の研究室に所属したことで、色んな素晴らしい会社を研究することができることが最高の収穫でした。

4月初旬までの長い春休みは仕事に集中です(^^)

法政大学院 コミュニティ・ビジネス授業

法政大学院 コミュニティ・ビジネス論 細内信孝先生(左から3番目)

栃木県足利市にあるココ・ファーム・ワイナリーに視察に行ったのが最後の授業となりました。

この記事をシェアする

2014.01.24

おかげ様で95,000件となりました

毎日忙しく追われていて、うっかりとしていたのですが、昨年12月22日でブログコメントが95,000となっていました^_^;

2005年12月27日にブログ開始、最初にコメント頂いたのが2007年4月29日。

皆さまの温かいお気持ちのお陰の積み重ねでこのような数字になったと思っております。

本当にありがとうございます(^^) そして、これからも宜しくお願い申し上げます。

ちなみにキリ番のコメントを頂いたのは毎日コメントくださる「新潟スィーツナカシマさん」(^^)

ナカシマさんさん、いつもありがとうございます。 感謝、感謝です(^^)

次は一つの区切りと思っていた100,000コメントに向け新たにチャレンジです。

blog_01

社長ブログ溶射屋

この記事をシェアする

2014.01.23

H総研からのダイレクトメール

弊社は40年くらい前から経営コンサルタントのT経営さんにお世話になっていますが、最近は同業者であるH総研さんのほうが元気があるように感じます。

両方とも上場会社なので業績は調べられますが、H総研さんおほうから送られてくるダイレクトメールの方が内容豊富、「思わず出席してみようかな?」と思うこともしばしば!

それに引き換えT経営さんは昔から行っている同じようなセミナーの案内が多いかなぁ。

H総研さんは特に中小企業に力を入れていて、業界での成功事例があると、上手に横展開しているようです(^^)

一部の大手企業では景気が良くなるような雰囲気はあるようですが、実際に中小零細企業がそれを感じることができるのはまだ先!!

日本全体が明るい話題が多くなりますように・・・・。
 

船井総研ダイレクトメール

H総研さんのダイレクトメール

この記事をシェアする

2014.01.22

時間報酬 $300って?

数年前、とある外資系の会社から電話が入りました。

海外と日本の技術情報の橋渡しをするようなコンサルタント会社だったと思います。

この会社に登録しておくことで、「海外投資家が日本の事情を知りたい」という時のヒアリング対象になると。

一度だけ電話を介して、通訳を入れて海外クライアントと話したことがあり、電話の、向こうで英語で話しているのが聞こえます。

「通訳が日本語に翻訳してくれた質問に対して、日本語で答えると、向こうには英語で話す」ということの繰り返し。

30分ほど話したでしょうか・・・・。

後日、しっかりと入金がありました^_^;

「こんなことが現実にあるんだなぁ」と思いましたが、果たして向こう側に有益な答えだったのかどうかは全くの疑問!^_^;

昨年12月、同じような内容でのEメール案内が来ました。

「報酬 $300.00/hr」・・・魅力ある値段ですよね^_^;

情報提供料

情報提供料 $300 / hr

この記事をシェアする

2014.01.21

お賽銭の入れ方

「お金は投げるものではない」というのが世間の常識です。

しかし、初詣の時など混雑している時は、どうして投げてしまうのでしょうか?

神様に向かって投げつける行為だって、”決して良いものとはいえない”のではないでしょうか?

ちなみに私の場合、お札やコインをお賽銭箱に入れる時、なるべく音がしないように賽銭箱に滑らせながら入れるようにしています(^^)

もっとも、お札の場合は投げ入れることもできないし、音もしませんが・・・・^_^;

そう、そして感謝する場でもあって、決してお願いする場ではないですよね(^^)

お賽銭の入れ方

毎年、自宅近くの地の神様に初詣に行きます(^^)



 

この記事をシェアする