昨日は弊社の経営発表会の日でした。
昨年4月から法政大学院・坂本光司研究室に所属、数多くの素晴らしい会社の企業研究をしていることで、自分達が進む方向性が色濃くなって来ました。
祖父が創業して64年目、これから100年生き残れる企業にしていきます。
村田ボーリング技研 経営発表会
2014.01.19
昨日は弊社の経営発表会の日でした。
昨年4月から法政大学院・坂本光司研究室に所属、数多くの素晴らしい会社の企業研究をしていることで、自分達が進む方向性が色濃くなって来ました。
祖父が創業して64年目、これから100年生き残れる企業にしていきます。
村田ボーリング技研 経営発表会
この記事をシェアする
2014.01.18
我が長男が昨年に引き続き家族カレンダーを製作してくれました。
両親、家族、従姉の写真を使って12ヶ月分あります(^^)
1月は、昨年おじいちゃん、おばあちゃんを囲んでの「いとこ会」が開催した時の集合写真で、両親が9人の孫に囲まれています。
このカレンダー、気に入っています(^^)
「ひろやす(長男)、ありがとう〜」
家族カレンダー、1月は、昨年おじいちゃん、おばあちゃんを囲んでの「いとこ会」での集合写真、長男は左端
昨年、家族で伊勢参りした時の写真から始まっています
この記事をシェアする
2014.01.17
以前「地獄ラーメン」というお店があった場所に、「つけ麺大雅」がにオープンしました。
オープした2ヶ月前から気になっていたのですが、今週初めて訪問し、お勧めの「辛つけ麺」を注文。
熱々の魚介スープと腰のある太麺が絡み合って本当においしかった〜(^^)
ちなみに辛くないつけ麺もあります。
一緒に行った妻は「中華そば」を注文、おいしかったといって、いつもは飲まないスープを飲み干していました。
このお店、会社から近いので気軽に行けるのが嬉しいです。
濃厚辛つけめん 880円 あつもり
辛つけめん 普通盛り
つけめん大雅
この記事をシェアする
2014.01.16
ある所から送られてきたセミナー案内、2泊3日の講座が4回分なので全12日間、
スケジュール表から総合計で約70時間分のセミナー。
このセミナーの価格を見てビックリ、なっ、なんと一般受付で120万円・・・・・!^_^
時間換算で、1時間当り約17,000円。
さて、この値段を高いと思うか、安いと思うかは人によって違うとは思いますが、やっぱり高いなぁと思う値段ですよね〜(*_*;
でも、この値段でも「出席させる」という人がいることも事実、僕もそういう人間にならないと・・・。
そうそう、ここはキチンとした指導をする会社なので、ノウハウがたっぷりと詰まったセミナーだと思います(^^)
全12日分(全70時間)のセミナー代金 一般受付 120万円!
この記事をシェアする
2014.01.15
超難関の灘中・灘高校の合格率16年連続ナンバー1を出し続けた塾のカリスマ講師だった木下晴弘さん。
木下晴弘著「涙の数だけ大きくなれる!」に下記のことが書かれてあります。
・・・・・・・・・・灘高校2日間の試験を終わった生徒たちが私の(木下晴弘氏)ところにきて、「先生、失敗しました。ごめんなさい。申し訳ありませんでした」というのです。
「僕がここまでこれたのは、支えてくれたお父さん、お母さん、友達、そして先生のおかげです」
「試験に落ちるのは自分の勉強不足が原因だから僕の中で整理がついています」
「けれど、お父さんやお母さん、先生や周りで僕を支えてくれた人たちに恩返しができるのは、合格することだけなんです。なのに僕はきっと落ちてしまうでしょう。失敗して申し訳ありません。」・・・・全員がこうやって泣くのです。
翌日、合格発表を見に行き、全員が合格していたのにビックリ!
彼らは、ライバルと思う以前に、人との出合いを大切に考え、仲間や父母に感謝し、恩を感じて、それに応えようと頑張ってきた。
結果はその心を反映したものがあったに違いないと!・・・・・・・・・
勉強だけで無く、人間としてあるべき姿まで指導していた木下晴弘さん。
以前、お呼びした際、ものすごい感動や学びがありました。
あれから1年半、今週土曜日、再登場です(^^)
木下晴弘氏
木下晴弘氏 講演会 静岡グランシップ
木下晴弘氏 講演会 静岡グランシップ 会議ホール・風
開催日 2014年1月18日(土)
会 場 静岡グランシップ 11F 会議ホール「風」 (東静岡駅前)
定 員 500名
入場料 2,500円
ご興味の有る方は下記リンク先をご覧ください。
https://www.murata-brg.co.jp/201401kinoshita.pdf(ご案内+FAX申込書)
http://kokucheese.com/event/index/122207/(ネット申し込み)
http://www.abtr.co.jp/(木下晴弘氏・ホーム・ページ)
この記事をシェアする
2014.01.14
1月11日(土)法政大学院・コミュニティビジネス論の授業で東京都墨田区の(有)さいとう工房の斎藤省社長さんのお話しを伺った。
15年前に発刊された、乙武さんの「五体不満足」の本のカバー写真、乙武さんが乗っている電動車いすは、さいとう工房製だそうです。
「さいとう工房は、主として重度身体しょうがい者のための電動車いすの開発・レンタル・修理などを行っている、社員14名の会社。1994年に斎藤省氏が創業、2000年に法人化。使う人、一人ひとりに合わせて製作し、現在まで延べ製作数は1500台以上。同社が制作する電動車椅子は、電動リクライニング機能や座面が床まで降りる機能、傾斜地で水平を保つ機能、ある程度の段差なら苦もなく乗り降りできる機能など、要望と必要性によって様々な機能が付いている。従来より、多機能型電動車いすは日本では製作されていないのが現状。欧米からの輸入車や国産既存製品の改造でも手がけており、障がい者のニーズに応えている」・・・テクノシティすみだHPより
ある日、手が不自由で自宅の鍵が開閉できないという女性と出会い、自費でリモコンキーを製作して車いすに取り付けて上げたら、一人で外出できるようになったと、涙を流して喜こんでくれたそうです。
別な日、海外からの来た足の不自由な18歳の女性が人出の多い寺院の階段を、車いすから降りて肘だけで登り切るのを見て、「こういう人た知のために自分は何かができるのではないか」と深く感動し、会社を創業。
斎藤氏は、「車椅子を作ることが目的ではなく、障がい者が自立して、自分たちの生活も環境も自分たちで変えていく、そのような気持ちが引き出されるご縁となることを願って今、この仕事をしている」と言っています。
2011年にはロボットコンテスト「第2回 ROBOT JAPAN」でMVP賞を獲得。
現在、アジアの障がい者支援も行っており、結果が出ていることにも生き甲斐を感じている斎藤さん。
世界からも注目を浴び、政府関係者も見学に来るというさいとう工房さん、これから益々注目を浴びていく企業だと確信しました。
さいとう工房 斎藤省社長さんと多機能電動車いす 目を輝かせてお話しされていたのが印象的でした
Sさんが体験操縦 左から2番めが細内先生
狭いホームエレベーターでも360度楽々と回転できる(右側)
傾斜面でも自動調整機能で座面が水平になる
座面クッショ材は先端材料を使用
パキスタンで足が不自由で、手で歩いていた方が現在、障がい者スポーツのリーダーとして活躍中
パキスタン政府は車いす交付制度を発表・・・斎藤氏の想いがアジアに広がっています。
こんな遊び心も・・
さいとう工房 斎藤省 社長 とにかく目がキラキラしていました(^^)
この記事をシェアする
2014.01.13
昨日の夕食は静岡市呉服町通りにある「餃子の王将」に初めて入りました。
僕は麻婆豆腐セットと生ビールを注文。
ウエイトレスさんが「大」にしますか「中」にしますかと聞いてきたので、思わず「大」でお願いしますと。
届けられた生ビールジョッキの大きさを見てビックリ、ビール大瓶1本は入るんじゃぁないかなぁ〜!
本当は、「中」でも十分・・・(*_*;
今まで生ビール「中」を注文すると、「えっ!こんなに量が少ないの?」ということが多く、2杯めを注文することも多かったということが前提にあったんです。
次回から注文する際は「量を確認すべき」だということを勉強しました。
最後まで飲み切りましたがお腹がパンパンでした(*_*;
餃子の王将 生ビール「大」、水が入っているコップがとっても小さく見えます(*_*;
この記事をシェアする