社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2014.03.23

お国柄の違い!

ある雑誌に書かれてあった「お国柄の違い!」に思わずニンマリしてしまいました。

乗っている船から海に飛び込んで避難しなければならないとき、

アメリカ人には「飛び込んだら英雄になれる」、

イタリア人には「飛び込んだら女性にもてる」、

ドイツ人には「飛び込むのがルールだ」、

フランス人んは「飛び込むな」、

日本人には「みんな飛び込んでいる」

ははは・・・、国柄の違いっておもしろいですね(^^)

日本国国旗

日本

この記事をシェアする

2014.03.22

静岡市の桜が開花しそうです

自宅近くにある公園の桜の蕾が膨らんできました。

中にはピンク色の花びらが顔を出しているものもあるので静岡市の開花宣言は近い。

さくら開花予想」HPによると我が静岡市の開花予想日は昨日の3月21日(金)、満開予想日が28日(金)。

ちなみに、下記写真は21日のAM7時に撮影したものです。

今日当り咲くかな?(^^)

桜の蕾 2014年3月21日AM7時頃

桜の蕾 2014年3月21日AM7時頃・・・ローパスフィルタが汚れてる(*_*;


桜の蕾 2014年3月21日AM7時頃

もうすぐ開花しそう・・・・・ちょっとピントが甘い・・・・・昨日の夜に見に行ったら花びらが開きかけていました(^^)
 

桜の蕾 2014年3月21日AM7時頃桜の蕾 もうこんな感じ


自宅近くの公園自宅近くの公園

この記事をシェアする

2014.03.21

教育勅語の意味

教育勅語とは、

明治天皇が山縣有朋内閣総理大臣と芳川顕正文部大臣に対し、教育に関して与えた勅語で大日本帝国や政府の教育方針を示す文書となる。

1890年(明治23年)10月30日に発布され、1948年(昭和23年)6月19日に国会の各議院による決議により廃止。

58年間もの間、国民の基本となっていた教えだと思いますが、なぜ廃止になったのでしょうか?

きっと戦後の日本を弱体化するということもあるのでしょう。

今見ても、素晴らしい教えだと思います。
 

「教育勅語の十二徳」

1、孝行(こうこう) 子は親に孝養をつくしましょう

2、友愛(ゆうあい) 兄弟、姉妹は仲良くしましょう

3、夫婦ノ和(ふうふのわ) 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう

4、朋友ノ信(ほうゆうのしん) 友達はお互いに信じ合ってつき合いましょう

5、謙遜(けんそん) 自分の言動をつつしみましょう

6、博愛(はくあい) 広くすべての人に愛の手をさしのべましょう

7、修学習業(しゅうがくしゅうぎょう) 勉学にはげみ職業を身につけましょう

8、智能啓発(ちのうけいはつ) 知得を養い才能を伸ばしましょう

9、徳器成就(とくきじょうじゅ) 人格の向上につとめましょう

10、公益世務(こうえきせいむ) 広く世の人や社会の為になる仕事にはげみましょう

11、遵法(じゅんぽう) 法律や規律を守り社会の秩序の従いましょう

12、義勇(ぎゆう) 正しい勇気をもってお国の為に真心をつくしましょう

教育勅語

教育勅語



教育勅語

教育勅語の十二徳
 

この記事をシェアする

2014.03.20

横綱・日馬富士が法政大学院に合格!

私が現在通っている法政大学院、政策創造研究科に、第70代横綱・モンゴル出身の日馬富士(幕内優勝6回)が政策創造研究科に合格したことが昨日報道されました。

以前から、まことしやかに「角界の方が入学するようだ」という噂は流れてはいたことがやっと判明。

前代未聞の出来事らしいですが、現役横綱が相撲と学問を両立しようとする姿勢には頭が下がります。

「ひょっとして机を並べて授業を受けることもあるのかな?」・・・・なんて想像しちゃいます!^_^;

私が所属している「坂本光司研究室」ではないようですが、どこの研究室に所属するのかな?

「横綱・日馬富士が法政大学大学院政策創造研究科に合格したことが分かり現役横綱として史上初の大学院生との両立に挑む。日馬富士は『人間として相撲だけではなく、いろいろなことを知っている大きな人間になりたい』との将来像を持っており、大学院では企業論や地域経済論などを学ぶという。4月から都内のキャンパスに通うという」・・・・・・テレビ放送全番組をリアルタイムで要約HPより

法政大学院 市ヶ谷キャンパス 55・58年館&ボアソナード・タワー

法政大学院 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー(左側)、55・58年館(右側)

 

法政大学院 市ヶ谷キャンパス 新見附校舎法政大学院 市ヶ谷キャンパス 新見附校舎(右から3番目)が政策創造研究科の建物

この記事をシェアする

2014.03.19

教育勅語(きょういくちょくご)

昔は「教育勅語」(きょういくちょくご)という素晴らしい教えがあったということは良く聞く話です。

昨日、教育勅語がどのような経緯でできたかということを初めて知りました。

「教育ニ関スル勅語は、明治天皇が山縣有朋内閣総理大臣と芳川顕正文部大臣に対し、教育に関して与えた勅語。以後の大日本帝国において、政府の教育方針を示す文書となった。一般的に教育勅語という。1890年(明治23年)10月30日に発布され、1948年(昭和23年)6月19日に国会の各議院による決議により廃止された」・・・WikiPediaより

勅語・・・旧憲法下,天皇が直接に国民に下賜するという形で発した意思表示。教育勅語など。

「なるほどねぇ・・・・、皆さまご存知でしたか?」^_^;

教育勅語

教育勅語

この記事をシェアする

2014.03.18

挨拶に「心」を乗せて

挨拶しても相手から返事がないとモチベーション下がることありませんか?

このニューモラルの中に、「返事は期待しない!」と書かれてありました。

「そもそも挨拶をしても返事が返ってくることを期待しないこと。見返りを期待するより、まずは自分の心を磨く気持ちになることが大事だし相手だって考え事をしていたかもしれない。それに相手にきちんと受け止めてもらえなかったのは、自分の挨拶に心がこもっていなかったかもしれない。そう考えると相手を悪く思う必要もなくなるし、何より自分の気持ちが楽になって、次はもっと元気な挨拶をしてみようと思えるようになる」

なるほどねぇ〜、挨拶した時に返事がなくとも、自分の心磨きと思えばいいんだということに、遅ればせながら気が付きました(^^)

ニューモラル

ニューモラル・・挨拶に「心」を乗せて

この記事をシェアする

2014.03.17

他人と過去は変えられない

他人が思い通りに動かないと言っては悩み、過去に起きたことを悔やんでばかりいても何も始まりません。

「他人と過去」で悩むよりも未来をなんとかしようと考えて行動するほうが、現状打破に繋がりより良い展開にすることができます。

そう、悩むことが必要なのは「知恵をつかう時」ですよね。

(もう当たり前になってしまったこの言葉、自分に言い聞かせるために時々投稿しています)


空模様

空模様

この記事をシェアする