社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2011.11.28

ありがとうの回数

いつも溶射屋ブログにお越し頂く”甲州市学習塾のこばやしさん”から昨日、下記のコメントをいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感謝の気持ちは言葉や態度にして出してこそですね(^^)
思っているだけでは伝わらないと思い
家族や仲間にはモチロン
最近は掃除の時にもイスや机、床にも「ありがとう」と言っています
これで100回達成できそうです(*゚∀゚)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これって出来そうで、出来ないこと!

凄いなぁ〜!

僕も、何かにつけて「ありがとう」と言うようにしていますが、言う機会がなければ当然言葉に出す機会が減ってしまいます。

以前、福島正伸さんが、”ありがとう”をいう機会は沢山ある・・・ということを言っていました。

例えば、

電力会社があるから電気が気軽に使えるるんだぁ・・・ありがとう!

新幹線があるから遠距離を短時間で移動することができるんだぁ・・・ありがとう!

信号機があるから事故もなく車を運転できるんだぁ・・・ありがとう!

空気があるから人は生きていけるんだぁ・・・ありがとう!

こんなことを考えたら、切りなく「ありがとう」と言う機会があるし、

実践することで"ありがとう”に対する感性が磨かれること間違いと思いうなぁ・・・(^^)

 
駐車場のおじさん
あまりに有名な福島正伸さんの「駐車場のおじさん」の話し! 何回聞いても感動です
 

この記事をシェアする

2011.11.27

感謝こそ希望の光

役職が上がるに連れて、自分だけの力だけでそうなったと勘違いしがちですが、ここまでこれたのも先輩や部下の支えがあったからこそだいうことを、忘れてはならないと思います。

下記の今枝誠さんも、仕事で上手く行かないことを他人のせいにしていたばかりに抜け出すことができないことに。

「相手が悪いのでは無く、自分に責任があった・・・・」

そんな気持ちの変化で、光明が見えてきたんでしょうね!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モラロジー研究所発行「道経塾」名言集より、

「感謝こそ希望の光」

(株)デンソー技術センター常務取締役 今枝 誠

驚く私に、母は言葉を続けました。

「あなたは部長か室長かもしれないけど、本当に感謝しているなら、朝一番で会社に行って部下の机をふいてあげたかね」

ハッとしました。

横っ面をはたかれたような衝撃を受け、母の言葉が脳裏にこだましました。

そして気づいたのです。

・・・・・・ああ、そうか。

ずっとおれは、あれほど頑張ってきた自分がなぜこんな目に遭うのかと悩みこそすれ、周囲で支えてくれる先輩や部下の恩に目を向けていなかった。

感謝だ。

どん底から抜け出す光は物事への感謝から生まれるのだ。

そう納得できた瞬間、スッと心が安らいだのです。
 
モラロジー研究所発行「道経塾」名言集
モラロジー研究所発行「道経塾」名言集
 

この記事をシェアする

2011.11.26

社員勉強会をやる理由

5年前から、年2回、元気の出る先生をお呼びして、村田ボーリング技研・社員勉強会を開催しています。

やる理由としては・・・、

1,元気のある講師の話しを聞いて、元気をもらう。

2、社員と価値観を共有する。

こんな理由から始まりましたが、現在では、

「社員のご家族にも聞いてもらおう」、

「ご縁のある方にも聞いてもらおう」、

・・・ということで、定員500人の会場開催となっています\(^o^)/

ここ2年間はキャンセル待ち状態!

社員勉強会に来てくれた皆様が元気になってももらえれば、とっても嬉しいです(^_^)

過去にお呼びした講師は下記の通り。

五日市剛さん 5回 + 一般公開講演会 1回 (1,200人)

福島正伸さん 2回

中村文昭さん 2回

香取貴信さん 1回

ちなみに、来年1月7日(土)は 伝説のメンター福島正伸さんの3回目の登場。

7月14日(土)は元カリスマ塾講師で、現在は学校教師や企業指導している木下晴弘さんをお呼びする予定にしています。

両人ともとっても感動の話しが多いんですよ\(^o^)/
 
福島正伸さん
福島正伸さん 今年1月に開催 静岡グランシップ
 

この記事をシェアする

2011.11.25

冬スタイルの富士山

勤労感謝の日って冷えましたよねぇ・・・・・

24日の出勤時、霞んではいましたが、中ふくまで雪が降り積もっているではありませんか!!\(^o^)/

いつも行く見晴台で撮影しようと思ったのですが、静岡市内を見ながら気持良く歌を歌ったいる方がいたので、お邪魔してはまずいと思い、いつもと違う場所で撮影しました(^^)

溶射屋って優しいですよね〜・・・・^^;

やっぱり日本人の誰もが描いている、雪をたっぷりとまとった富士山は見応あります!(^^)
 
富士山
富士山 24日早朝撮影
 

富士山
富士山 11月12日撮影
 

みかん
みかん;鳥のデザートにでもなっているのでしょうか?^^;
 

モノラックレール
モノラックレール:こんな写真が大好きです(^^)
 

富士山とみかん
富士山とみかん
 

この記事をシェアする

2011.11.24

モラロジーセミナーにて

モラロジーセミナー中に出席者同士で話しあう場があります。

その中である方が、「車を運転していて相手に道を譲った際に、

『ありがとうございます』と言うようにしています」と、話してくれました。

譲って貰った側がお礼を言うのは当たり前ですが、

譲った側が「ありがとう」とお礼を言うのってとっても素敵なことなので真似をしようと思った次第です(^_^)
 
溶射屋・長男・長女
溶射屋と(モラロジー研究所にお世話になっている)長男・長女・・懇親会場にて!
 

この記事をシェアする

2011.11.23

父からもらった宝物

「道経塾」名言集公益法人モラロジー研究所発行、一日一歩「道経塾」名言集 から抜粋!!

(株)ドトール・コーヒー 代表取締役社長 鳥羽博道

今、顧みてしみじみ感じることに、父から教えられて「金の貧乏をしても心の貧乏はするな」ということがあります。

商品作りにおいて第一に思うことは、お客様にいかに喜ばれるかということです。

心の貧乏をしている人は、お客様のことより先に、利益やコストを考える傾向が強いのではないでしょうか。

まだ、子どものこと家の床の間に「至誠通天」をいう書が飾ってありました。

誠は天に通ずるということです。

この2つの言葉は父からもらった宝物であり、私の生きる私信になっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「心の貧乏をしている人は、お客様のことより先に、利益やコストを考える傾向が強いのではないでしょうか」

言われて「ハッ!」とするような言葉だと思います。

僕も「お客様に喜んで頂いて、結果として利益に繋がるといいなぁ」と、思っていますが、言葉の通りには中々いかないもの!!

でも、お客様の事を第一優先に考えるか・・・、

はたまた、利益やコスト最優先にして考えるか・・・・・

きっとこの考え方の違いは、きっと大きな違いになることは間違いないでしょうね。
 
モラロジー研究所にて・・・・怪しい影^^;
モラロジー研究所にて・・・・怪しい影^^;
 

 

この記事をシェアする

2011.11.22

テイク・アンド・ギブ

公益法人モラロジー研究所発行、一日一歩「道経塾」名言集 から抜粋です!!

人間は一人では生きて行けません、行かされていることに感謝していきたいです。

・・・・テイク・アンドギブ 二宮尊徳七代目子孫 中桐万里子・・・・


ギブ・アンド・テイクという言葉があります。


与えることは決して損ではなく、そのうち必ずお返しを受けるという意味です。

(中略)

それに対して、二宮尊徳は報徳・報恩ということばで語っています。

私たちの日常生活ではあまり耳にすることのないこの言葉も「テイク・アンド・ギブ」と言い換えればわかりやすいでしょう。


自分が今、ここに生きていることは、すでにたくさんのテイクの上に成り立っています。

(中略)

生きている全てのことが、実は沢山の恩恵を受けているのです。

 
P1000395.jpg  
モラロジー研究所発行 一日一歩「道経塾」名言集
 

この記事をシェアする