社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2011.04.05

あやまることのできる人(議論は感謝に勝てない)

時に上司や先輩や同僚と意見が違う時に、「どう考えても相手のほうが間違っているよね」と思う時ってありませんか?

「人の意見を聞いてくれる人の場合」は、自分の意見を言うことができますが、

大概は無理やり「俺の言うこと正しい」と、ごりおしされてお終いパターンが多いかな?

特に、ごり押しされてしまった場合など、

ごり押ししたほうは、「俺の意見を通した」と自己満足ですが、

言われた相手のほうは、「あの人は信用できない人」と烙印を押されることになる。

・・・・・こういう場合でも次の日に、「ご免、おれが間違っていたよ」と言われたりすると、

「この人は自分からあやまることが出来る人なんだ・・・尊敬できるなぁ」となりますねヽ(^。^)ノ

ごり押しして自分の意見を無理やり押し付けるほうがいいか?

自分の非を認めて、あやまることが出来る人の方がいいか?

さて、皆さんはどちらを選択しますか?

相手が年下であろうと相手が誰だろうと、「僕が悪かったよ」と、言える人もいますが、こういう人はみんなから一目も、二目もおかれていると思いますヽ(^。^)ノ

本当は、「相手が何を言いたいのかじっくりと聞いてくれる人こそ、頼り甲斐のある人物」なんでしょうね。

僕の尊敬する「福島正伸」さんはそんな人であり、目標にしている人でもあります。

氏の「議論は感謝に勝てない!」ということをいつも実践したいなぁと思っていますが中々・・・(^^ゞ

この福島正伸さんを2012年1月8日(土)にお呼びしますので今から手帳に予定を入れておいてね♪

今年の1月にお呼びした時は本当に感動の連続でした!(^^)

 
ある日の朝焼け

ある日の朝焼け

 

この記事をシェアする

2011.04.04

気が付いた時がスタート

日本人だけで1億2千万人いるということは、それだけの性格の違う人間がいるということ!

当然、人それぞれ気が付くことも違うし、気が付くのも早い、遅いがあります。

色んなことを若い時に気が付くことができるのがベストかもしれないけど色んな経験をしてから気が付くこともあります。

それがたとえ70歳であろうと、80歳であろうと、「気が付いた時がスタート」!

「歳を取っているから」だとか、「今からやっても遅い」とか言って、何もやらないよりは、

どれだけ歳を取っていても「気が付いた時がスタート」と、思って、変化することにチャレンジしたいですよね(^^)

皆さん・・・・、気が付いた時がスタートです!!

・・・・ということは毎日がスタートと言うことかな?(*^_^*)

 
若葉

若葉

 

 

この記事をシェアする

2011.04.03

大阪駅付近

3月30日に高温学会溶射部会主催の講習会に出席してきました。

会場が大阪駅から徒歩15分位の所にあるので久しぶりに大阪駅に着いて外にでたらあまりの変わり用にビックリ、

駅周辺の建物も変わっていたので、「えっ?こここはどこ?」状態だったです。

少し風が吹いてはいましたが、とても気持ちのよい日、

行きと帰りをゆっくりと歩きながら移動しました(^^)

 

大阪駅

大阪駅・・・・講演会場ここからゆっくり歩いて15分位の場所!

 
自転車置き場

大阪駅前にあった自転車置き場

自転車置き場

自転車置き場の料金・・・・・以外と安い?

 
ザ・リッツカールトン大阪の前のオブジェ ハービス大阪オフィスタワー

あの有名なザ・リッツカールトン大阪の前にあるハービス大阪オフィスタワー(右)とその前にあったオブジェ(左)

 
ハービスHALL

ハービスHALL見取り図・・・・・ザ・リッツカールトンはこのハービスHALLの中にありました。

 
大阪市立科学館のオブジェ

大阪市立科学館のオブジェ

 
大阪市立科学館

大阪市立科学館

 
大阪城

大阪らしいマンホール

 
堂島川

堂島川・・・・左側が中ノ島

たこ焼き「くくる」

帰りはお決まりのたこ焼き「くくる」です・・・お昼を食べていなかったので、20個も食べてしまいました(^^ゞ

 

この記事をシェアする

2011.04.02

高温学会溶射部会

我が村田ボーリング技研株(株)が所属する高温学会溶射部会の講演会が大阪市内で開催されたので出席してきました。

この度、日本溶射協会と高温学会溶射部会が統合されることにより統一された日本溶射学会が設立。

発足して以来、26年の歴史がある高温学会溶射部会ですがこの日が最後の講演会だったんです。

最後に記念写真を撮る際は名前が無くなってしまうことに対して名残惜しそうなメンバーでした。

高温学会溶射部会

高温学会溶射部会講演会

 
高温学会溶射部会

高温学会溶射部会講演会

 

 講演内容

◎アーク溶射における粒子微細化現象について
有明高専 物質工学科 教授 川瀬良一氏

◎アーク溶射の特徴とアプリケーション例
日本ユテク(株)技術顧問 大割健男氏

◎各種金属の製法とその特性
福田金属箔粉(株)研究開発部副部長 新見義郎氏

 
高温学会溶射部会

高温学会溶射部会参加者

 
大阪大学中ノ島センター

今回の会場である、大阪大学中ノ島センター・・・・・さすがは大阪大学、立派なビルでした

 
大阪大学中ノ島センターの向かいに咲いていた桜

大阪大学中ノ島センターの向かいに咲いていた桜

 
追伸・・今日は専門的な内容で申し訳ありません。

「そんなこと無いよう・・・て誰か、言ってくれるかな?」(^^ゞ
 

 

この記事をシェアする

2011.04.01

水からの伝言

昨日下記の事を皆さまにお願いいたしました

ほとんどの方が「水からの伝言」のことを全く分からないまま、実際に行動に移していただいた様子・・・本当にありがとうございます。

感謝・感謝です。

「水からの伝言」の江本先生が、今日(31日)の正午に福島原発の水たちに対して「愛と感謝の祈りを送る」そうです。

一人の祈りよりも数多くの「言霊の」の方が効果があると思います。

僕も今日の正午に「綺麗な水になってください」と祈るつもりでいます。

これこそ、我々が今できることではないでしょうか?

溶射屋ブログを読んでくださっている皆さま、是非ともご協力をお願いします。

愛と感謝の祈りを福島原発の水たちに送ってください」・江本勝氏

紹介が前後してしまいましたが下記の写真が「水からの伝言」

この本の著者の江本勝先生は波動の研究者、プラス発想の言葉や、マイナス発想の言葉などを水に転写させた後に、どのような氷の結晶になるかの写真集です。

「ありがとう」・「感謝します」のような言葉は雪印マークのような綺麗な結晶になり、「ばかやろう」のようなマイナス言葉は結晶になりません。

 
水からの伝言

水からの伝言

 
水からの伝言

500人の愛の気(言霊)を受けた水

 

先生の実験による、と日本の水道水は塩素が入っているので”結晶にならない”そうです(写真、左上の写真)。

この水道水に対して、全国に散らばった先生の教え子である波動インストラクター500人が1997年2月2日の午後2時に「水が綺麗になりました、ありがとうございます」という願いをこめて各地から同時刻に愛の「気・言葉」を送ってもらったのが写真、右側の写真。

いかにも数多くの方の「気」が入った結晶になっていますよね。

この他、ダムでせき止められた水は結晶にはなりませんが、大容量のダムの水に対して、お寺の住職が1時間祈祷したところ見事な結晶になった・・・ということも、この写真集に掲載されています。

僕はこの実験から数多くの方が福島原発の水たちに、「綺麗になってください」と「気」を送れば、必ずや届くのではないかと感じています。

「そんなバカな!」と思われた方もいたのではないでしょうか?

でも溶射屋ブログにお越しの皆さまの、ほとんどの方は僕と同じような思いの方だと感じております。

今回だけでなく、常に「良い気」を送り続けることが大切なことではないでしょうか。

「被災者の方たちの心が癒されて、世界に誇れる日本になりました・・・感謝します」

 

 

この記事をシェアする

2011.03.31

森下公園

静岡駅からゆっくりと歩いて10分程度の場所にある森下公園、目の前に森下小学校があり、僕の出身小学校です(^^)

この公演は、家からも近く子供の頃は毎日のように友達と遊んだっけ・・・・・・。

当然草木があるので四季折々色んな顏を見せてくれるのが嬉しいです。

冬の時期、裸の木々でしたが26日(土)にカメラを持って行ってみたところあらゆるところで芽吹いていました!!

今日(29日)の静岡市内もYシャツ1枚でもいいような暖かさだったです(^^)

これから一気に緑色が濃くなっていくのが楽しみ!(*^_^*)

 

森下公園

森下公園

 
森下公園

森下公園

 
森下公園

森下公園:桜並木、春になると桜がとても綺麗に咲き誇ります。

 
森下公園

桜の花が一枚咲いていました。望遠レンズを持って行かなかったのでアップにできません(^_^;)  静岡の開花宣言も近いです。

・・・・って静岡は3月21日に開花宣言あったそうです(^^ゞ

 

追伸・・・・「水からの伝言」の江本先生が、今日の正午に福島原発の水たちに対して「愛と感謝の祈りを送る」そうです。

一人の祈りよりも数多くの「言霊の」の方が効果があると思います。

僕も今日の正午に「綺麗な水になってください」と祈るつもりでい
ます。

これこそ、我々が今できることではないでしょうか?

溶射屋ブログを読んでくださっている皆さま、是非ともご協力をお願いします。

愛と感謝の祈りを福島原発の水たちに送ってください」・江本勝氏

 
 

この記事をシェアする

2011.03.30

自分と未来は変えられる!

もう、何回も投稿しているネタですが・・・・。

今回の震災のことで直ぐに理解できると思いますが、過去と他人はどうやっても自分の思うように変えることはできません。

大震災という「過去を受け入れる」にはかなりの時間が必要なことは間違いないでしょう。

遅かれ早かれ、過去を受け入れることが出来た時点で、一回りも二回りも大きくなって、前をみて上をみて、歩み続けることができるのだと思います。

そこに至るまでの時間まで、我々が出来ることは物質的なものは当然として、愛情を持って思いを寄せることも必要なんでしょうね。

被災された方の心が1日も早く癒されて、自分が変わって、素晴らしい未来を築いてもらえますように・・・・・。

 
静岡市内

一にも早く復興できますように・・・・

 

この記事をシェアする