社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2008.12.08

徳願寺の紅葉

12月3日(木)朝6時15分頃に家を出たら「空が行けてるじゃん!」

「今日は綺麗な日の出が見られるな」と思い急きょ山越え通勤コースに変更・・・・!!

この日の「日の出」は綺麗でした・・・・!

日の出の写真は後日アップいたします(∩.∩)

日の出を撮影して山を下る途中にある「徳願寺」の前を通ったら朝陽に輝く真っ赤に紅葉したモミジがあるではないですか!

もう運も寸もなく停車!!!

「こんなに綺麗な木をみたら止まるに決まってるでしょ!!」

時間が無かったので、大慌ての撮影でした(∩.∩)

DSC_0801.JPG

 
朝陽に輝いていました
 
ちょっとピントが!!
 
どこを見えも真っ赤っか!
 

徳願寺

曹洞宗 徳願寺

 
hiro_abekawa

安東広重の「東海道五十三次」の府中の安倍川の渡しの中に描かれている山が(手前の山)徳願寺山である。安倍川の西岸、向敷地の山腹にあり、富士山を正面に、眼下には静岡市を眺める景色の良い所で、桜や山茶花の名所でもある。「静岡見て歩き」HPより引用

この記事をシェアする

2008.12.07

日本ユテク社 来社

溶射・溶接機材販売会社の日本ユテク(株)社の3人の方々が12月3日(水)に来社されました。

今回の訪問の目的はユテク社に来られて3年目の取締役営業本部長の高○さんが「最近ようやく色んなことも一通り覚えて一息付くことができるようになりました」と言うことでご縁のある会社を訪問しているとのこと。

せっかく神奈川県からお見えになったので「とろろ汁・丁子屋」さんでお昼をご一緒しました。

3人とも丁子屋は初めて!

美味しいとろろ汁を堪能していただいたようです(∩.∩)

お客様が来社されると僕も食べれるのが嬉しかったりして・・・・・・(*^-^*)

 
丁子屋

左から溶射屋・小○さん、高○さん、松○さん、森○さん
真ん中の3人がお客様です。

 
秘密の場所

丁子屋さんから近い場所にある「秘密の場所2」にご案内しました。 右端は紅○さん!

この日はポカポカ日よりで半袖でもいいくらいの暖かさ!

富士山も綺麗に見え駿河湾越しに伊豆半島もハッキリと見える絶好の日だったと思います。

「日本ユテクさん、これからも宜しくお願いします!」(∩.∩)

この記事をシェアする

2008.12.06

草木が俺を呼んでるぜ!

 1年半年位まえまでは毎朝散歩をしていた農道・・・いまではその散歩の時間はブログコメント投稿時間となりました。

「散歩しなくなってもう1年と半年が経過してしまうのか〜〜」・・・・・いつも思うことですが時が過ぎるのは早いですよね。

12月2日(火)のお昼に久しぶりに車で行ってみたら明るい陽射しに輝いている草木が「久しぶりだね」って言っているような気がしました・・・・・・・・ってホンとか???(∩.∩)

空も青く、暖かい景色に大満足でした!!!

 
農道から
 
輝く葉っぱ
 
輝く葉っぱ
 
すすき
 
昨日と今日を利用して管理職の研修中です・・・・!(∩.∩)

この記事をシェアする

2008.12.05

murata

村田ボーリング技研(株)が使っているサーバーに付いてているアクセス解析データーを見ると「murata」で検索して来てくれる人が多いのでYAHOOで「murata」を検索してみるとヒット件数なんと15,900,000件

1位  村田製作所ホームページ
2位  muRata 商品案内
3位 muRata Manufacturing.Co.Ltd.
5位 muRata  村田製作所 新商品情報
6位 muRata  ムラタパワーソリューションズ

1位〜3位と5位、6位は上場会社とその子会社だから妥当でしょうね!

4位 MURATA 由布院温泉 山荘

大分県由布院温泉の雰囲気のある山荘で9個の凝った施設があるらしい・・・・頑張っているなぁ。

7位 村田町役場ホームページ

「おおっ・・・日本に村田と名前の付く町があったとは?・・・嬉しいじゃぁないですか」(∩.∩)

村田町は宮城県仙台市の近くで東北自動車道「村田I.C.」もある。

「なになに・・・・人口12,545人・・・小さい町!!」

「なにはともあれ合併して名前がなくならないようにしてもらいたいたいと思いました」(∩.∩)

むらた町家の雛めぐり

むらた町家の雛めぐり(3月)

江戸時代紅花交易によって上方からもたらされたお雛さまが、春弥生に商家の蔵や座敷に飾られ、長い刻を経た今も大切に受け継がれてきました。享保雛・古今雛など上方文化をいろどるお雛さまから現代雛までを多数飾ります。春の日ざしの中で、蔵の町をのんびり歩きながらごゆっくりお楽しみください。
(村田町HPイベントカレンダーより)

 
布袋祭り

布袋まつり(5月)

約800年の伝統をもつ村田町の伝統芸能。山車に乗った布袋人形(背丈は2mを越す)を下で人があやつり手や頭を巧みに動かし、笛や太鼓に合わせて踊りながら町を練り歩く山車まつりです。(村田町HPイベントカレンダーより)

 

溶射装置

そして8位がなんと・・・・・・村田ボーリング技研(株)でした(∩.∩)

SEO効果が出ていることが嬉しいです。

お詫びです!・・・・・・今日〜明日と弊社の管理者と一緒に研修に出かけますので皆様へのコメントができません!
 

この記事をシェアする

2008.12.04

溶射エンジン(日産GT-R)

日産GT-R

日産GT-Rのエンジンのシリンダー内面にはプラズマ炎を利用したプラズマ溶射法を用いたエンジンが使われています。

通常のアルミ製エンジンのシリンダー内面には鋳鉄製のスリープが挿入されておりますが、その鋳鉄製スリープの変わりにプラズマ溶射法によってコーティングすることによって6気筒エンジンで約3Kgの軽量化に成功!

当社が得意とする溶射技術はこのような身近なところにも使われております。

(注)村田ボーリング技研(株)社内では行っておりません。この溶射は日産の工場内のラインで行われていると思います。

 

プラズマ溶射装置

スルザーメテコ社製  エンジン内面プラズマ溶射装置

 
シリンダー内面プラズマ溶射

プラズマコーティングボア(ライナーレス化)

 

一般的には鋳鉄製のライナーを挿入するエンジンのシリンダー内部に、新開発のプラズマコーティングボア構造を採用。アルミボアと同等に、冷却効率を向上。高出力化と燃費の向上に大きく貢献している。鋳鉄製ライナーが2.6mmなのに対し、プラズマコーティングボア皮膜では約0.2mmの薄さが可能なため、6気筒で約3kgの軽量化も達成している。
(日産ホームページより)

 
日産GT-R

NISSAN GT-R

 

DOHC・V型6気筒 排気量3799(cc) 最高出力480(ps) 最高トルク 60(kgf・m)

 

この記事をシェアする

2008.12.03

ある日の村田ボーリング技研の駐車場

11月29日(土)は営業日・・・・ちょっと寝坊して会社の駐車場に着いたのは7時20分ごろ!

いつものように空が怪しげだったのでお決まりの撮影です!

駐車場内に植えてある木がいつもより綺麗に見えたのでこちらのほうも「パチリ」・・・と!(∩.∩)

昨年も綺麗に紅葉していたので撮影しなければと思った次の日には散ってしまった経験があります。

いつもそうですがその場その時で「綺麗だなぁ!」「シャッターチャンスだなぁ!」と思った瞬間の被写体が一番輝いているような気がします。

「後で」とか「車が停車できるまで」とかの後の場合は輝きが減少していることが多い。

皆さんもそんな経験はありませんか?

「美しく見えたその時、その瞬間がシャッターチャンスですね」(*^-^*)

DSC_0672

怪しい空模様に思わず撮影(∩.∩)

 
DSC_0680

 加藤先生のように露出補正をプラス気味に?

 

DSC_0698  

 
DSC_0679
 
DSC_0702

この記事をシェアする

2008.12.02

村田ボーリング技研(株)社員勉強会

村田ボーリング技研(株)主催の「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんをお呼びしての2009年1月10日(土)開催予定の第5回社員勉強会はお陰様を持ちまして定員500名が満席となりました。

現在キャンセル待ちとなっております。

2年前のグランシップ定員1200名の時は講演会当日でやっと売り切れだったのですが今回は500名の会場ではありますが1ヶ月前に満席になるとは思ってもみませんでした。

これも講演録「ツキを呼ぶ魔法の言葉」が数多くの方に読まれている証拠!!

益々パワーアップした内容だと思います。

チケットが手に入った皆様・・・・楽しみにしていてくださいね(∩.∩)

村田ボーリング技研(株)勉強会とは・・・・・

社長である私がお話しを伺った色んな講師の中で「社員と価値感を共有したい」と思う方をお呼びして半年ごと講演会を開催しております。

ちなみに今年の8月にはディズニーランドで8年間アルバイトをした経験がある「社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった」の著者「香取貴信」さんを及びして感動についてのお話しを伺いました・・・・・。

講師の皆様には毎回3時間講演(休憩20分)をお願いしておりますが、どの講師もあっと言う間に時間が経過してしまうような感動を頂く内容なんですよ!!

五日市剛さんの名刺

五日市剛さんの名刺

この記事をシェアする