中小機構(独立行政法人・中小企業基盤整備機構)の中小企業ビジネス支援サイト J-Net21の「元気印中小企業」10月1日付けで村田ボーリング技研(株)を紹介していただきました。 「中小企業ビジネス支援サイト」をご覧いただけれたら幸いです。 元気印中小企業に推薦して記事を書いて下さった日刊工業新聞社にマンモス感謝です。 「I」さん、「M」さんありがとうございます(*^-^) 村田ボーリング技研(株) 代表取締役 村田光生 (この写真はJ-Netから持って来ました) 業務内容 溶射加工・セラミックレーザー彫刻加工 研削加工・エンジンボーリング PTA粉体肉盛・EM液販売 所在地 静岡県駿河区北丸子 (とろろで有名な「丁子屋」さんの近くです) 元気印企業 One Point 「J-Net21」より CMに若手社員が参加 HPへの月2万件のアクセスは強力な営業ツールだ。溶射加工の確かな技術力があることもあり、相乗効果を生んでいる。社員約80人の中小企業だが、人材確保のためにテレビCMもやっている。CMには若手社員が参加しており、同社の自由な社風と楽しさが伝わってくる。実際、工場を歩くと、作業員の全員があいさつをしてきてびっくりするほどだ。社員向けの社外教育セミナーを定期的に行うなど、社員教育には特に力を入れている。 「だいぶほめ過ぎかなぁ・・」と思いますが、そのような会社になるように努力しています(^―^) 村田ボーリング技研(株)本社・溶射工場
3日(金)京都出張のため静岡市から東海道新幹線に乗って京都入り。 お昼をどこにしようかとブラブラと歩いていたら写真のようなお好み焼きさんがあったので入ってみました。 お好み焼き・鉄板焼き一式 「ぼんぼり」 左から薮○さん、佐○さん、紅○さん 家族的雰囲気のお店 お好み焼き・牛すじ3名・ブタ1名を注文 マイ箸・忘れちゃった・・・・ お好み焼き・牛すじ 注文してから待ちにまった30分・・・・やっとできあがってきた。みんなの手がいっせいに動き出す。 古都の安全を守る! 昨日のこれは何でしょうは「ユーロコプター社製のヘリコプター」でした・・・・・カッコいいですよね! ちなみにユーロコプター社とは・・・ EUROCOPTER社は、1992年に設立され、EADSグループのヘリコプター部門として、フランス・ドイツ・スペインを拠点とし、世界140カ国にヘリコプターを輸出しています。常に業界トップの座を維持。人命救助、消防、警備、報道、そしてレジャーへと幅広く活躍しています。日本においても、官庁 / 民間市場では、55%のマーケットシェアを誇ります。 前身のアエロスパシアル社製のヘリコプターが日本に初輸入されて以来45年にわたり日本市場で活躍、また30年以上にわたる日本産業とのパートナーシップも確立している。 総従業員数1万4千人、世界17カ国に支社を持ち、現在、約1万機のユーロコプター社製ヘリコプターが世界の空を飛んでいます。
9月26日(金)アイ設計事務所創立30周年記念祝賀会に出席。 来賓の方々の挨拶終了後の乾杯の後の宴もたけなわの所でサンバ隊の登場!! 出席している男性人の目が釘付け状態に(^―^) 「溶射屋さんだってそうでしょ?って・・・・・・」 「フフフフ・・・・そりゃぁもう・・・・高速シャッターモードでした」 ハハハハハ!(^―^) サンバ隊 サンバ娘 1号 サンバ娘 2号 サンバ娘 3号 サンバ娘 4号 サンバ娘 5号 サンバの踊りの司会のブラジル男性・・・ラテン系で非常にノリが良かったです。 その彼が祝賀会と言うことで「乾杯」を大きい歌っていたのが印象的でした・・・・・・・(∩.∩)
9月26日(金)アイ設計事務所創立30周年記念祝賀会に参加しました。 会場はホテルアソシア静岡 「駿府の間」・・・実はこの駿府の間は23年前に僕の結婚式場として使った場所なんです・・・もう23年も経つのかぁ!!!! 1年位前、村田ボーリング技研の会議室の設計アイ設計事務所さんにお願いしをした関係で招待して頂いたようです。 アイ設計事務所 所長 森藤卓郎氏 実は、この森藤さんは皆さんも知っている「ハローワーク」の名づけの親でもあるんです。 公共職業安定所と言う名前をより親しみやすくするために愛称の募集をした結果森藤さんの考えた「ハローワーク」が選ばれ1990年から使用されているようです。 しかも静岡市内にあるイベント会場の「ツインメッセ」の名づけの親でもあることを聞いてビックリ! 「そんな有名な人だったんだ・・・・・」 きっと一つのことをじっくりと掘り下げて考えることが得意な方なんでしょうね(^―^) ホテルアソシア静岡 「駿府の間」150人が出席 「笑っていいとも」のラッキーさん集合「ツイている人にさわりたい」に出演 ハローワークと言う名前に決定した事が新聞にも掲載されました 会場にいらした知り合いの出雲さんとツーショット すっすみません・・こっ・・この写真は次回と言うことで・・・・取り合えず・・・(´_`。) 「そんなに引っ張るなよ」って声が聞こえてきそうですが・・・・。 3日(金)〜4日(土)と出張に出かけますので皆様へのコメント投稿など不十分になるかと思います・・・・。
投稿する時間が無い!!!!・・・・・・・何か書かなければ・・・・!!(汗) 一眼レフを持っている皆さん、・・・・ちなみに、撮影する際のカメラを除く目は左目ですか右目ですか? 1、左目で覗く 2、右目で覗く 3、両方使う 意識はしていなくて多分どちらか片方の目だけで覗いていると思います。 僕は、一眼レフを購入してから1年数ヶ月経過しますが、レンズを覗く目は左目なんです。 最近家族から「左目のほうが大きく見える」と言わました。 「????」 もともと小さい目なのですが(笑)、「何故かなぁ!!」と考えたら、一眼レフカメラを除く際に左目で大きく目を見開いて覗いていることに気が付きました・・・・・。 何故か不思議なことにカメラを覗く時には「目をパッチリと開いているんです・・・・」 多分皆様もそうしていると思います(^―^) だからそれが習慣となって「普段の目の開き具合が大きくなった」と言う結論に達しました。 「一眼レフカメラで撮影することで目は大きくなる!」 ・・・そう言う結論に達したので最近では右目でもレンズを覗くようにしているんです(∩.∩) 昨日、東京出張の帰りに静岡に向かう新幹線の中から撮影 ある日の清清しい空! (レンズが汚れていて黒い点が見えるのが残念!)
手前味噌の話ですみません・・・・・。 静岡銀行系列の会社で(財)静岡経済研究所と言うのがあります。 この機関は「静岡県経済の健全な発展に役立つ研究機関」と言うことで事業支援、自主研究、受託調査、情報提供を行っている財団」です。 この静岡経済研究所発行の「静岡の革新企業101社」に村田ボーリング技研(株)を掲載して頂きました。 この本の巻頭の「はじめに」に下記のようなことが書いてあります。 この本は静岡県内の”革新的な取組みを実践することで活路を切り開いてこられた静岡県の革新企業”101社の経営戦略や経営手法を探った企業経営の事例集です。当研究所の研究員が”革新企業”の経営に直接取材をすることで、その強さの源泉に迫りました。 ・・・と、何となく「こっぱずかしい」言葉が・・・!! 「こっぱずかしい」は静岡の方言かな?(⌒_⌒) 以前、静岡経済研究所の研究員が当社に取材に来たときの話しです。 なにやら分厚い資料を持ってきたのでお聞きしたら「村田ボーリング技研さんのホームページや社長のブログを過去から読んで、気になる場所をコピーして来たんですよ」とのこと・・・。 「社長さんはブログの中でこんなことやあんなことを書いていましたね」と、すっかりとそんなことを書いたことを書いたことすら忘れていることを話しかけてきた時に「この人は凄い人だ」・・・・と思いました! 通常の取材の場合は取材されるほうが7割〜8割で取材するほうが3割〜2割と言う割合なんですが、この日は全くの反対(⌒_⌒) 彼はホームページやブログからの情報を既に頭に入れているので当社の創業からのストーリーを順序よく話しだし、「ここの所がちょっとわからないんですが・・・・?」と質問してくるのです。 僕が2〜3割話すと「ハイ分かりました・・次はですね」とこの繰りかえりの取材で終始!! 「こう言う取材方法もあるんですね」!(∩.∩) とにかく静岡経済研究所が村田ボーリング技研を101社の中に選んで頂いたことに感謝・感謝です。 「ツイていますね・・・!」(∩.∩) 発行所 (財)静岡経済研究所 定価1905円 予告!!(笑) いつの日かアップします(⌒_⌒)