日立IH炊飯器「溶射打ち込み鉄釜 圧力スチーム極上炊き」に、村田ボーリング技研の得意とする溶射技術が採用されています。 IH炊飯器5.5合炊きRZ-HV100K 価格.comで35000円位(税込) 細かいことは書きませんがこの炊飯器は、 ①発熱性が良い(金属鉄層) ②蓄熱性が良い(酸化鉄層) ③断熱性が良い(真空層) ④熱伝導性の良い内側(ゴールドフッ素) などの外側の3つの熱特性と内側のゴールドフッ素の熱伝導性によって「お米に高いエネルギーを伝えて甘みを増やし、表面の余分な水分をとばして、つやつやに炊き上げる」 ・・・・と、同時に保温中も定期的にスチームを送ることにより「ごはんの乾燥をおさえて炊きたてのしっとり感を保つ」と言う優れもの商品!! ちなみにスチームを定期的に送ることにより低酸素状態を維持しご飯の酸化を防ぐ! ご飯の変質化を防ぎ気になるにおいも低減! 玄米や雑穀米に多く含まれる抗酸化物質(ポリフェノール)の減少も抑えるそうです。 溶射屋さんちの「溶射加工」(溶かして射る・・吹き付ける)技術はこんなところにも使われています(∩.∩) モニターレポート この炊飯器をお使いの方はいらっしゃるのでしょうか? 参考ですが2007年6月の資料だと2007年度の家庭用炊飯器の需要は約655万台だそうです。(前年比100%) なお今回、日立IH炊飯器をこのように宣伝していますが日立からは1銭もいただいておりません(∩.∩)
村田ボーリング技研(株)東京営業所・営業技術担当の大○さんから「お客様のC社の高○さんから溶射説明会をして欲しいとの依頼が入りました」との報告が入った。 既に高○さんには「僕が直接やらせて頂きます」と伝えてあったので二つ返事でお受けすることに! 説明の日は10月24日(金)、説明会時間は2時間とのこと・・・・。 「2時間は長いなぁ」と思ったので、パワーポイントの原稿を112枚を用意して行きました。 「これなら十分に足りるな」と思っていたのですが、久しぶりにお客様の前で話しをしたせいかどうか分かりませんがテンポ良く進み気味状態に・・・・! でも「そんなこんなで途中はちょっと焦りましたが『ツイてると思っているとどうなるか?』や、 反対の『ツイていないと思っているとどうなるか?』などのお話しを挟んだり、 五日市剛さんの「ツキを呼ぶ魔法の言葉」のご紹介をしたりして何とか時間を調整することができました」 お客様は総勢50〜60名はいらっしゃったと思います。 仮に60名一人ひとりの方に新規訪問を掛けたらどれだけの時間と労力が掛かるのかと思いますがそれが2時間程度で全員にお話しができるなんて「最高にツイていることですよね」(^―^) C社の皆様本当にありがとうございます。 貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 これから説明会の始まり・・・・社員の方にピンマイクを就けてもらっているところ!! 説明会の最中のお話しをしている所の良い写真が撮れませんでした。 写真説明会終了後に部屋でくつろいでいるところです・・・・顔がほっとしています(*^-^*) 一緒に同行した大○さん 「おいおいロゴマークが・・・・・」!!!!(∩.∩) 「一緒に軽く食事をしましょう」ということでC社専用のレストランで一杯やっているところです。 皆さん気軽にお誘いしていただき本当にありがとうございます。 これからも宜しくお願い申し上げます。 追伸・・・・・・今日と明日と出張の為パソコンを持っていきませんので皆様のところにお邪魔することができません。 申し訳ありません・・・・・・(´_`。)
昨日、お客様への2時間程の溶射説明会が無事に終了! この件について書こうと思ったのですが昨日同行したお客様担当の映写営業技術課の大○さんの車のなかにコンパクトカメラLUMIX DMC-LX2を忘れてしまい、写真がアップできないので後日報告いたします。 昨日22時半に静岡駅着・・・! 今日と明日は10月28日(火)の静岡商工会議所のマネジメントカレッジで1時間半話しの内容を考えなければならないので会社に出勤します。 今日もいつものように朝早く出社しようと思ったのですが起きれなかった!(´_`。) やっぱり人前で話しをすると言うの気づかれするのでしょうね。 取り合えず今日アップする写真を撮ろうと思って自宅から出勤「山コース」を選択! 「秘密の場所」で曇り空を撮影しようと思ったらおじさんが静岡市内を見つめていました・・・・・!! 「こんにちは!」と声を掛けたらおじさんは「富士山を撮影しようと思って8時半に来たのだけど2時間半待っても見えないよ」とのこと! このままいたらずっと話しかけられそうだったので適当に撮影してその場を去りました(∩.∩) 曇り空:1時間前の静岡市を覆う厚い雲 お茶畑:雨露に濡れて綺麗でした! 苔:茶色の土とこけの緑 竹:お茶畑にあった竹にも苔が付着していました