何回も話題にしているので「またか」^_^;と言われそうですが、 皆様、1日何回の「ありがとう」と言う言葉を使っていると思いますか? 僕は常に言おうと思っているのですが、果たして1日に何回口に出しているのだろうかと思う時があります。 きっと口に出すのは10回もないのでは・・・・・( 一一) 1月に開催した村田ボーリング技研主催の講演会の講師・福島正伸さんは、 「電気がつくのは電力会社のお陰・・ありがとう!!」 「1階から上の階にあっと言うまに移動できるのはエレベーターお陰・・ありがとう!!」 「東京から静岡までたったの1時間で移動できるのは新幹線のお陰・・・ありがとう!!」 ・・・・と、「何についても感謝して”ありがとう”と言いましょう」と教えてくれました。 だから通勤の時に、 「車があるから早く移動できます・・ありがとう!!」 「信号があるから、横断歩道があるから、歯医者があるから、カーブミラーがあるから・・・・・・」と、目に入ったものに”ありがとう”と声に出して言うようにしていますがそれでも30〜40回くらいしかなりません? (気が付いた時にしかやっていませんが・・・^_^;・・・) 意外に口に出さない言葉! サービス業を営んでいる方は良くお分かりだと思いますがお金を支払っていただいた客様が「ありがとう」と声を掛けてくれると元気を貰いますよね♪ 「お金を払うほうが気軽に”ありがとう”と言う世の中になればいいなぁ」と思っている溶射屋でした(^_-)-☆ ある休日の夕焼け・・・空がオレンジ色になっているので慌てて河川敷に行ったのですが到着した時にはその輝きに勢いがなくなってしました!
4月23日投稿「飛び込み営業」・4月26日投稿「飛び込み営業・その後」を経て28日(水)に静岡市内にお住まいの「保険屋Kさん」が来社してくれました。 2カ月位前に福島正伸さんのHPから村田ボーリング技研にたどりつき溶射屋ブログを知ったそうです。 この溶射ブログから4月3日開催の五日市剛さんの講演会も知る事になり、出席! 今日お話ししてビックリしたのは、 「村田さん(溶射屋)のブログは殆ど目を通しました」と言われた事(@_@。 「えっ!!・・・・Kさん、僕のブログは約1500エントリーもあるんですよ!」 「ハイ!! 2006年からのブログはほとんど目を通しました、 だから一方的に村田さん(溶射屋)に対して親近感を抱いていたことで今回の失礼になってしまいました」・・・そんな訳だったんです。 このKさんは"溶射屋ブログのプラス発想"に対する、同じ感性を持っている方で、実は応援者だったんです^_^; 1時間半色んなお話しをさせていただきました(*^-^*) (保険屋Kさん)「素晴らしい講師(五日市剛さん・福島正伸さん・中村文昭さん・香取貴信さん)を呼んで、 社員やその家族(プラス・一般の方)に話を聞かせてくれる会社なんて普通は無いですよ・・・・、 村田ボーリングさんの社員の方が羨ましいです」と語ってくれたのが印象的でした。 「僕とKさんが出会う事は必然だったんでしょうね、 これからもプラス発想で前向きに歩んで行きましょう」ヽ(^。^)ノ このような「溶射屋ブログファン」がいてくれたことに感謝・感謝です(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ) 追伸・・・たった今11時55分に保険屋Kさんからお礼のハガキが届きました。 心温ままる内容にこちらも感動です・・・・。 Kさん、まさに「自分がどう動くか!」だと思います・・・・僕もできていない人間なので毎日反省の連続ですが、一歩でも前に進んで行きたいと思っていますヽ(^。^)ノ 25日(日)の静岡市内の夕焼け!
4月2日に野口嘉則さん著の「3つの真実」と言う本を紹介しました。 4月4日、いつもコメントくださる「日南海岸黒潮市場フルサワさん」のブログに「野口嘉則さん著の”3つの真実”と”鏡の法則”を直ぐに購入して読みました〜」と、書かれてありました! 「これって凄くない???」 4月2日にネット注文して届いた3日中に2冊も読んだ計算になる・・・・・^^; 話しは変わって、フルサワさんのその日の、記事の別の記事の中に、下記の事が書かれていました♪ 「この西田文郎さんは「居酒屋てっぺん」の大嶋さんの講演で知った方で「No1理論」という本を私も買って読みました。甲子園で優勝した駒大苫小牧高校や北京オリンピック女子ソフトボール金メダルチームの指導もされた方です。上記の本とリンクする面白いお話でした。」 西田文朗さんの本で「№1理論」以外で僕がお勧めなのは「ツキの大原則」と言う本! たまたま手元にある氏の本を見てみたら、初版が2001年11月で僕が購入した時が2007年10月時点で第29刷なので、今購入したら40刷位になっているかも^^; (実はもっと以前に購入していたのですがどこかに入り込んでしまったので2冊目を購入) 大ベストセラーの本なんです。 この本を読むと、五日市剛さん・福島正伸さんらが言っていることと同じことをが書かれていることに気が付きます。 西田文朗さんはアスリートだったら誰も知っているような超メジャーなメンタルトレーナー。 ちなみに溶射屋ブログで紹介した焼津の大富中学校野球部(県大会で準優勝)にも指導が入っていたそうです(*^-^*) 「ツキの大原則」の中で紹介していますが、「最強のエネルギーは感謝すること」と書かれてあります。 本の中に、 「ありがたいなぁ」・・そう思ってしまった人間は、もう自分のためだけに戦うのではない。その心には、「あの人に恩返ししたくて」「あの人に喜んでもうらうために」あるいは「人々のため」「社会のため」という、新しい闘争心=使命感が発生する。こういう使命感は「勝ち組」の勝者、強者だけが持つことを許される最強のモチベーションなのだ」・・・・「感謝した者の勝ち」 ・・・と書かれてあります。 「ありがとう・感謝」の五日市剛さん 「感謝でしか人に接しない」の福島正伸さん 同じ様なことを言っている斉藤一人さん・小林静観さん・その他大勢の方々・・・・・・。 決して「ありがとう」「感謝します」は変な精神世界の話ではなく西田先生が言っているように「感謝した者の勝ち」・・・・ではないかと思います(*^-^*) それは決してアスリート世界だけで無く我々の日常生活にもおいてもそう言えるのではないでしょうか?(*^-^*) フルサワさん・・もう読まれましたか?(*^-^*) ツキの大原則
4月1日に2人の新入社員が入社しました。 実は昨年度の新卒採用費はゼロなんです(*^-^*) 2人ともご縁があって入社となりましたが本当に明るくて良い性格で、笑顔がとても素敵なんです(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ) ここ数年は、「”過去と他人は変えられない”ならば新卒採用時に社長である僕の考えに共感してくれる学生を採用すればいいじゃん」・・・と思って採用しています♪ 新入社員カリキュラム 4月1日(木)〜2日(金)は社内研修 4月3日(土)は五日市剛さんのお話し・・夜は全社員懇親会 4月5日(月)〜7日(水)タナベ経営新入社員セミナー出席 4月8日(木)〜9日(金)はマネージメントゲーム(担当・溶射屋) 新入社員教育で五日市剛さんの話しを聞けるなんてなんて贅沢なこと(^―^) ちなみに、彼らは1月の福島正伸さんの講演会の時も内定者研修として、スタッフとして大活躍、しかも福島さんの話しも聞いているんですよ(∩.∩) もう、最高っすね(^_^;) 他己紹介:相手にインタビューして色んなことを聞き出し相手を紹介します。 入社日はとかく緊張するもの・・・・・・この他己紹介は緊張感をときほどくのに良い方法です(*^-^*) T君 M君 Kさん・・・いや・・勝○さん・・・またの名を求人職人さんとも言う(^_^;) 1月の村田ボーリング技研・社員勉強会(講師・福島正伸さ)でスタッフとして活躍してくれたMさんとTさんです(*^-^*) 真ん中のワンパターンポーズはYさん?(^_^;)
どの本に書いてあったか、CDで聞いたかは忘れてしまいましたが、 「”とっさにでる言葉”が相手をほめる内容だったら最高ですね」と言う言葉を思い出しました(^_^;) 苦しい時や気に入らない時に”とっさに出る言葉”ほど相手を気ずつける言葉が多いのではないでしょうか? それは常に心に思っているので口から出てしまう・・・・ 「なにやってんだ!!」(怒) 「勉強しなさい!!」(怒) 「ふざけるな!!」(怒) ・・・・・・皆さんも心当たりがあると思います(^^; 僕も反省です・・・・(-_-) 苦しい時や気に入らない時に”とっさに出る言葉”が相手を勇気つける内容だったら・・・・・ これも常日頃からそう思って実践しているからこそ自然と口から出てくるのだと思います。 「いつもあなたのお陰と感謝しているよ!!」(感謝) 「何があってもあなたのことを信じているよ!!」(感謝) 「嬉しいなぁ!!」(感謝) ・・なんか今年の1月の社員勉強会でお呼びした「福島正伸」さんみたいですね(*^-^*) 「すべてを感謝でしか受け入れない」を実践している福島正伸さんのような考えができたらいいなぁと思っています♪ 「とっさに出る言葉が”プラス言葉”でありたい」と思った溶射屋でした(∩.∩) 日の出
静岡県内で昭和46年から毎年開催されている、 SBS静岡放送・静岡新聞社・静岡県野球連盟主催の、 「静岡県中学選抜野球大会」(県大会出場32校)が現在開催されており、今日が決勝戦の日なんです!! 対戦カードは(焼津)大富中Vs(静岡)常葉橘中 常葉橘中は昨年の優勝校! 常葉橘高校野球部は平成20年の春の甲子園に出場してベスト16に入ったスポーツには力を入れている中高一貫教育の強豪校でもあります。 実はこの大富中学校・野球部員が監督と一緒に、今年の1月の弊社主催の福島正信さんの講演会に参加してくれていました。 「夢はあきらめない限り実現するしかない」 この福島正信さんは北京オリンピック女子ソフトボールチームにもモチベーションを上げる話しをしたことある方! そして・・・福島正伸さんの講演会の4日前に、この大富中学校全生徒に対して、あの「ツキ呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんが話しをしているんです。 「”感謝します”、”ありがとう”の気持ちが潜在意識に入ると夢が実現できる」 この、福島正信さんや五日市剛さんの話しを聞いて思春期のスポーツ少年たちのモチベーションが上がらない訳がありません! 昨晩、いつもお世話になっている大富中学のK先生から「村田さん・・・・・・今日(22日)の準決勝戦に勝ちました!!」との嬉しい報告がありました(o^ ^o) / 「野球部の監督はもう優勝インタビューのイメージが出来ている」とのこと! 福島正伸さん講演会の時に野球部監督とお会いした時に、「村田さん、優勝した時の監督インタビューでは、いっちゃってるインタビューをしますよ!」と笑顔で話してくれたのを覚えています(*^-^*) 「大富中学校・・優勝しました・・・・感謝します・・・・!!」 「ああっ!!監督の優勝インタビューが今から楽しみ・・・・」(o^ ^o) / 決勝戦開始時間は今日の13時に静岡県島田球場です!! 1月16日に福島正伸さんをお呼びしての講演会に大富中学校から陸上部と野球部の生徒さんとその親御さんが来てくれました。 左の赤い服を着ているのはブログ名「村田上海さん」です。 熱心に福島先生の話を聞いている、大富中学・陸上部と野球部の生徒さん 焼津・大富中学校で体育館に入場する五日市剛さん 体育館内には「感謝します」と「ありがとう」の文字が・・・・ 校舎内の階段にも「ありがとう」、「感謝します」の紙がたくさん貼られていました。 「優勝ありがとう」の文字もありますね!!(*^-^*) 4月3日(土)・村田ボーリング技研主催の「五日市剛」さんのチケットは、あと残り少ないですが、まだございます」(o^ ^o) /
キミが働く理由:福島正伸著 一昨日、東京出張の際に3月6日発行の福島正伸著・キミが働く理由を購入しました。 「僕は、他人とは感謝でしか付き合いません」 1月に弊社主催の講演会で話してくれた福島さんの言葉が頭から離れません。 この講演会であまりに膨大な感動の話しをメモりきれなかった方は多かったハズ^^; 僕もその中の一人です!( 一一) この本は、講演会で話した内容が盛り沢山に入ってる。 東京から静岡までの新幹線の中の1時間半で一気に読んでしまいました。 改めて、あの時の感動がよみがえってくるようです。 「福島正伸さんのような生きかたに共感する」と言う方は絶対に買わないと損ですよ^^; 仕事に悩んだ時に読みなおすと元気がでるのは間違いない気がする・・・・・・・ヽ(^。^)ノ 下記は目次の一部抜粋ですが、これだけ読んだだけでも結構きませんか?(~_~;) 毎日仕事をしながら、感動して泣くことが私の目標です。 あまり格好のいい話ではないですけれどもね。 そういうふうに生きられたら、 一番幸せではないかと思っています。 やると決めて前向きに物事を考えるようにしたら、 まわりの人の中傷や批判が アドバイスにしか聞こえなくなってしまったのです。 やめないのですから、 私に何を言おうがアドバイスでしかないのです。 日本では、多くの人が他人と比較して 幸せか不幸かを決めているのです。 お父さんが、 「今日も仕事が楽しかったな。 明日、仕事に行けると思うと、興奮しちゃうな」 と言うと、子供さんは勉強し始めるのです。 あきらめることは、自分にしかできません。 自分があきらめた瞬間が終わりです。 諦めない限り、人生には成功しかないのです。 まず「相手のために何ができるか」から考えていく。 そうすると、相手との関係がとてもよくなります。 そうやって信頼関係が生まれるのです。 難病で苦しいであろう、その子が笑顔だったのです。 「こんなにつらいのに、どうして笑顔でいられるの」 と聞いたら、 お母さんの(笑顔をみたい)ためだと教えてくれました。 人を変えようとするよりも、 そばで輝いて生きるほうが、いいのです。 キミが働く理由:サントリーのハイボールを片手に一気に読んでしまいました。 東京は真冬かと思うような寒さ、新横浜(21時半頃)では雪が降り積もっていたのにはビックリ(@_@。