社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2016_05/23

facebookやブログは使わない手はない!

会社の社長さんや役員なら自社HP内のブログやfacebookを使って自分の考え方を数多くの人たちに情報発信することは、とても大事なことだと思いますが、全く使っていない人のほうが多いのではないでしょうか?

これだけITが発達している世の中ですから、HPの無い会社、会社案內をそのままのHPしたような会社、最後更新日が数年前の会社には問い合わせはしません。

会社のトップが自分の人となりが分かる記事を日々投稿することは大事なことだと思うんだけどなぁ!

facebookも全く同じ考えで、使わない手はありません。

写真は、弊社HP中のプラズマ溶射加工

村田ボーリング技研・HP
村田ボーリング技研・HP


2016_05/11

目を付けられたのかな?

Facebookで友達関係になった相手から「投資に関するセミナー案內や、利益に繋がる話しがあります」というようなメッセージが入りますが、そういう方に限って、普段からのコメントのやり取りは全く無かったりします。

以前からfacebookで繋がっている自称投資のプロフェショナルという方から「投資のノウハウを伝授しますので、ご連絡下さい」と何回もメッセージがあるのですが、正直なところ全く興味がありません。

なので、その方との縁を切らせてもらったのですが、新たに友達リクエストがありました・・・・。

これは、目を付けられていたということかな?

村田光生 facebook
村田光生 facebook

2016_03/31

ネット規制の国!

3月26日〜29日で坂本光司先生一行と中国企業視察に行ってきました。

高度経済成長を維持してはいますが、報道規制やネット規制をしている国だということが実体験できます。

facebookやLINEは使うことができないことは以前から知っていましたが、Gmailすら使うことができなかったし、見れないHPやブログ記事もたくさんありり、自由経済主義とはいえ共産国なんだなぁということを訪問する度に感じます。

写真は訪問した2社のうちの1社の杭州矢崎。

中国杭州矢崎
中国杭州矢崎

2015_06/05

少子化は待ったなし!

「少子高齢化」ということは以前から言われています。

大学院に入る前は、「政府がなんとか対処してくれるに違いない」と思っていましたが、大学に入り調べれば調べるほど確実にその時代が来ると確信に。

「今までと同じ企業体質では乗りきれない」ということをつくづく感じますが、企業文化は簡単には変化しないので、できるところから、少しずつ変化させていくことが肝心かと。

ちなみに、ブログやfacebookで仕事を受注しようと思っても、中途半端な取り組みでは取れないので、真剣にコツコツとやることが肝心ですね。


今日の朝日

今日の朝日
 

2015_02/17

Facebook投稿!

2011年2月からFacebookをやり始めてに4年。

名刺交換した方がFacebookに登録されているとその人が身近に感じることもしばしば。

Facebookは自分を知ってもらうにための有効なツールの一つなので、特に経営者の人たちは基本的な登録だけでもしておいて損はないかと思います。

ただし、「類は友を呼ぶ」で、投稿する記事と共感する人たちが集まってくるので、前向きな内容ならば前向きの人たちとの友人が増えるし、

後ろ向きの内容ならば、それに共感する人たちが集まってくるから要注意です。

有効に使っている人は商売にも繋げていますが、大概の人たちは「日々の何気ない事を書く日記」として使っているようです。

 

 

fb_02

「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者・坂本光司Facebookページ

2014_09/29

ブログ&FB投稿の効果!

ブログやfacebookに日々投稿している方は無意識に「ネタ探し」をしているので、気づきのアンテナの感度が良くなります。

やっている人にしか理解できないことですが、やっていない人に「自分を磨くためににいいですよ〜」と話しかけても中々相手に伝わらない時が多いですよね。

朝焼けと富士山.jpg

朝焼けと富士山

2014_06/21

ブログ投稿のリズム

人間の身体も調子が良い時や悪い時、そして要注意日などのリズムがあります。

ブログやフェイス・ブック記事を投稿する場合でも、直ぐにネタが見つかり気軽に投稿できる場合もあるし、反対に全く何も浮かばない時もある。

ネタが見つからない時は、アンテナを広げているつもりでも、狭くなっているのでしょう。

それでも日々投稿していることを辞めたとしたら、更に視野が狭くなることは間違いないので、続けることで自分の感性を磨くことに繋がればいいなと思っています。


新幹線車窓からみえて景色

ある日の新幹線車窓から見みえていた景色