社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025年

2025_05/26

元気な腸内環境を作る「神グルト」

現在、林和彦先生が自費で開発した「神グルト」を通販の定期便で購入し食べています。

林先生は東京女子医大で35年間、消化器外科やがんの専門医として勤め、副院長も務めた方。

副院長になった2014年に医療事故があり、医療安全責任者も務めていたので、院内の調査に加え、警察や厚生労働省とのやり取りに追われ体調を崩し、重度の便秘症になってしまったそうです。

腸の専門医として、腸の機能を回復させる方法を自力で見つけるしかない。

3億円の借金をして、開発した「神グルト」

林先生は「健康は腸内環境で決まる」といい、「世界の消化器専門医が腸を研究し始めた」といいます。

神グルトは主に「腸内環境の改善」を目的とした発酵食品なので、腸内が元気になればと思っています。

Ai
に「腸内作用が健康に与える代表的な影響」を聞いてみました。

1、
免疫機能の約7割は腸にある
腸は最大の免疫器官。腸内細菌のバランスが悪いと、アレルギーや自己免疫疾患のリスクが上がる。

2、
脳と腸はつながっている(腸脳相関)
ストレスや不安は腸に影響し、逆に腸の不調が気分や思考にも影響。「幸せホルモン」セロトニンの9割以上が腸で作られる。

3、
代謝や肥満、糖尿病との関係
腸内細菌の構成により、太りやすさ・血糖値の上がり方が変わる。

4、
肌やアレルギー、炎症
腸内環境が悪いと、アトピーや肌荒れ、慢性炎症が起きやすい。

5、
便秘・下痢だけでなく、全身の慢性不調にも関係
腸の調子が悪いと、倦怠感・頭痛・肌トラブル・眠気なども起こりやすい。

神グルトHP
https://kamigurt.com/

『魚住りえのカイシャを伝えるテレビ』
130回「神楽坂乳業合同会社」(2022.02.13放送)【チバテレ公式】
https://www.youtube.com/watch?v=QE8uXAEjMkI

神グルト

2025_05/25

大谷翔平選手、道具は自分の分身と思っていないんでしょうか?

イチロー選手は、道具を自分の分身だと考え、他人には触らせなかった。

「打席で打った時にはバットは『置く』という気持ちで1塁に走っていた」ということは知られた話しです。

日本人だったら誰でも理解できる行動ではないでしょうか?

一流の日本人アスリートはみんなそういう気持ちを持っていると思っていました。

ところが大リーグで大活躍している大谷翔平選手は、バットを放り投げるは、グローブは投げるは、帽子も投げるはと、道具を道具としてしか考えていないシーンを見かけるのがとても残念です。

恐らく、以前は違っていたと思いますが、注目されるようになってから(アメリカ市民受け?)変わっていったんだろうなぁ!

「道具は大切にするもの」と教えられている日本の子供たちが、大谷選手の姿をみて「道具は投げていいもの」と勘違いしなければいいなと思っています。

大谷ファンの一人より・・・!

 

2025_05/24

緊急用に購入したのに役に立ちませんでした!

先日、出張中にスマホでメール対応などをしていたのでバッテリーが危険状態に!

近くにあったコンビニでモバイルバッテリーを購入したのですが、なんと5分程度でチャージできなくなってしまいました。

「なに・・・?」

梱包されていた箱に書かれてあった案内文字

・・・・・・・・・・・・・
「購入後にすぐにご使用予定のお客様へ」
当社規定量の充電をされていますが満充電ではありません。内臓電池の自然放電などにより、すぐにご利用いただけない場合があります。あらかじめ蓄電されてからのご利用をおすすめします。
・・・・・・・・・・・・・

コンビ二で購入するのは緊急で買うことが多いのに、5分程度しか充電できないとは・・・・。

緊急の場合は電池式がいいようです。

その日のスマホは何とか持ちこたえてくれました。

モバイルバッテリー

2025_05/23

「財〇省に楯突くとどうなりますか?」とAiに聞いてみました!

「政治家が減税を声高らかに発言すると財〇省から嫌がらせを受ける」

こんなことをまことしやかに聞いたことがあります。

Aiに聞いてみました。

財〇省に楯突くとどうなりますか?」

出てきた解答に、「なるほどねぇ・・・!」

国民民主党の看板政策「基礎控除等を103万円→178万円」

ちょっと前まで大々的に報道されていましたが、T党首の浮気問題が大々的に報道されてからか、今では全く報道されなくなりました。

ひょっとしたら財〇省のリークかも・・・・ですね。

・・・・・・・・

以下、Ai解答

公式な処罰や違法な「嫌がらせ」が行われるわけではありませんが、現実には財〇省の強大な権限と影響力によって、以下のような“実務的な不利益”や“間接的な圧力”が生じることが多いです。

・予算の確保が難しくなる
財〇省は国家予算の編成を握っており、政治家や所属省庁が推進したい政策や事業の予算要求が通りにくくなる。

・地元への利益誘導が困難になる
地元のインフラ整備や公共事業など、選挙区への利益誘導が難しくなり、政治家としての実績作りに支障が出る。

・情報の非対称性による制約
財〇省は、財政や経済の詳細なデータを独占的に保有しており、政治家はその情報に依存せざるを得ないため、情報を出し渋られると独自の政策を打ち出しにくくなる。

・世論形成への影響力
財〇省は、「財政健全化」や「増税の必要性」などのメッセージをメディアや有識者を通じて発信し、財〇省に反する主張をする政治家が「無責任」などと批判されやすい空気を作る。

・キャリアへの影響
財〇省の意向に逆らうと、党内での昇進や重要ポストへの就任が難しくなるなど、政治家のキャリアにリスクが生じる。

・政策調整の難航
財〇省主導の会議や調整の場で、楯突く政治家や省庁の意向が反映されにくくなり、政策実現が遅れたり頓挫したりすることがある。

このように、財〇省に楯突くと「予算」「情報」「世論」「キャリア」など多方面で実務的な不利益を被る構造が出来上がっている。



2025_05/22

「三方よしの道経一体経営」

26年前から「財団法人日本道経会」に入会しています。

道経会では「道経一体」を重視しながら企業の永続を目指そうとするもの。

「道経一体」とは、「道徳(モラル)」と「経済(ビジネス)」を分離せず、両者が相互に依存し合いながら発展すべきだと。

経済的な成功のみを追求することも、道徳的な理想だけを求めることも、どちらか一方に偏ると持続的な発展や社会全体の幸福にはつながりません。

経済活動が道徳に反すれば社会的信用を失い、長期的な成功は難しくなり、逆に道徳だけに偏れば、経済的な持続性が損なわれる。

そして、「自分もよし、相手もよし、第三者もよし」の「三方よし経営」と共に、「道経一体経営」を少しでも実践していかなければと思っています。

ISOが出たら大ブームが起き、SDGsが出たらこれまた大ブームと横文字が現れると「乗り遅れた大変」と飛びつく日本人。

現在、横文字の「well-being」(ウエルビーイング、心も体も社会的にも、すこやかで満たされた状態)が出てきてISOやSDGsの時と同じような流行の兆しをみせているので、道経一体経営や三方良し経営、そして坂本光司先生の「人を大切にする、いい会社」が注目されていくのかなと思っています。



2025_05/21

巨大工業団地の運営会社トップが来社!

昨日、弊社中国工場がある上海市の巨大工業団地を運営する会社のトップ一行が来社。

久しぶりに、3つしか知らない中国語を使いました(^^;

「ニ~ハオ!」(你好)
「シェシェ」(谢谢)
「ザイジェン」(再见)

48年前の大学生時代に「静岡県青年の翼」で中国に視察に行ったことがありますが、
人々は人民服姿でした。

北京の商店街にあったレコード屋では山口百恵とか桜田順子のシングル盤が売られていました。

当時は、ロン毛でひげを生やしていたせいか商店街で立ち止まると、
「みたこともない恰好をしている男がいる?」と丸い人垣ができたということを今でも思い出します。

今の中国では男性のロン毛、茶髪は当たり前。

あれから48年が経過し、際立たしい発展をしている国となりました。

小さい企業でも頑張って経営している姿を少しでも感じてくれたら嬉しい限りです。

2025_05/20

A中学校2年生90名が来社していただきました!

昨日、静岡市内のA中学校の生徒さんが午前中40名、午後50名の合計90名が「静岡の企業を知る、働くを知る」というテーマ学習で来社しました。

私の簡単な会社案内後に、「ムラタ坊や」のキーホルダー作りをしてもらました。

その後は若手社員の先導で3班に分かれての工場見学し、最後は質問タイム。

何か一つでも伝わるものがあればいいなぁと思っています。

応対をしていただいた職場の皆さま、対応ありがとうございます。

若いっていいなぁ!

子どもたちから元気をもらいます。