社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025_05/23

「財〇省に楯突くとどうなりますか?」とAiに聞いてみました!

「政治家が減税を声高らかに発言すると財〇省から嫌がらせを受ける」

こんなことをまことしやかに聞いたことがあります。

Aiに聞いてみました。

財〇省に楯突くとどうなりますか?」

出てきた解答に、「なるほどねぇ・・・!」

国民民主党の看板政策「基礎控除等を103万円→178万円」

ちょっと前まで大々的に報道されていましたが、T党首の浮気問題が大々的に報道されてからか、今では全く報道されなくなりました。

ひょっとしたら財〇省のリークかも・・・・ですね。

・・・・・・・・

以下、Ai解答

公式な処罰や違法な「嫌がらせ」が行われるわけではありませんが、現実には財〇省の強大な権限と影響力によって、以下のような“実務的な不利益”や“間接的な圧力”が生じることが多いです。

・予算の確保が難しくなる
財〇省は国家予算の編成を握っており、政治家や所属省庁が推進したい政策や事業の予算要求が通りにくくなる。

・地元への利益誘導が困難になる
地元のインフラ整備や公共事業など、選挙区への利益誘導が難しくなり、政治家としての実績作りに支障が出る。

・情報の非対称性による制約
財〇省は、財政や経済の詳細なデータを独占的に保有しており、政治家はその情報に依存せざるを得ないため、情報を出し渋られると独自の政策を打ち出しにくくなる。

・世論形成への影響力
財〇省は、「財政健全化」や「増税の必要性」などのメッセージをメディアや有識者を通じて発信し、財〇省に反する主張をする政治家が「無責任」などと批判されやすい空気を作る。

・キャリアへの影響
財〇省の意向に逆らうと、党内での昇進や重要ポストへの就任が難しくなるなど、政治家のキャリアにリスクが生じる。

・政策調整の難航
財〇省主導の会議や調整の場で、楯突く政治家や省庁の意向が反映されにくくなり、政策実現が遅れたり頓挫したりすることがある。

このように、財〇省に楯突くと「予算」「情報」「世論」「キャリア」など多方面で実務的な不利益を被る構造が出来上がっている。



この記事をシェアする

コメント(7)

  • 2025年5月23日04:34

    政治改革 政治改革というけれど一向に進まない。
    織田信長や来てもらえるのならイーロンマスク氏のような人が日本には
    必要といつも感じます。

  • 2025年5月23日06:42

    おはようございます。

    財務真理教という組織ですからね。
    アメリカのDSの支配下にあると思われます。

  • 2025年5月23日12:00

    こんにちは。
    AIの回答は、どんな資料を基にしているのでしょう?
    興味があります。
    私もAIさんに聞いてみます。

  • とおりすがりさん
    2025年5月23日12:59

    株式会社武蔵野の会員は、なぜ辞めちゃったんですか?

  • 小肥りさん
    2025年5月23日21:44

    怖いね。

  • 2025年5月23日23:38

    こんばんは。

    今やすっかり、大蔵省は使わない言葉となりましたね。

    そして、AIはすっかりお世話になることが増えました。仕事の日で全く頼らない日はないような気がします。