整備工場はどれも大きな建物で、事務棟から一歩工場に入ると、高い天井とその広さに圧倒されます。
どこも整理整頓されているなぁというのが最初の印象。
私の最大の関心事はエンジン整備工場だったのですが、分解しているエンジンには目が釘付けでした。
飛行中に絶対に停止してはならないエンジンなので、整備士の皆様が真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。
ひときわ目立つ大きさの、ゼネラル・エレクトリック社(GE)製の世界最大級のエンジン(GE9X)を整備していましたが、その大きさにビックリ。(ファン直径3.4m、全長5.6m、重量9,500kg)整備する時に、「高い所から落ちる危険があるんですよ」と。
航空機の重要パーツに、弊社が営業展開している同じ溶射技術(表面処理技術)が使われているということをあらためて確認することができ、一同自身を深めた見学となりました。
写真:整備工場エントランスに展示してあった旧式ジェットエンジン
2025_05/08
JAL整備工場に見学する機会を得ました!
2025_04/07
Instagramに動画をupしています!
村田ボーリング技研のInstagramがあり、動画をupしています。
「中の人」と「浜ちゃん」の2人が投稿していて、これが面白い。
1つのupは数十秒程度ですが、当社のことを実に上手に紹介しているなぁと思っています。
お時間のある方はご覧ください。
murata_shizuoka
https://www.instagram.com/murata_shizuoka/
![]() |
![]() |
2025_04/04
「ユニークな玄関」に掲載していただきました!
中日新聞(しずおか版)の「玄関参観」に掲載していただきました。
当社の玄関に入って目に入ってくるのが電動機付き自転車。
静岡県浜松市に会社があった本田宗一郎が原動機付自転車を販売したのが昭和27年(1952)。
この原動機付き自転車が流行っていた昭和20年代に村田ボーリング技研が創業しました(昭和25)。
そして、その横には当社の手書伝票に書かれていた「ムラタ坊や」がお出迎え。
この絵は、現在75歳になる社員が50年前に手書伝票用に描いてくれたものです。
玄関を入ると、その奥に「スキルマンZ」の当社ポスターと、なぜかアンパンマンとバーバパパが迎えてくれます(笑)
2025_04/03
市民性が全く違う両市!
静岡県内では静岡市と浜松市が政令都市。
何かあって意見等がまとまらない時など、「あれこれ考えるより、とにかくやってみよう」と思うのが浜松市民。
これが浜松市の方言、「やらまいか!」。
同じように、意見がまとまらなかった時など、「じゃぁ、やめておこうか!」と思うのが静岡市民で、
「やらまいか!」をもじって「やめまいか!」
静岡県内に住んでいる人は、他県の方に住んでいるところを説明する際、「静岡(県)に住んでいます」と説明するけど、浜松市民だけは「浜松です」と答える。
浜松市民は県庁所在地が静岡市にあるのが気に入らない。
過去の歴史をみると、駿河(静岡)と遠江(浜松)は国が違っていた歴史があるようです。
2025_04/02
「知らないうちに社長が交代していた・・・」というのがいいなぁ!!
2000年に42歳で社長に就任してから25年が経過し、現在67歳。
息子が38歳となり、事業継承を考える年齢となっています。
社長交代は7年後を予定しているのですが、私が考えているのは、「知らないうちに社長が交代していた!!」という交代方法。
「あれ?、いつ社長交代していたの?」というのがいいなぁと。
「今日から社長交代!」という従来のやり方の場合、新社長が、「会社の中で一番偉い」と勘違いし、気負えば気負うほど、人の話しは聞かなくなるし、上から目線の指示命令になる。
なので、私が社長のうちに会長職のような立場になり、後継者を見守る。
そして、「知らないうちに社長が交代していた。」
「こんな事業継承を考えています!」
村田光生
2025_03/31
SNS投稿は、自分の成長にも繋がっています!
ブログを開始したのが、2005年12月なので20年目に入りました。
2008年8月から連続投稿中で、
Facebookは2011年2月から開始。
プラス発想とか、前向き姿勢などを投稿したいと思っていますが、
実践できていないことが多い・・・(汗)
でも、投稿することで自分を振り返り、
「できていないな!」と気づくことに繋がっているので
自分の成長の為のツールと思っています。
2025_03/29
「ありがたいことです!」
時々ですが、
初めてお会いするを方から「Facebookで繋がっています」と言われることがあります。
嬉しい話しですが、記憶にない場合が多いこと、申し訳ありません。
あとで、Facebookを確認すると、確かに友達関係になってはいますが、リアルな顔出しではない場合が多かったり、お互い
のやり取りがほとんど無い場合が多いかな・・・。
なにはともあれ、ありがたいことだと感じています。
感謝・感謝です!
村田光生 Facebook