社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

「村田ボーリング技研」

2007_09/05

浜松市内・爆発事故発生

 

 誠に残念なことですが昨日、浜松市内にある同業者の工場が爆発事故を起こしたとのニュースが流れた。

詳細は不明で原因も分からないが安全に不備があったのだろうか?

当社が得意とする”溶射加工”とは表面処理の一つでお客様の機械部品の用途によって色んな材料を使い分けて「溶かして射るる」・・・・・つまり溶かした材料を吹き付けること。

ガスを使う作業となるので安全には気を使わねばならない業種の一つといえるが業界の中でとにかく今までそんな事故が発生したことがない初めてのケースだと思う。

だから「何に原因があったのかが早く解明してもらいたい」と思っているのは溶射業界全員の思いではないだろうか?

とにかく弊社においては「安全第一」に考えて行くつもりです。

怪我をされた社員もいるので一日でも早く回復されることと企業としても早く立ち直ってもらいたいと心から祈っております。

下記の写真は某テレビ局が「溶射についての取材をお願いできないだろうか?」とのことだったので溶射加工についての一般的なことをお話しているところ。

0904syuzai3.JPG
0904syuzaikao.JPG

溶射ブースの中を撮影中

 ディレクターの質問に答えているところ!

2007_09/01

ら・さんた全体ミーティング



ら・さんた全体ミーティングに出席していますがビックリのご縁がありました。

2007_08/30

お客様来社2

 28日、29日、30日と連日お客様が来社していただきました。

A社の方々は二日間の立会の為に遠方から来ていただいたので夜のお食事をご一緒させていただいた。このA社さんのTさんとは始めて会社に訪問してから15年位は経つだろうか?

開発部門の責任者であるTさんは非常に頭が柔軟な方で、僕が突拍子もないことを言って「村田君それは無理だよ」という否定した言葉がまず出てこない。

そして、そういう柔軟な発想があるからこそアイデアも沢山出てくるんでしょうね。

我が家には水の分子(クラスター)を細かくする装置があり、その水を飲むと水の分子が細かいので体内への吸収力が早いと言われている健康水があるんですが、ある時に「この装置を使えば
接着剤の分子を細かくできるのではないでしょうか?」と提案したところ「面白そうだからやってみよう」と言う話しになったことがありました。

普通の人だったら完全無視(笑)されてしまうところだがさすがにTさんは違った!!!

結果的には思うような結果にはならなかったけどその泥くさい沢山の積み重ねが成功に繋がっていくのではないでしょうか?・・・口先だけの理論を展開する人よりも成功する確率が何倍も高いと思う。

二日間の立会視察ご苦労様でした。

夜の静岡市内

 食事を終えて夜の静岡市内をホテルに向かっている

会食

 ○○社の皆さんです。左からTさん、Hさん、Mさん4番目が私(村田光生)右端は太○課長・・・普通に見えますがみんな出来上がった状態です(笑)

        0830kaizyu.JPG

 なんだろうねこの怪獣は?

0830raikyaku.JPG
 今日も遠方からはるばる会社見学に来ていただいたB社さんのメンバーです。左か私(村田光生)・Y課長・Y工場長・紅○常務

2007_08/28

お客様来社

 今日、愛知県春日井市にある(株)ISOWA社磯輪社長(株)サンロフト社松田社長さんが会社見学に来ていただきました。

お二人ともブログでの繋がりがご縁だが、磯輪さんの静岡での知人が僕の親戚だったり、松田さんとは僕の出身校である静岡聖光学院中・高等学校の後輩でしかも弟の友人だったということが後になって分かったという不思議なご縁の方々(笑)

磯輪さんは「静岡は涼しいと思って来たんだけど暑いねぇ」・・それもそのはず今日の静岡は34度の猛暑状態!!暑い訳だ。

午前中に会社見学をして頂きその足でとろろで有名な「丁子屋」さんでお食事タイム!!いつものように定番の「とろろ汁+お刺身+

揚げとろ」を注文・・・これがまた美味しいんです(笑)


ちなみに「揚げとろ」とはとろろを揚げてありとても珍しい食べ物。

その後サンロフトさんの関連会社を見学後に磯輪さんと松田さんが仕事上のお話しがあるので一端お別れする。

丁子屋

 創業400年の老舗 丁子屋の前でお店の人に撮ってもらう!
左から松田社長、磯輪社長、村田光生(私)

丁子屋 とろろ汁

 とろろ汁+お刺身+揚げとろ

0828tyouziya2.JPG 0828tyouziyatororo.JPG

 ブログに掲載する写真は上手に撮れたかなぁ

とろろ汁だけでも美味しいんです

 


 夕方(株)サンロフトさんにお邪魔して会社を見せて頂きましたが当社とは違ってデザインに凝った今風の綺麗なオフィスに感動!!「さすがにIT関連の仕事をしている会社だなぁ」と思いました。

その後に磯輪さんとその社員の鈴○さん、堀○さんと、磯輪さんと顧問契約をされている色彩コーディネータの石田さんと合流し近くにある海の幸が美味しいお店での会食会へ。

お刺身とフライがとても美味しかったのと皆さんと楽しい会話できたことがとても嬉しいです。


皆さん今日は充実した1日を過ごすことが出来ましたこと、本当にありがとうございます。

うっかりとサンロフトさんの概観写真を撮るのを忘れたことに今、気が付きました・・・良くあることですが・・・・・。

左から松田社長、磯和社長、村田光生(私)池田さん、鈴○さん、堀○さん

 左から松田社長、磯和社長、村田光生(私)池田さん、鈴○さん、堀○さん

0828kinokaban.JPG 皆既月食

 磯輪さんの入社2年目の若手社員の鈴○さんが持っていた木の鞄「お!これは加藤忠宏先生大瑠璃セレクションにあった鞄じゃないか」・・・先生のHPで調べたら「ガイヤの夜明け」でも取り上げられた話題の商品でという商品と判明!
「とっても素敵な鞄でした」

 約6年ぶりの皆既月食(8時30分)

三脚が無かったので手持ちで撮影したが何とか多少の振れに抑えられた。

焼津駅の構内の窓から撮影

2007_08/25

盛岡出張

 
今日は弊社が所属する「日本溶射協会」の関東支部 2007年度第2回講演会に出席するため今回の会場である岩手県盛岡市にある岩手工業技術センターに向かった。
溶射とは溶かして射る=つまり溶かした材料を吹き付けてコーティングすること)

東京駅で八戸に向かう「はやて」と秋田に向かう「こまち」が連結された新幹線に乗車。

車両が違う列車が連結している姿は思わず写真を撮らずにはいられないですね(笑)
  新幹線 はやて号

 左車両が「こまち」右車両は「はやて」で宇都宮〜盛岡間の最高速度は275kmで東京〜盛岡間を役2時間30分で走る。

 

はやて号 こまち号 連結解除 音もなく「スーット」離れた
こまち号の連結カバーが自動的に閉まっていく 通常と変わらないような加速

降車駅の盛岡駅にて「はやて」と「こまち」の切り離しが行われた。
興味津々でみていたら秋田に向かう「こまち」が音も無く静かに連結部を離れた後、加速しながら
連結部を覆うカバーが閉まって行ったのには感動!!!


ぴょんぴょん舎 ぴょんぴょん舎 メニュー表

 盛岡と言えば「盛岡冷麺」・・行列が出来る店で有名な「ぴょんぴょうん舎」に入って勿論「盛岡冷麺」を注文。

  行列のできる店の「盛岡冷麺」

 盛岡冷麺の中辛大盛を注文、箸は勿論「マイ箸」

  盛岡駅 岩手山

 盛岡駅 (Aモード撮影)

盛岡と言えば「どんと晴れ」
岩手山(2038m)
 

盛岡工業技術センター 盛岡工業技術センター 大ホール

岩手県工業技術センター

大ホール 

「わんこそば」大会 信州大学 榊○博士

 「わんこそば大会・3分間勝負

 優勝・信州大学 榊○先生46枚

  村田光生・桑○主任専門研究員・安○社長

 左から村田光生(本人)・岩手県工業技術センター 桑○博士・パウレックス 安○博士


2007_08/23

SBSラジオCMコンテスト表彰式

 昨日ブログでも何回か紹介しましたSBSラジオ(静岡放送)主催の第1回ラジオCMコンテストの表彰式(会場:静岡新聞放送会館)に出席してきました。

企業や団体応募は19社、それに対するコピーの応募総数は2543通のうち最優秀賞と優秀賞は下記の3つが選ばれた。

最優秀賞 コサカパール社CM「パールのピアス編」 
優秀賞  川根本町まちづくり観光協会CM
                       「あなたを抱きしめる編」
優秀賞  ふとんのこはり社CM製作者「夢シリーズ①仕事編」

残念ながら村田ボーリング技研のCMは選ばれなかったけど審査委員長のコピーライター福本ゆみさんは「全体のレベルが非常に高かった」と話していました。

8月22日 静岡新聞 25面

 8月22日(水)静岡新聞 25面に掲載されました


村田ボーリング技研賞  コピータイトル:パパのお仕事

娘  : パパ。パパってどんなお仕事しているの?

パパ:  そうだな、簡単に言うと、
     
     いろんなモノの表面を良くするお仕事だよ。

娘  : ・・・ふ〜ん。表面的なお仕事なんだね。

パパ: あ、あのな〜。


NA : 表面テクノロジーの村田ボーリング技研です。
    (NA:ナレーション)


(企画意図) コピー製作者:埼玉県 佐○○さん 

「表面」をどうにかしている会社だということをわかりやすく伝えるため、娘に仕事を説明してあげるパパの話しにした。
「表面」と印象付けるために、娘の誤解をオチにした。

(審査員講評)
・表面をどうにかしている会社だということをわかりやすく伝えるた
 め、仕事を説明しているパパの話にしたところと、娘の誤解のオチ
  が良かったです。
・今どきの娘と一生懸命に働く父親。「表面的」「表面処理」の違い
 がキイています。

右・パパ役 中・娘役 左・村田光生
 このお二人が音をいれてくれました真ん中が「娘」左が「パパ」です

 

0823sbs9.jpg 0822sbs3.JPG

 配布パンフレット

 コピーライター 福本ゆみ氏

静岡放送・静岡新聞社 松井純社長 SBSラジオ「山田辰美の土曜はごきげん」

 静岡(放送・新聞)松井社長

審査委員 富士常葉学園教授
山田辰美氏 
静岡新聞社カメラマン SBS 上原アナウンサー

 静岡新聞社カメラマン

17年前の弊社主催の40周年記念式典の司会者・上原さんに久し振りにお会いしました。

2007_08/20

日刊工業新聞社

以前、日刊工業新聞社・静岡支局で大変にお世話になった谷○さんが 名古屋支社販売部に転勤になって数ヶ月、「販促用のチラシを製作しました」との報告が入った。

そのパンフレットの中になんと!谷○さんご自身が撮影して製作した弊社広告「おまかせあれ!」が使われているじゃありませんか!!!(笑)

「ありがとう!!!谷○さん!!!静岡支局から離れても弊社の広告を使ってくれるなんて・・・・・・!!感謝・感謝です」

お役に立てないかも知れませんが販売部数に繋がれば幸いです・・・・(笑)

  日刊工業新聞

  ↑ 日刊工業新聞1週間無料試読キャンペーン」パンフレット ↑
 

  日刊工業新聞

 日刊工業新聞・販促用パンフレット ↑

  日刊工業新聞広告「おまかせあれ!」

 日刊工業新聞社・谷○さん製作「おまかせあれ!」