社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

「村田ボーリング技研」

2007_03/22

新卒採用セミナー

今日、「新卒採用セミナー」に出席。

今更と思ったが講師の年齢が30歳と若く大学生に近い年齢ということもあって参加した。

参加人数は意外と少なく40名位。

その中で「会社説明会はこうしてやったほうが良い」という内容がとても参考になった。

2007年度 新卒採用担当者の嘆き

1、昨年までのエントリーが嘘のよう、2桁台の動員が2〜3名に

2、ナビ媒体を使っても学生が集まらない

3、会社説明会に呼び込むきっかけが分からない

今の学生気質を聞いていると本当に困ったものだと思ってしまう。

出生数は減る、就職したいという学生は減る、入社しても辞めるのは当たり前、

大企業思考の優秀な学生ほど大企業に入社すると「年功序列の壁」を目の当たりにしてみっちりと入社研修した後の6月頃にごろごろと退社するという。

その辞める優秀学生を虎視眈々と狙っている人材派遣会社もいるそうだ。

リクルートは学生には企業の案内をするが、入社数年後には「転職しませんか」のダイレクトメールが一斉配信されると言う。

リクナビに登録した個人情報情報が死ぬまで活用される、リクナビ恐ろし。

もう何でもありの末恐ろしい世の中ですね。

豪華弁当.JPG

            昼に出た豪華弁当!お腹が一杯に・・・ 

             

    新幹線車窓から見えた空、沈み行く太陽光が雲の合間から見えていた。

幻想的な風景.JPG

2007_03/20

ホームページ・リニュアール打ち合わせ

弊社のホームページをリニュアールするために広告代理店A社の遠藤さんと何回目かの打ち合わせ!

彼の持ってきたコンピュータ画面に新ホームページのトップページが映し出されている。

「えっ?別にお前の所のアップ前のホームページ案を見ても見なくても関係ネェよ」って??(笑)

遠○さん.jpg

「ふふふふっ!!!!!!!」

遠藤さんの勤める会社は、正統派方式で製作するという考え方が強い会社。

しかも、遠藤さんはとても信頼の置ける人間で初めてお会いしたときからそう思ってる。

「そう思っているのはお前だけだって・・・・?」

「信頼してますよ遠藤さん」(笑)

通常はクライアントが、お任せ一任か、もしくは検索エンジンの検索順位によって毎月の請求金額が決まるという方法が通常ではないだろうか?

今回は僕の方も色々と勉強して自分なりの意見もお話しした。

なんのこっちゃ何も分からない文章だと思うけど、細かく言えないんです(笑)

とにかく「ある事」を目標にリニューアルするつもでいるので後日結果が出ればご報告します。

2007_03/19

マイ・ブラザー(弟)

「私の弟です」

「えっ!!、どっちかって???」

「間違っても右じゃないですね」(笑)

松井選手.jpg


弟の身長は確か173cm位?、体重70kg位?

それに比べてニューヨークヤンキースの松井選手は無茶苦茶大きい!!!!

それでも大リーグガーの中では大きく感じないんですから大リーク選手のでかさは半端ではないということですね・・。

何気に探し物をしてたらこの写真が出て来たので「ネタ、見っっけ!!!!」

ちなみに3年位前に出来の良い弟からもらいました。

本当に素晴らしい弟です。

「弟と松井選手の関係?・・・・このブログでは言えないなぁ〜」(笑)

2007_03/17

静岡聖光学院中高等学校 鈴○先輩より

今日、僕の出身校である静岡聖光学院中高等学校の鈴○先輩からメールが届いた。

ひょんなことで弊社に来ていただいたのがご縁で「点字名刺」を作ってくださった。

http://www.workkasuga.jp/print/index.html#tenji点字名刺依頼「静岡市ワーク春日」

「まだ、作ったばかりなのでどういう反応があるかこれかの楽しみ」とのこと。

点字名刺を説明し作ってもらって、その反応が「作って良かったよ」と言ってくれるのが本当に嬉しいですね。

点字名刺の輪が広がればと思うばかりです。

で、その先輩からの「エピソード」ということなんですが、点字名刺お願いして完成した名刺を静岡市ワーク春日に受け取りに行った際にワーク春日の前で新築の家を建てている所に止まっていたトラックを見たら何と僕の同期生の木○が社長を務める木○工務店の名前が書かれていた。

思わず現場を見たら話し好きの木○君が一生懸命?に仕事をしていたので声を掛けたそうです。

「1年振りに彼と話すことができたのと先輩の友人の知らない情報も得られた」とメールに書かれてありました。

えっ静岡県も静岡市も無茶苦茶広いのにわざわざワーク春日の前で木○君が仕事をしていたというのはものすごい偶然だと思います。

「偶然は必然の連続」と考えると鈴○先輩と木○君がそこで話すことが必然だったんでしょうね。


某ホームページに掲載されていた「木造住宅ができるまでを体験するバスツアーで木○工務店の木○氏が説明中」 という写真をお借りしました。(*´∀`*)

左側のヘルメットをかぶっているのが熱心に説明中?の木○君です(笑)

              
聖光学院レイモンド・ヅシャールム先生はユーモアたっぷりの明るい校長先生です。

2007_03/16

中国工場社員

中国上海工場の二人が日本工場に研修に来た。

特に〇〇さんは2000年から3年連続で静岡県と浙江省と姉妹としをしている関係で浙江省から村田ボーリング技研株に研修に来た人の一人で5年振りの日本来日。

中国上海工場を作る際にわざわざ勤める会社を辞めて来てくれた律儀な性格の〇〇さん勿論日本語が話せる。

右から2〜3番目が中国村田社員.jpg

先週土曜日中国の若い社員とともに来日したが彼だけが明日中国に帰る為に
管理職達と一緒に静岡駅の近くの居酒屋で懇親を深めた。

もう一人の〇〇さんは今月末まで研修、彼は中国語しか話せない。

自由に海外に出ることのできない中国、仕事で来日しているとはいえ何かを掴んで帰って欲しいし、それこそ日中友好の為になるのならば嬉しいな。

だれが日本人で誰が中国人かわからないでしょ?

同じアジア人だし、協力し合ってやっていこうよ!

2007_03/13

名刺入れ

数ヶ月前に品川駅の中で購入した名刺入れとペン

いつか忘れたけど過去のブログにも掲載した。

ボールペン、名刺入れ

この名刺入れで名刺交換すれば何かしら反応があるかと思っていたが全く反応がない、唯一あったのは時々コメントを入れていただく「マサミ ナカガワ ウイングショット」のブログ投稿者の中川さん。http://mnws.exblog.jp

この方とは始めてお会いしたときうっかりとこの名刺入れを忘れてしまい違う名仕入で名刺交換した時に「あのブログに載っていた名刺入れと違いますね」といわれたのみ・・・・・・。

男性は気づいても言わない人が多い?

いや気づいてすらいないのかも知れない。

僕だったら相手がこんな面白い名刺入れだったらすかさず食いついて「面白い名刺入れですね?、僕も欲しいなぁ、どこで購入したのですか?幾らでしたか?」とすかさず間髪入れずに聞くのにな?

それがお客様だったらなおさらですよね。

中川さんは流石ですね・・・・。

2007_03/12

人事異動

日刊工業新聞社の谷○さん、私が超・お世話になった方です。

数日前にメールが届き名古屋支店への転勤が決まったとのこと。 

今日ご挨拶に見えて4月1日から名古屋に勤務すると言う。

静岡支局へ転勤になってちょうど5年が経過

「時が過ぎるのは早いね〜〜」


谷○さんは点字名刺にも素早く反応していただき直ぐに自らも点字名刺を作ってくれた数少ない一人。

とても感性の高い方です。

上の写真は日刊工業新聞に掲載する弊社の広告「溶射はおまかせあれ!」の写真を撮影しているところです。

右側の黒い服を着ているのが谷〇さんで左の作業衣を来てポーズを取っているのが当社社員望〇さんです。

下記は完成した広告!「おまかせあれっ」

  広告「おまかせあれ.jpg

名古屋支店に行かれても益々活躍することを心から祈っております。