社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025_09/20

「知っていましたか?『おやつ』の由来!」

今朝のNHK BSで「江戸のおやつ」という番組を放送していました。

「おやつの語源って何?」

ということで調べてみました。

江戸時代の時刻制度では、一日を「十二刻(子・丑・寅…)」で区切っており、今の時刻に当てはめると、午後2時ごろが「八つ時」と呼ばれていた。

当時の人々は一日二食(朝と夕方)が基本だったため、午後2時ごろに小腹を満たすために軽く食べる習慣があり、この風習が「お八つ」(おやつ)の語源となる。

やがて「八つ時に食べる軽い食事」が省略されて「おやつ」となり、現在では時間に関係なく子どもが食べるお菓子や軽食・間食全般を意味する言葉として使われるようになった。

「なるほどねぇ~!!!」

この記事をシェアする

コメント(4)

  • 2025年9月20日09:01

    おはようございます。
    なるほど、昼御飯が遅くなるとおやつ扱い。(^^)

  • 小肥りさん
    2025年9月20日11:43

    お相撲さんも一日2食だよって聞いたことがあります。
    「お八つ」ねえ。なるほど。
    子供のころ、駄菓子屋で買い食いしたなあ・・・
    ちょっとした罪悪感があって・・・ね。楽しかった。

  • 2025年9月21日03:18

    おはようございます。
    ① 午後2時ごろが「八つ時」
    ② 一日二食(朝と夕方)が基本
    ③「八つ時に食べる軽い食事」が省略されて「おやつ」
    たくさんの情報を有難う御座います。