社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

セミナー・勉強会

2009_08/28

ポータルサイトサミット in みよし

今日、広島県三次市で開催されるポータルサイトサミットの日

パネラーとして溶射屋の業務内容や普段取り組んでいることなどがご紹介出来ればと思っています・・・・(*^-^*)

僕の発表が少しでも参考になれば嬉しいなぁ・・・!

サミットに出席される皆様・・・会場で気軽に声を掛けてくださいね(∩.∩)

下の案内は「ビジネスポータルサイト 三次きんさeブラッツHP」からコピーいたしました。

 

ポータルサイトサミットinみよし 開催のご案内

日時成21年8月28日(金) 午後2時30分〜

会場広島県三次市 「CCプラザ3Fプラザホール」

内容 テーマ

「未曾有の大不況を切り拓く英知と連携を求めて!」

(1)
オープニングセレモニー

(2)
基調講演

(有)アイ・リンク・コンサルタント 中小企業診断士
加藤 忠宏 先生

080430kato.jpg

(3)
成功事例発表会・パネルディスカッション

風林火山ビジネスネット(山梨県)
運営委員長 上野 政巳 氏
(上野電子 代表取締役)

村田ボーリング技研(株)(静岡県)
代表取締役 村田 光生 氏

(株)コジマ・ガラス工房アイリス(三次市)
web店長 小島 恵子 氏

J081105singen.jpg   081105yousya.jpg   060517kojima.jpg

(4)
共同宣言・閉会式

(5)
交流会

 

2009_08/26

岬塾(岬龍一郎)

2ヶ月ごとに作家、岬龍一郎先生をお呼びして勉強会を開催しています。

その名は静岡岬塾

岬龍一郎先生は日本の歴史のことがとっても詳しいかたで、特に「武士道」について持論を持っている方です。

          ・・・・・武士道・・・・・・・

「新渡戸稲造」が海外在住時にある高名な法学者かの散歩の途中に宗教の話題に及んだ。

「欧米では聖書の教えが脈々と続いていて同じ宗教思想の教育をしているが日本人はどうやって宗教教育をしているのですか?」

新渡戸は「ありません」と答えるしかなかった・・・

法学者は驚きビックリするような声で再度「宗教教育がない?それではあなた方はどのようにして道徳教育を授けているのですか?」

新渡戸氏はその質問に愕然として直ぐに応えることが出来なかった・・・

なぜなら子供の頃に学んだ人の道たる道徳の教えは学校で習ったものではなく色々分析してみて初めてそのような精神を吹き込んだのは武士道精神だったということに気がついたのである

当時26歳(明治20年・1887年)・・・文明の先進国である欧米諸国からみればアジアの果ての極めて幼稚な国でしかなく、なかには「野蛮で好戦的な民族」と中傷するものもあったという。

そこで彼は「日本人はそんなものではない」との愛国心に駆られ、外国人に向って日本男児の心に宿る伝統的精神を「武士道」の名において集大成したのである。

だから新渡戸は英語で書いたのであり、そのタイトルを「Bushido,The Soul of Japan」(武士道-日本人の魂)とつけたのである。

・・・「岬龍一郎著 日本人の名著を読む」より

だから武士道は英文を和訳したもの・・・・・

皆さん知っていました??(^―^)

以外と知られていないことかもしれないですね。

岬先生は以前生死をさまよう大病を経験し、自分の残された命は今の若者に少しでも武士道精神を教え、何とか気骨のある人を育てることでこの日本をすこでも変えて行きたいという大きな目標のもと無料で岬塾を開講してくれている方なんです。

岬龍一郎・・・・男気が満ちあふれている人物!

現在岬塾に参加している方は「この世の中を何とかしなければ・・・!」と思っている前向きな方ばかり!

だからセミナー終了後の懇親会も大盛り上がりなんです(∩.∩)

 
静岡岬塾

現在のメンバーは約30名・・段々とやる気のある人に入れ替わっています

 
岬龍一郎
岬龍一郎

1946年、長崎県生まれの東京育ち。作家・評論家。早稲田大学を経て、情報会社、出版社の役員を歴任。著述業のかたわら人材育成のための「人間経営塾」を主宰。国家公務員、地方公務員幹部研修、大手企業研修などの講師を務め、「上に立つ者の人間学」を説いている。著書には、『いま、なぜ武士道か』『内村鑑三の「代表的日本人」を読む』(以上、致知出版社)、『上に立たせてはいけない人の人間学』『新・武士道』(以上、講談社)、『新渡戸稲造 美しき日本人』『中村天風 銀の言葉』『お金持ちより時間持ち』(以上、KKベストセラーズ)など多数。

 

2009_07/29

群馬伊勢崎商工会(2/4)

25日〜26日と群馬県伊勢崎商工会主催のセミナーでゲスト講師として「溶射のこと、ブログのこと、プラス発想の大事さ」に関しての講演をしてきました。

ちなみに講演時間は25日が1時間とパネルディスカッションで26日は30分!

ネットショップ起業塾2009オープンセミナー今回の題目は「ビジネスブログは売上アップの最強ツールだ!」
メイン講師は「カリスマWEBコンサルタントの加藤忠宏先生」

ゲスト講師は同じ静岡県在住の(有)一粒万倍 代表取締役の国末哲也さんと溶射屋の僕!!(∩.∩)

国末さんは「にんじんジュース」と言う知らない人はいないような商品を取り扱って楽天市場でもかなりの売上を上げている方!!

片やこちらはは「溶射加工」と言う出席者の誰も知らないような事をやっている会社!!

ネットショップ企業塾と言う趣旨を考えると参加者の関心は実際に楽天市場に出店して成功をおさめているクニさんの話なんだろうなぁ・・・!!

でも加藤先生のご厚意で折角今回の場を作って頂いたので全力で話しをさせて頂こうと思い、「溶射のこと、ブログのこと、プラス発想の大事さ」の3点の話しをさせて頂きました。

ちょと中途半端な話しになってしまいましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。

僕のつたない話しをお聞き下さり誠にありがとうございます(^―^)

 
伊勢崎商工会 赤堀支所

 群馬県伊勢埼商工会 赤堀支所

 
2階セミナールーム

2階セミナールーム今回は40数名の参加者

 
クニさんの発表
クニさんの発表・・・マンガの顔がとても可愛らしい(∩.∩)
 
スナイパーゴルゴ51 僧兵さん

スナイパーゴルゴ51が獲物を狙っている(左)
あっここにも狙撃手が・・・・・・危ない(右)

 
パネルディスカッション・・講師席から

クニさんと一緒にパネルディスカッション中

 
僧兵さんとクニさん

「パネルディスカッションがやっと終わったよぉ・・・」と言ったとか言わなかったとか(^―^)

左は伊勢崎商工会指導員のブログ名僧兵さん

 
乗り乗りの加藤先生

翌日も30分の講演があったので加藤先生と同じホテルに宿泊・・・

ホテル内の大きめのカラオケ付きの部屋で懇親会を開催、直ぐに加藤先生が一番バッターで熱唱!

それと先生に負けず劣らずの伊勢崎商工会メンバーの強烈な個性にビックリ!!

「はっきしいって先生、皆さん、凄すぎです」(´・_・`) (∩.∩)

 
ツーショット

 加藤先生とツーショット(∩.∩)

やっと気を取り直して吉田拓郎「落陽」と「我が良き友よ」の2曲を歌うのが精一杯(o^ ^o) /

 
僧兵さん

僧兵さん・・・・アルコールは1滴も飲めない人・・・。

でも歌声は沢田けんじそっくりで目をつぶっていれば本人が歌っているようでほれぼれするような歌唱力でした(∩.∩)

 
しらふの加藤先生

この写真で全ての状況が分かると思います(∩.∩)

翌日、先生に「かなり酔っていましたね?」と聞いたら「昨晩は全然酔っていませんでした!」だって・・( ̄m ̄*)

この日は商工会所属のダンサー(笑)の方も久しぶりの登場とあって久しぶりの大盛り上がりの懇親会だったそうだ(^―^)

出席していた皆様の写真は取り合えず掲載しない方がいいだろうなと判断しました(^m^ )

3週間後に先生がアップするかな?(*^-^*)

 

2009_07/28

群馬伊勢崎商工会(1/4)

WEBコンサルタントの加藤先生の計らいで群馬県伊勢埼商工会主催の「ネットショップ起業塾2009セミナー」の2人のゲスト講師の一人として依頼がありました・・・・・これは折角のご縁だと思いって快く承諾させていただきました。

 
はやて号

東京駅 はやて・こまち15号

 
ぽけもん

 ポケモン号(∩.∩)

 
電光掲示板

 JR東日本の新幹線ホーム

 
国定駅

7月25日(土)静岡から静岡〜東京〜高崎〜国定と乗継国定駅に到着

ここはあの「国定忠治」の墓がある国定駅

ちなみに「国定忠治」(1810年〜1851年)は江戸時代後期の狭客で「清水の次郎長」(1820年〜1893年)と同じ時代に生きていことが今回初めて分かりました(∩.∩)

 
一粒万倍 代表取締役 国末哲也氏

 この方は国末さん(ブログ名にんじんジュースのクニさん)・(有)一粒万倍 代表取締役でもう一人のゲスト講師です

 
赤城食堂

群馬県伊勢崎市にある「赤城食道」でホームページもあル食道

 
ゴルゴ51 溶射屋とクニさん

武器を構える「ゴルゴ51」(51歳)といつものワンパターの溶射屋(52歳)とクニさん(52歳)のアラゴー講師組(∩.∩)

 
伊勢崎商工会組

伊勢崎商工会精鋭隊

 
伊勢崎商工会組

 伊勢崎商工会精鋭隊

 
赤城食堂メニュー

 赤城食道メニュー表

 
辛みそラーメン

 辛みそラーメン(600円)・・・この日は無茶苦茶暑い日で辛熱いラーメンで汗が噴き出ちゃいました。

 
赤城食堂

 昼食を食べ終わりって食道の前で・・・・・!

この後、伊勢崎商工会・赤堀支所移動です。


大きな地図で見る

赤城食堂

 

2009_07/24

経営者オフサイトミーティング

昨年10月から始まった第2期・経営者オフサイトミーティングの第5回目最終回に出席してきました。

開催場所は都内にある(株)スコラ・コンサルタント社の会議室。

第2期参加メンバーは14社・14人

中には資本金23億円の社長さんから社員数5500人、売上1370億円の会社の後継者まで参加している豪華メンバー(∩.∩)

オフサイトミーティングとは立場や肩書きを離れて気軽にまじめな話しをする場!

スコラ・コンサルタントの案内に「経営者オフサイトミーティングは、一方的に教えられる場ではありません。私たちの支援経験と参加者同士の経験交流の掛け算イキイキした会社づくりに必要な着眼点と方法論を掘り下げ、各社に応じた答えをみつける場です」と書かれている。

このミーティングの対象者は経営者、次期経営者と経営幹部の人たち!

コーディネ―ターもグループの会話が弾むようなヒントを与えてくれることのみに徹してるので明快な答えが出る訳でもない。

でも答えらしきものがでなくても、そこに行くまでのプロセスの中で色んなヒントや気づきを得られると言う仕組みなんです。

今回、大不況になったと同時位のスタートで10月からいきなりダウンする会社もあり、参加者もついつい「厳しい状態」と口から言葉が出てしまう。

「みんな同じ用なことで悩んでいるんだ・・・・・」

頭ごなしに命令しても人は心から動かないし言われたこと以外はやろうとしない。

どうしたら人は心から動くのか?

どうしたら自ら動く組織になるのか?

今回、経営者オフサイトミーティングに出席してこのヒントらしきものが見えたように思う!

この会にお誘い頂きまいたISOWA社の磯輪社長さん
に心からお礼を申しあげます。

第2期のメンバーの皆さま本当にありがとうございます。

数年後にお会いした時にはお互いに改革の途中報告が出来るといいですね(∩.∩)

 
 
終了後の集合写真

ミーティング終了後してほっとしている表情(∩.∩)

溶射屋は前列左から2番目!!

前列右端がISOWA社のNさん

後列左から4番目がいつもコメント頂く天竜精機の芦部さん

 
(株)スコラ・コンサルタント社

(株)スコラ・コンサルタント

 
泡会

ミーティング終了後の泡会も楽しい時間を過ごすことができました。

僕はこの撮影後に静岡まで帰るところを(泡が入ったことで)名古屋か大阪まで行ってしまうことが予想されたためお先に失礼しました(^―^)

新幹線で乗り越すことって良くやるんです・・(´・_・`)

 

2009_07/21

中村文昭氏講演会

7月18日(土)に村田ボーリング技研主催・第6回社員勉強会を静岡グランシップ会議ホール「風」で開催いたしました。

今回の講師は「お金ではなく、人のご縁ででっかく生きろ」や「出会いを生かせばブワッと道は開ける!」の著者「中村文昭さん」

中村文昭さんは超人気講師で年間300回以上の講演をされている方で弊社としては2年ぶり2回目の登場となりました。

彼の泣き笑いの感動の話しを聞いて「心のスイッチ」が入った方は大勢いるはず!

この中村文昭さん自身も田端さんと言う師匠との出会いによって心のスイッチが入ったと言う。

僕はもう10回以上は聞いていますが何回聞いても素晴らしい内容に感動してしまう話しばかり!

「3時間があっと言う間に過ぎてしまいますよ」と常日頃からご縁のある方には説明していましたが本当に「あっと言う間に過ぎてしました!!」

彼は26歳で三重県伊勢市でブライダルレストランを始める計画をするも見積費用が2億3千万!!

お金も土地もない!!

「絶対に無理だ!」
「お前にはできっこない!」
「世の中をなめるな!」


そう言われる度に、

「やって見せましょう!」
「やればいいんですね?」


・・・・と、心に火がつく!

彼が起こした行動は新聞で発表になった三重県の長者番付け順番に「お金と土地を貸してください」と会いに行くことにした。

普通じゃこんなこと考えもしない。

だけど師匠から「やってみなければ分かないじゃないか?」と厳しく指導されていたので行動に出る・・・。

長者番付けの名前の人に会いに行く度にぼろくそに言われ続けるが「後年成功した時にこの失敗事例がネタになる」と言うことでモチベーショを保ちつづけて2年間断り続けられるも、驚くことに「貸してあげよう」と言う老人が現れ
結局夢を実現してしまうことに・・・・!

こんな話しが3時間続くんです・・・心のスイッチが入らない訳がないですよね・・・。

泣いて笑っての超速く感じた3時間・・・・とても中身が濃かったと思います。

また、時期を見て静岡にお呼びしたいと思っていますのでご期待ください。

次回の第7回勉強会は2010年1月16日(土)に「夢は諦めなければ実現するしかない」の福島正伸さんをお呼びする予定にしております。

この福島さん「メンター」としてももの凄く有名で今回の中村文昭さんや居酒屋てっぺんの大嶋啓介さん、そして「社会人として必要なことは全てディズニーランドで教わった」の香取貴信さんの心の師匠でもあるんです!!

今回の中村文昭さんの講演会に参加して頂いてくれた皆様・・・・・・もし宜しければ匿名で結構ですのでコメント頂くと最高に嬉しいなぁ・・・(∩.∩)

 
静岡グランシップ

静岡グランシップ

 
会議ホール「風」

 会議ホール「風」

 
中村文昭さん

中村文昭さん

 
中村文昭さん

 「縁日の金魚屋のおっちゃんの格好でしょ」と笑いを取る中村文昭さん(∩.∩)

 
スタッフミーティング

開催前のスタッフミーティング 藪○さん

 
スタッフミーティング

なんか幻想的な写真に・・・・

 
スタッフミーティング スタッフミーティング
  スタッフミーティング中・・みんなまじめに聞いている
 
 
スタッフミーティング スタッフミーティング
スタッフミーティング中(左)・・・右はお弁当を貰うので思わず顔がほころんでしまっている木○さん(∩.∩)
 
望○さん
      「将来の自分」のイメージ中・・・・(*^-^*)
 
食事中 食事中

各班ごと食事中

 
 
食事中 食事中

食事中

木下大サーカス

同じ日から開催した木下大サーカス

 

2009_07/09

喜田寛総合研究所「話道経営」

7日の日、経営者オフサイト会でお世話になっている天竜精機の芦部さんのご紹介で喜田寛総合研究所の喜田寛所長による話道経営のセミナーに参加してきました。

開催場所は品川駅近くにある「プリンスホテル高輪・鈴蘭の間」

「話道」とは何か?(喜田寛総合研究所のホームページより)

「話道」とは人の生きる道を明かにし、日常生活の中において、自分の心が言葉となって行動となって表現される話し方を超えた人間としての生き方を歩む道

・・・・・何やら難し言葉が書いてある!!

このセミナーは2泊3日が2回開催で1泊2日が1回開催の全3回、合計8日間!

誘って頂いたのは第2回目の1泊2日の第1日目の13時から19時までの6時間。

芦部さんのブログに喜田寛先生のことが度々出てくるので「一度喜田先生のセミナーに参加してみたい」と伝えたところ聴講生として参加するところとなりました。

 
品川駅

品川駅

 

 今回は紹介して頂いた天竜精機の芦部さんも勿論出席。

まず部屋に入ってビックリしたのはみんな元気がいい!!

聞くと、北海道や九州から来ていると言うじゃぁありませんか?

今回のテーマは「挑戦」

喜田寛所長の話しの中でピンときた言葉は下記の通り!!

「こうしたい、ああしたいと思えば思うほど過去の経験が生きてくる」

「挑戦する人は全て前向きになる」

「挑戦して夢を持っている人は若々しい」

「最近人の話を聞く能力が無くなっている」

「人の話しを批判しないで心から、”相手が何を言いたいか”と思って聞くと相手を説得させるポイントが見つかる」

「この人は何を伝える為にこの話しをしているかを読む心を育てる・・・・・・・言葉で無い言葉を読む」

例えば、相手が「今日は暑いですね」と言った言葉の中に・・・・・、

1、「やる気を持って言っているのか?」

2、「単純にただ言っているだけなのか?」

3、「やる気が無い気持ちで言っているのか?」

を見極めることが出来るか?

「話しはとことん聞く、中途半端は見切り発車の危険」

前提観念ではいけない」・・・(相手を見た瞬間にイメージして決めつけてしまうこと)

「相手がもう一言もありませんと言うまで聞く」

「人間は話しをする人よりも聞いてくれるひとのほうが好かれる」

「自分で気づける人は常に問題意識を持ってる人」

 
プリンスホテル高輪

プリンスホテル高輪の前にある庭

 

「まず、聞く」はまさにコーチングの基本。

でも「分かっちゃいるけど中々実践ができない自分」

・・・・・新ためて反省をした次第です!

今回の参加者は約30人、喜田所長の話の後に、テーマは何でもいいからと言うことでの一人3分スピーチ。

スピーチは適当な話しでは途中で切れちゃうので実際に会社で取り組んでいることとか、自分の趣味とか想いとかの話しになる・・・・・。

場合によっては私生活の悩みの話しになったりしてハンカチが必要な状態になることも多いと聞いた。

みんな話し上手だ!・・・・しかも心からの言葉で話しているので受け手のこちらにもビンビン響いてくる。

 
喜田寛総合研究所

 喜田寛所長の話し

 

3分間スピーチが終わると喜田寛所長による一人一人に対するコメントがあった。

喜田寛所長はその人が何を言いたいか「心で聴いている」ので発表者の言葉の抑揚や内容、話し方の姿勢で、その人が「何が課題なのか」「どんなことで悩んでいるか」などが分かってしまう凄い人!

スピーチする側が「本音で話す」のと「所長のコメント」を参加者全員でシェアすることでより一体感が生まれる。

きっと的を当てたコメントに違いない!!

「他人がどのように自社の風土を改善しているか」も伝わって来るので「俺も頑張ろう」となるんでしょうね。

僕にも不意に指名があるかもしれないと思いながら緊張しながら聴いていました(∩.∩)

1日目が終了しての懇親会はスピーチした人の話しが酒の肴になっての大盛り上がりになるらしい♪

本当は図々しく懇親会にも出席しちゃったほうが色んな方との出会いがあるだろうし色んな話しも聞けるのですが参加しませんでした。

だってみんな宿泊するからかなり気合が入った飲み会になるでしょ!!

そうすると僕もつられて気合いが入って飲んでしまい静岡駅を降り過ごして気が付いたら終点の名古屋、新大阪駅まで行ってしまうことに・・・・( ̄m ̄*)

何回か経験しているんです・・・・・・・!!

今回聴講生として参加する機会を作って頂き多くの「気づき」を得ることができました。

特に「相手の話しを聞くにも「相手が発する言葉一つ一つに注意して“言葉の奥の心を読み取る”ことが重要」と言うことが特に心に響きました。

今回のセミナーを紹介して頂いた芦部社長と参加させて頂いた喜田寛総合研究所に対しまして心から深く感謝したいと思います。

「ありがとうございます」(∩.∩)

 

プリンスホテルの庭  

プリンスホテルの庭

 
新幹線の車窓

静岡に向かう新幹線の車窓から・・・・・青空と幻想的な雲がとても清々しかった!!

 

使用カメラ Panasonic LUMIX DMC-LX2