社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

セミナー・勉強会

2008_09/25

次世代経営者塾

9月19日(金)静岡銀行主催の次世代経営者塾Shizugin:Shipの地域フォーラムに出席しました。

会場はJR浜松駅前にあるアクトシティ浜松

次世代経営者塾とは(静岡銀行ホームページより)
次世代経営者塾Shizuginshipは、次世代を担う経営者・後継者・実務担当者(経営者・後継者を補佐し、経営の実務を担当している方)の皆様に、研鑽と交流の「場」をご提供する”クラブイズムを兼ね備えた会員サービス“です。


今回の講師は世界57カ国に230社以上のグループ企業を有し、従業員数115,600名の陣容を誇る世界最大のトータルヘルスケアカンパニー「ジョンソン&ジョンソン(株)」メディカルカンパニー元上級副社長小林靖国志氏

この会社は1886年の創業で過去100年の平均成長率が10.6%、1932年以来75期増収記録更新中で2007年の総売上高は約6兆6400億円と言うとんでもない超巨大企業でありました。

「売上が6兆を超えるなんて凄すぎ・・・・・!!」

ちなみに日本での売上が1988年度に79億円だったのが2006年度でなんと1520億円・・・年間成長率がなんと18%だそうです・・・・・・( ̄m ̄*)

ルイ・ヴィトンジャパンの2003年度売上1530億円とタメを張っていますね(∩.∩)

村田ボーリング技研(株)もそうち、その仲間に入りたいものです・・・・ハハハハハ!!(^―^)

小林氏はJ&Jの成功は全社員が
(1)「経営理念」を学びそれを実践することで経営の方向性を導き出していること。
(2)各々がどのようにリーダーシップを発揮するかが明確になっていることだ」・・・・・と言っていました。

さて、皆様の会社には「経営理念」があってそれを全社員がその経営理念に向かって一丸となっているでしょうか?

我が村田ボーリング技研株はまだまだ反省するところばかりです・・・でも、一生懸命に前向きに取り組みそのような会社にしてしていきたいと思っています。(∩.∩)

中西勝則 代表取締役 頭取

静岡銀行 中西代表取締役頭取のご挨拶

 
小林 靖志氏
ジョンソン&ジョンソン(株)メディカルカンパニー 元上級副社長 小林靖志氏
 
代表取締役頭取・代表取締役副頭取・取締役専務執行役員

静岡銀行 代表取締役頭取・代表取締役副頭取・取締役専務執行役員の重役の皆様・・・。

静岡銀行も一緒に勉強するという姿勢でいるとのこと重役6人を含む60数名の支店長クラスの人達も出席していました。

 
交流会会場

交流会 皆さんと情報交換です。今回の会員参加人数は155名、飲み物は、アルコール無しのジュースとウーロン茶・・・・。

さすがは全国にその名をとどろかせた静岡銀行ですね(^―^)

2008_09/23

ルイ・ヴィトン

9月18日(木)名古屋市内にあるホテルキャッスルプラザで開催されたタナベ経営主催の創業50周年記念 特別講演会に出席して来ました。

題名は「混迷経済下を勝ち抜く価値創造戦略の提言」

講演者3名の内の一人がルイ・ヴィトンジャパン創業者で昨年まで社長を勤めていた秦郷次郎氏。

ルイ・ヴィトンは150年の歴史があるそうですが日本法人は1978年に創業されたそうです。

ちなみに創業30年、東京赤坂高島屋からスタートした日本法人は社員数が1841名、資本金1億2000万円、2003年度の売上1530億円だそうです・・・・。

(ネット上で最新の売上が検索できないのは何故?)

日本銀行函館支店の金融経済トピックス(平成19年2月付け)「事業革新でブランド力の向上を!」のタイトルで報告書が書かれていたルイ・ヴィトン

常に右肩上がりの成長を続けている凄い企業だとは知りませんでした・・・・。

5年前の2003年度の国内売上が1530億円のなんですよ・・・信じられますか??

昨年度は一体どれだけの売上があったのでしょうか?

ホテルキャッスルプラザ

開場は名古屋市内にあるホテルキャッスルプラザ

 
元・社長 秦郷次郎氏

ルイ・ヴィトン創業者 秦郷次郎氏

 
ルイ・ヴィトン 元・社長

上から下までルイ・ヴィトンだそうです・・・・。

いったい総額で幾らするのでしょうか???

ひょっとして50万はくだらないのでは?

 
  ルイ・ヴィトンのデザイン

ルイ・ヴィトンは150年の歴史の中で4種類の基本デザインがあったそうです!

 
ルイ・ヴィトン 「鍵」

 150年経った今でも変わらない鍵の形・・・

ルイ・ヴィトンの定番商品の「スピーディ」(下の写真)は日本法人が出来た1978年では定価71000円で当時の初任給で2.5個分買えた値段だそうです。

2005年では定価87500円、初任給で1.97個買える値段になっているそうです。

ヴィトン商品のジッパーはやっぱりYKKだそうで「一番壊れにくい」と話していました(∩.∩)

 
ルイ・ヴィトン スピード30

 ルイヴィトン モノグラム スピーディ30 

 
カフェ

 ホテルキャッスルプラザ ティーラウンジ

 
名古屋駅

 名古屋駅

 
寿がきや

昼食は名古屋駅地下街にあった「寿がきや名古屋エスカ店」に入りました

 
寿がきや 赤らーめん

こってりとんこつ「赤ラーメン」(580円・替玉150円)

 
新幹線の友

 名古屋から静岡に帰る新幹線・・・・・やっぱりこれでしょ・・・(^―^)

「二人分ですかって・・・・?」、一人分に決まっているじゃないですか!!(∩.∩)

 

 セミナー終了後に質問する機会がありました。

思わず手を上げて「ヴィトンは女性のものが多いと言うイメージが多いですが男性と女性の売上の比率を教えてください」と尋ねました!

秦氏は「う〜んんん」とつぶやいた後に「この会場の中で(100人出席・女性は5人もいなかった)ヴィトンを持っている方はいらっしゃいますか」と聞いたら10数名が手を上げました・・・・。

ヴィトンが男性物にも力を入れていることを全く知らない(・・・と言うよりブランドに全く興味がない)僕はこんなにもいたのかとビックリ!!!

「ヴィトンのことを何も知らない人間がこの世にいたのか」とビックリの秦氏(´_`。)

両方共ビックリ状態!!(∩.∩)

「今や男性ブランドにも力を入れている」ことを力説されていました・・・・・。

結局「今や男性もの女性ものの区別が付いていないので正式には分かりませんが大体25%くらいが男性物の売上でしょうか?」とのこと!!

25%と言うことは2003年度の1530億円で計算すると382.5億円・・・信じられない数字ですよね。

皆さんはルイ・ヴィトンはお持ちですか?

ちなみに僕が唯一好きなブランドで購入しているのはキタムラヤとエスポワールのバックのみです・・・・えっ??・・・もちろん妻用にですよ!!・・・・・(∩.∩)

2008_09/11

フレキソ技術協会

8月26日(火)、日本フレキソ技術協会主催の技術研究会に出席!(フレキソ印刷方式の勉強会)

開催場所は東京都千代田区にある日本テレビ直ぐ横にある東京グリーンパレスホテル!

このホテルの向かいには何やら物々しく警備にあたっている建物があったので気になった!!

「何の建物を警備しているのだろうか?

機動隊のバスも待機していてその建物の入り口をじっと見ている・・・。

どうどうと撮影する勇気もなくホテルを撮るふりをして何気に撮影しましたがうまくく撮れませんでした。

翌日会社で地図を見たらそれは、なんと「イスラエル大使館」だったの妙に納得した次第です(∩.∩)

日本フレキソ技術協会

日本フレキソ技術協会・勉強会

 
東京グリーンパレス 東京グリーンパレス

東京グリーンパレス

 
イスラエル大使館

見づらいですが左の白い建物と右の茶色の建物の間に奥に繋がる通路があってその奥のビルとビルに囲まれた中にイスラエル大使館があります。

やっぱりテロを防御するためにそうして建てられたのではないかと思いました。

おそらく365日・24時間の警備!・・・ご苦労様です!

2008_08/29

岬龍一郎・静岡岬塾

2ヶ月ごとに開催される「静岡岬塾」

岬塾とは作家「岬龍一郎」先生をお呼びして武士道精神や武士道精神をもって日本を築きあげて来た気骨ある人物を勉強するための勉強会!

岬先生はガンを患い死ぬ思いをしています。

しかし健康でない身体にムチを打ちながら、このおかしくなってしまった日本の若者達に「武士道精神」を教え込み、自分のできる範囲で我が日本を変えていこうとしている方です。

塾生は自称30歳の方が多いです(*^-^*)

「塾生」ではなくて熟生」ですかね(*^-^*)

 

静岡岬塾

静岡岬塾

 

岬龍一郎

岬龍一郎先生

 

懇親会

懇親会風景

 

在コーポレーション

 在コーポレーションの小林さん

静岡市内の居酒屋「火土火土」「もへゑ」の経営者でもあります。

 

足○保会長

静岡岬塾塾頭 足○保さん

 

勝○さん

勝○さんによるタヤマ学校式五本締め

 

 昨日の父の手術は4時間かかりました。

思ったよりも複雑に骨折していたらしいですが先生から「無事成功です」の言葉を頂き感謝・感謝です。

皆様、ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。

2008_08/08

香取貴信氏・講演会・準備状況

8月2日(土)に本屋でよく平積みになっている「社会人として大切なことは全てディズニーランドで教わった」の著者・香取貴信さんをお呼びして村田ボーリング技研(株)社員勉強会を開催いたしました。

今回の会場は静岡グランシップ「風」(収容人数500名)だったのですが建物の雰囲気といい室内といい映像・放送設備といい申し分のない会場でした。

今回は講演会開催前の会場内における村田ボーリング技研(株)の社員のみんなの様子をアップします。 

静岡グランシップ「風」

静岡グランシップ「風」収容人数500名

 
左から K君(内定者) 大○さん、勝○さん 左から・勝○さん、大○さん、内定者、大○さん、実○さん

 スタッフによる前準備 打ち合わせ中・・・内定者のKさんにもスタッフとしてお手伝いして頂きました。

 
左から佐○課長、藪○リーダー、く紅○課長 左から 私(村田光生)、堤○さん、相○さん、

左・役職者の3人
右・今年入社した新人3人プラスα

 

村田ボーリング技研主催の社員勉強会(講演会)としては今回で今回で4回目になります。

昨年1月には「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さん 。

6月には「お金ではなく人のご縁ででっかく生きろ」の中村文明さん

今年1月には再度五日市剛さんにお越し頂き、今回は香取貴信さんにお越しいただきました。

この「社員勉強会」の目的!!

世の中には沢山の講師の先生がいらっしゃる中で「社員のみんなが聞いても喜こんでくれるかな、と言う講師のお話を全社員で聞くことによって価値観の共有をしたかったこと。

・・・と、同時に「せっかくの機会なのですから、社員のご家族もお呼びし、・・・また弊社とご縁のある方にも参加して頂くことによってみんなが元気なればいいなぁと思いました。


そしてこのような小さなことの積み重ねによって「静岡がもっと明るい町になればいいなぁ」とも考えています。

名古屋工場勤務 伊○さんと杉○さん 紅○さん 説明中

左・名古屋工場の伊○さんと杉○さん
右2回の段取りの説明を紅○課長が説明しています。

 
柴○さん 左・松○さんと村○さん

左・柴○さん 受付担当 サッカー少年です(^―^)
右・松○さんと村○さん はにかみやの二人です

 
左・藪○さんと紅○さん

 講演開始前のミーティング・・・気持ちが引き閉まります。 左・藪○さん 左・紅○さん

 
点字名刺

点字名刺のご紹介

 
遠藤さん 名古屋工場勤務の皆さん

左・アドビック 遠藤さん 看板をお願いしました
右・名古屋工場の皆さん お弁当中です

2008_03/02

「東京ビッグサイト行き」水上バス

東京ビッグサイトで開催された展示会を見学に行く際に新橋駅から「ゆりかもめ」に乗って行く方法と浜松町駅から徒歩10分位歩いた所にある”日の出桟橋”から東京都観光汽船「水上バス」に乗って行く方法があります。

2月のとある日、いつものように情報収集のためビッグサイトに行った際に水上バスを利用したのですが、海面に反射する太陽光がピカピカと反射してとても綺麗でした。

水上バスの1階席の窓が塩で汚れていたのですが逆光のために気にならない程度で撮影することが出来たのが嬉しかったです。 笑顔

 
会場バス
株式会社シーライン東京所属の東京湾クルーズ用の(右)「クラシカ」1084t、全長70m×全幅10.5m (左)「モデルナ」2618t 全長83.2m×全幅13m
 

  日の出桟橋 会場バス

日の出桟橋にあった売店

東京ビッグサイトプラットホーム


東京ビッグサイト クラシカ

 東京ビッグサイト

クラシカ

レインボーブリッジ

 ご存知「レインボーブリッジ」

2008_01/14

「幸せに生きるコツ〜言葉の力」・五日市剛さん

1月12日(土)に「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんをお呼びしての社員勉強会を開催した。

午前中は経営発表会を開催、午後から定員510人の会場満席の中、「幸せに生きるコツ〜言葉の力」のタイトルで休憩を挟んで3時間30分があっと言う間の時間でした。

ツキを呼ぶ魔法の言葉
 

下記の文章は講演会に先立っての挨拶文の一部です。 

皆様 こんにちは!村田ボーリング技研の村田と申します。 本日は大変お忙しい中このように沢山の方にお集まり頂き、本当に感謝しております。

 さて、村田ボーリング技研って何・・・ということなんですが私どもは、あらゆる機械部品の表面処理を行っている会社です。

 五日市さんが2年半年前にお勤めになっていた会社とはお取引関係でした。ですから当時は五日市さんとはいわゆる「業界つながり」と言う関係でした。
 

私は以前より五日市さんファンだったので業界の会合の際には必ずと言っていいほど懇親会があったんですね・・・ですからその懇親会の席ではできる限り五日市さんの横に座って色んな面白い話しを聞かせてもらうのがとても楽しみでした。 

五日市さんは愛知県豊橋市にあります、豊橋技術科学大学在学中にマサーチューセッツ工科大学に公費で2年間留学していて、当時書いた論文が米国溶接学会の最優の賞を受賞しているそうです。

今回の社員勉強会のことですが、当初、色んな著名人の先生をお呼びして社員との「価値観の共有を図ろう」と思いました。でもせっかく先生を静岡にお越し頂くのですから、一般の方もお呼びしようと思ったのが始まりです。昨年1月にも五日市さんに来ていただきました、6月には中村文昭さん、そして今回で3回目となります。

 
静岡労政会館
 
今日はこの会場に「身体障害者複合施設」であります「静岡市春日ワーク」さんの関係者7名の方がご出席していただいております。我が社は5年ほど前より点字名刺を春日ワークさんにお願いしています。目の不自由な方にもお渡しが出来る共通の名刺だと思っております。

 また、今回は耳の不自由な方もご参加して頂いているので、静岡市役所より手話通訳のボランティアの方も3人いらっしゃいます。手話通訳を3人で15分ごと交代すると、お聞きしております。 私としては耳の不自由な方にも五日市さんのお話を聞いていただける、ということは本当に嬉しいことだと感じております。
 

今回頂きました入場料の一部は「点字名刺」つながりで「盲導犬協会」のほうに寄付をする予定にしております。 
 
五日市剛さん
 

 熱のこもった3時間30分が「あっと言う間の時間」だったのではないでしょうか?

五日市剛さんをお呼びするのは一昨年5月と昨年1月に引き続いての3回目でしたが出席された一般の方からは「感動の内容だった」と言うことを何人もの方からお聞きし、主催者としては本当に開催して良かったと思っております。

五日市剛さん

講演会終了後に課長以上の幹部社員と食事会を開催しました。 

 

今回、社員であるスタッフのみんなの影の努力のお陰で無事に終了することができたことが本当に嬉しいです、皆さんご苦労様でした・・・・。

五日市剛さんは来年も来て頂けるそうですのでさらにパワーアップしたお話しが聞けると思います。

今回でご縁が出来た皆様、お楽しみしていていてください。