友人のHさんからお誘いを受け、「館山若潮マラソン」(千葉県館山市)の10kmに出場しました。
昨年もHさんと10kmを走った時の70分を上回る64分台でゴール。
早朝5時半から3km先にある静岡護国神社まで行き、参拝してから戻ってくるのを楽しみに月間100km程度を走っていますが日々体調が違うので調子が悪い時は走って歩いてとなってしまうので、
「10km走れるのか?」
と不安になります。
しかし、マラソン大会になるとランモードスイッチが入るのか連続で走れることが嬉しいです。
2024_02/02
10kmマラソン完走できました!
2024_01/07
「走れなくなったら歩けばいい!」
以前は早朝ランが大好きで、土日などの休みの日は出勤日よりも長い距離を走っていました。
雨などで走れない日があると、その日は何となく体が重たかったりしたものです。
66歳の現在、月間100km、走れる日は6kmを目標に走っていますが、日々体の調子が変わるので連続で走ることができる日もあれば、息が上がってしまい走る&歩くを繰り返すという日もしばしば。
仕事に行く日は朝の時間に余裕がないので「今から走るぞ!」と気合が入るのですが、
休日だと時間に余裕があると「今日はまぁいいか!」となっちゃう。
歳には叶わないということなのでしょうね。
走れなくなったら歩けばいい。
歳を重ねても日々努力することがとても大事なことだと思っています。
写真は自宅から3km先にある、静岡護国神社。
静岡護国神社
2024_01/04
「力以上の力が発揮できる環境作り」が大事だということを学びました!
第100回箱根駅伝は、青山学院が10時間41分25秒の新記録を打ち立てての総合優勝。
当初駒澤大学が優勝候補でしたが、青山学院は3区で逆転し、そのままトップをゆずるどころか2位を引き離しての優勝となりました。
下記の区間賞一覧をみても駒澤大学が1区で1人しかいないのに比べて青山学院は5人も入ってることを考えても、青山学院のほうが「優勝するぞ!」という気持ちが強く、普段の力以上の力が入ったことで優勝することができたんだろうなぁと。
日常生活においても、力以上の力を発揮できるような環境作りがとっても大事なことだということが今回の箱根駅伝を通して改めて勉強することができました。
2023_12/21
左足ブレーキ、1年半年が経過しました!
昔のマニアル車の場合は左足はクラッチ専用でしたので、
右足でアクセルとブレーキを踏むのが常識でした。
今はオートマチック車が当たり前の時代となり、左足が遊んでいます。
高齢者のブレーキとアクセルの踏み間違いによる悲しい事故がある度に、自分は絶対にそんなことありえないと。
踏み間違いをした数多くの加害者も同じように思っていたに違いありません。
ならば、遊んでいる左足でブレーキを踏めばいいじゃん。
1年半年前から左足ブレーキを始めましたが、今では無意識に左足を使っています。
左足を使うことで、踏み間違いによる事故を回避することができるし、徐行しなければならないような場所では左足をブレーキにかけて運転することで緊急の際には瞬時にブレーキを踏み込めることができる。
以前、このことを投稿した際には何人もの方が「左足を使っている」とのコメントを頂きました。
「左足ブレーキは危険だ」という固定概念があるとチャレンジできないかもです。
写真:トヨタ産業技術記念館にて撮影
オートマチックになったレーシングカーでは左足ブレーキが当たり前なんだろうなぁ!
2023_12/05
早朝5時半は真っ暗です!
日課としている早朝ランですが、月間100km以上は走っています。
AM5時30分に自宅を出発し3km先にある静岡護国神社までの距離を50分前後の時間を掛けて往復。
少し前まではラン中に日の出を迎えていたのが、今では自宅に戻るまで日の出になりません。
ちなみに今日の静岡市内の日の出を調べたら6時39分。
12月22日(金)の冬至の日の出は6時50分なんですね。
夏シーズンよりも冬になると朝ランやウォーキングしている人が少なくなりますが、真冬でもがんばろうと思っている私です。
写真:雨上がりの静岡護国神社
幻想的な静岡護国神社
2023_10/30
10kmマラソン、予想以上のタイムで完走することができました!
昨日、静岡県島田市で開催された「しまだ大井川マラソン」の10kmの部に出場しました。
練習では78分で走っていたので、それを上回ることが目標の一つ。
一緒に参加した友人の春木さんがペースメーカー的な存在になってくれたので実力以上の力を発揮することができ、70分を切るタイムでゴールすることができました。
4年前には、同じ「しまだ大井川マラソン」のフルマラソンを5時間59分で走って以来の大会出場でしたが、青空が大きく見えるコースで気持ち良く走り切ることができたことが本当に嬉しいです。
「春木さん、『一緒に走りましょう』と誘っていただき、ありがとうございます」
とっても楽しかったです。
しまだ大井川マラソン(10kmの部)
2023_10/29
ラグビー選手、背中の膨らみは何が入っているの?
今、ワールドカップラグビー決勝戦の前半が開催されています。
以前からユニフォームの背中の長方形で膨らんでいるのが気になっていました。
ネットで調べたところ、「GPSトラッカー」と呼ばれているものが装着されていると。
これは、選手の練習や試合での走行距離を計測すると共に、
「心拍数、衝突回数、跳躍回数、走行距離、走行スピード、加速・減速、体の傾き」
などが計測できるようになっているそうです。
なるほどねぇ!!
また一つ勉強になりました。
ラグビーワールドカップ決勝戦