社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

考え方

2011_07/28

陽は登り続けるのか?

世界の人口の事を調べていたら「世界の人口」という面白いHPがありました。

昨日の17時半の時点での世界人口は、69億5355万3700人

世界の人口は、1分で137人、1日で20万人、1年で7千万人増えているそうです。

 

世界の死亡人数・1年に6千万人、出産人数・1億3千万

1年で7千万人が増えているということは10年で7億人増えて76.5億人

1年後には現在の人口の110%となる計算。

温暖化現象、食料問題、エネルギー問題、人が増えれば増えるほど地球が破壊されていくことは間違いないでしょう。

将来に向けて、地球の自然破壊を起こさせなくても人類が生きて行けるような環境システムを考えないとんでもないことになるな・・・と思わずにはいられません。

「地球を守るために今、自分ができること」を気づいた人たちから実践していかないと・・・・。

 
陽はまた昇るのか?
永久に、陽はまた昇るのか?
 

 

 

2011_07/20

ほめたほうがアイデアが出る?

上司から「知恵を絞って考えろ!」とプレッシャーを受けて、考えて持っていった企画書を「ダメだ、書き直せ」・・・と上から目線で言われるのと、

「君はできる男だから、是非とも知恵を借りたい!」と言ってほめられて作り上げた企画書を、「素晴らし出来だけど、ここはもう少しアイデアを入れてくれないかなぁ」と言われるのでは、

どちらが素晴らしいアイデアが出てくるでしょうか?

人間火事場のバカ力ではないですが、窮地に追い込まれると、新しい発想が生まれるかも知れませんが、

「相手目線で人を育てる」・・いわゆる、コーチングスタイルのほうがより良いアイデアがでるのか?

それとも上から目線で、「とにかく徹夜してでもやれ!!」と言われる方がより良いアイデアがでるのか?

僕のスタイルは前者ですが、みな様のなかには「いや違うよ」と言われる方もいるかも知れません。

アメとムチスタイルもあるかも知れません。

皆さんはどんなスタイルでしょうか?^^;

色んなスタイルがあるかも知れませんね!
 
ある会社から見えた西の空模様
ある会社から見えた西の空模様

 

2011_07/17

来たときと同じように・・・・

今日は3連休のなか日・・・軽いネタです(^_^;)

会議とか講演会で机と椅子がセットの会場の場合、入るときは綺麗に机の中に椅子が入っていますが、終了後は写真のように椅子を引いた状態で帰る人が少なくないのが現状!

帰るときも座る前のピシッ!と揃った状態だと気持ちがいいと思うんだけどなぁ(^_^)

皆さんもそう思いませんか?
 
引かれたままの椅子

前の方は椅子を引いたままで帰って行きました^^;

 

2011_07/13

良い所を見つけよう!

いつも反省している点ですが、自分も含めて人は何故に悪い所に目が行くのでしょうか?

黙っていても人が集まってくるような人の場合、たくさんの良い所が見つかります(^^)

反対の場合は、欠点しか見ることが出来なくなっちゃうのが不思議だなぁ・・・・(ー_ー)!!

人に対してもそうですが、あらゆる事に対して、

「良い所」に目が行く人と、

「悪い所」に目が行く人がいます。

皆さんもそう思いませんか?

僕はまだまだ出来ていない人間なので、どっちにも針が振れますがマイナスに振れた時に気が付くと反省・・・その繰り返し!

悪い事は直ぐに気が付くくし、目に入る!

例えば、悪いことが5個思い付けは、良い事も5個考える。

そうやってバランスを取ることが大切なんでしょうねヽ(^。^)ノ
 
輝く葉

自分の人生、常に輝やきを発していたいですねヽ(^。^)ノ

 

 

2011_07/12

因果律の法則

因果応報とも言います。

因果律の法則とは、「今目の前に起きている環境は、以前の自分のやって来た結果」というもの!

簡単な例を言うと、「奥さんを大事にして優しく接してきた人」は、定年を迎えた後でも夫婦円満に生活できるますねヽ(^。^)ノ

でも、「亭主関白で奥さんをあごで使っていたような人」は、定年離婚となる(-_-;)

「常に、社会貢献している」ような人は晩年、人から愛されるような存在になり、

「自分だけが良ければいい」と思っているような人は、誰からも相手にされないようになる。

「今だけ、自分だけ、お金だけ」と思って生きている方の晩年がどのようになるかは明白!

自分が、今やっていることの結果が、のちに解答として出て来るので、
人生の結果はテストの結果と一緒ですね(^_^;)

 
新幹線から見えた夕焼け
新幹線の車窓から見えた夕焼け
 

 

2011_07/11

少しお待ちください!

以前は、お客様から掛かってきた電話に出て、待ってもらう場合に「少々お待ちください」と言う言い方が常識だったように思います。

30年前に受講したハードな研修会で、「電話を待ってもらう場合は、少しお待ちくださいと言うようにしなさい」と指導を受けました。

「少々お待ちくださいと言うよりも、少しお待ちください」と言うほうが、より短時間で電話口に出る印象を与える」と。

その当時は、物凄く違和感がありましたが、今では「少しお待ちください」と言う会社の方が多くなったように思いますが如何でしょうか?

今まで全然気にしていなかったのですが総務、事務が帰宅した後の、営業課員が電話で「少々お待ちください」と言っているのを聞いて、そのことを思い出しました。

そう言えば弊社の営業で、徹底していないような・・・・(^^ゞ

電話を頻繁に出る事務のほうでは多分、「少しお待ちください」と言っていると思うのですが・・・(^_^;)

「少々お待ちください」で違和感を覚えるかから「少しお待ちください」と言っているハズ!・・・・かな??(^_^;)

皆さまはどのように言っていますか?

 
電話器

電話器

 

2011_07/06

3歳児教育

もう、30数年以上前に出席した勉強会で「3歳児教育が大事」ということを学びました。

「3歳までの間に人間としての骨格となる、基本となることが決定されてしまう」・・みたいなことだったと思います。

だから3歳までの間に、「上から目線では無く、子供の目線に合わせて色んな事を教えて行く」ということはとっても大切なこと!!

「じゃぁ溶射屋さんはそのように接したの?」と言われそうですが、今から思えば「「慌ただしく過ぎちゃったなぁ」ということしか思い出せません(^_^;)

これから子育てに入る皆さま、これからが勝負?

素敵なお子さんを育ててくださいねヽ(^。^)ノ
 
早朝の空模様
早朝の空模様・・・我が子供達も長男が24歳、長女、22歳、次女18歳となりました(^^)

追伸・・今日から数日間、皆さまの所にお邪魔できないかも知れません^_^;