いつも、何かしてくれたら「ありがとう」というのが世間の常識!
でも、スーパーや、コンビニや、色んなシーンでお金を払うような場所では、いかがでしょうか?
お金を払うほうが「ありがとう」というのはおかしいじゃぁないかと思われるかも知れません。
でも、そのような人でも、海外旅行などでレジで金を払い、その場を去る際に「サンキュー」って言っていませんか??
日本国内でも、海外のように気軽に「ありがとう」と言える文化にしていきたいですね。
2015_09/06
レジで「ありがとう」!
2015_08/10
頼まれやすい顔・頼まれにくい顔
心の師の一人、小林正観さんの「頼まれやすい人」と「頼まれない人」
・頼まれやすい人
「ついこの間、こんな楽しいことがあって、面白いことがあって、楽しい人に会ってね」と、にこやかな笑顔で楽しそうに話したときに使う顔の筋肉が動き出す。
「うれしい、楽しい、幸せ、愛してる、大好き、ありがとう、ついてる」と言っていると、顔の筋肉もそれに連動して発達し、頼まれやすい顔になる。
・頼まれない人
「笑わない人、不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句」をずっと言い続けてきた人は、顔の筋肉がそれに連動して発達、頼まれにくい顔になる。
さて、自分の顔はわからないものですね?
坂本光司先生は間違いなく頼まれやすい顔だと思います
2015_07/10
ありがとう!
講演録「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんの話し!
この小冊子の出版部数130万部。何回も書いているので、またですかと言われそうなのですが、自分の気持ちを整理する意味での投稿です。
嫌なことがあった時にこそ「ありがとう』を口に出す。
嫌なことで、マイナス言葉を吐いてしまうと負の連鎖になることがあるので、「ありがとう」と言うことで、その連鎖を断ち切る。ありがとうは、「災い転じて福となす」が実現できる言葉ですね。
五日市剛さんと両親と私
2015_07/03
「ありがとう」と言う人には成功が持たされる
「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さん。
以前、講演会で聞いた言葉が印象に残っています。
「ありがとうと言われる人には成功が持たされる」
「ありがとうと言う人には幸せがもたらされる」
少なくとも、「ありがとう」と言える人にはなりたいですね。
五日市剛さんとのツーショット 7年前の写真です・・・(^^ゞ
2015_05/08
標語 「ありがとう」
仏教会というところから標語をいただきました。
「ありがとう 言っても聞いても うれしいね」
小学校の標語のような内容ですが、まずは家庭から!
「ありがとう」が自然と口からでる、当たり前の世の中になりますように!
「ありがとう 言っても聞いても うれしいね」
2014_10/15
「すみません」って?
なんにも悪いことをしていないのに、いつも「すみません」という人がいませんか?
口癖になっているので言っている本人は分からないかも知れませんが、「すみません」という言葉の波動はとっても弱く感じます。
やっぱり、何と言っても、「ありがとうございます」が一番!!
「すみません」が口癖の人よりも「ありがとう」が口癖の人のほうが輝いているし、ツキもあるのではないでしょうか?
・・・そういえば、以前会社に出入りしていた方が「すみません、◯◯ですが」、「すみませんがお願いします」と、何か口にする度に「すみません・すみません」と言うので、我々の間では「ミスターソーリー(総理)」と呼ばれていました^_^;
ある日の朝焼け
2014_05/17
もっと「ありがとう」が言える社会に!
わが家族は気軽に「ありがとう」を良く使います。
食べ物屋さんで、お茶や料理を持って来てくれるたびに、みんなが「ありがとう」や「ありががとうございます」と。
日本人は大震災などの時も、秩序を保つことが出来る素晴らしい民族であるということは世界も認めるところですが、普通の生活の中で「ありがとう」を言わない民族でもあります。
お店の人だって「ありがとう」と言われれば嬉しいはず。
気軽に「ありがとう」とに言い合えるようにしたいですね。
徳願寺山 早朝散歩コース