昨日、静岡駅近くで「ちびまるこちゃん」が描かれたマンホールの蓋がありました。
作者の「さくらももこさん」は我が静岡市の清水区出身ということは知っていましたが、それ以上のことは知らなかったのでネットで調べてみました。
本名「三浦美紀」は、1965年、静岡県清水市(現 静岡市清水区)でまれ。成人後は地元を離れましたが、作品『ちびまる子ちゃん』には、清水市での幼少期の体験が色濃く反映されています。
静岡英和女学院高等学校(現 静岡英和学院高等学校)を卒業後、静岡デザイン専門学校を卒業し、漫画家としての活動を本格化させるため上京。
小学校3年生の『ちびまる子ちゃん』の舞台である「静岡県清水市」は、彼女の幼少期の記憶をもとにしていて、地元の風景や生活感、昭和時代特有の雰囲気が作品の随所に描かれているのは故郷への愛情は生涯変わらず、『ちびまる子ちゃん』を通じて清水市の魅力を広め続けました。
地域の名物、清水港や桜えびや富士山などもたびたび登場。
静岡市では『ちびまる子ちゃん』を観光資源として活用しており、清水区には「ちびまる子ちゃんランド」というテーマパークも存在するのは静岡市にお住まいの方だったら誰でもご存知だと思います。
2018年8月15日に乳がんのため53歳で逝去。
ちびまるこちゃんマンホール
2024_11/25
「ちびまるこちゃん!」
2024_11/16
高い業績と低い業績の店長の差は?
2013年から法政大学大学院 政策創造研究科 坂本光司研究室で4年間学ぶ機会を得ました。
当時、共に学んでいる春木さんが坂本光司研究室ブログに投稿した記事ですが、とても興味深い内容です。
ちょっとしたことの差の積み重ねは、大きな違いになるものですが、記事を読んで「なるほどなぁ〜」と。
・・・・・・・・・・・
「55%と33%の差」
今期、人的資源管理論を受講しています。講義の中で紹介された資料から、車販売店の高業績店8店舗と低業績店8店舗の店長の行動調査から導かれた事例をご紹介します。
行動調査は、店長の全ての行動を逐一チェックし、店長の発言、スタッフとの会話内容、店長の指示を受けたスタッフの行動など、店舗で行われている店長行動は細大もらさず記録しています。
これら店長の行動記録は、出勤から退社まで、トイレ以外は全ての行動にぴったりくっついて、行動の一部始終を記録したものです。
この調査から、高い業績の店長にはそれぞれ共通した行動が存在し、低い業績の店長にもそれぞれ共通した行動があることが分かったのです。
その中で、特徴的なことは、高い業績の店長は周囲とのコミュニケーションに勤務時間の55%を使い、低い業績の店長のそれは33%だったのです。
こうして導きだされた高業績店の店長行動は、
①コミュニケーション、
②動機づけ、
③ベクトル合わせ、
④お客さま志向、
⑤人材育成、
⑥役割分担、
⑦店舗営業と管理という〈7つのベストプラクティス〉として抽出され、高い業績を上げているよい店長の行動がベンチマークされて、他の店長のマネジメント行動改革の指標となっていったのです。
下表はそれぞれの店長の行動特性をまとめたものです。
2024_11/12
技術も高いと思いますが、挨拶も凄い会社でした!
先日、静岡経営者協会主催の見学会があり、静岡市清水区に本社がある「IAI」(売上高345憶円)に見学に行ってきました。
小型産業用ロボットの製造・販売を主の業務としていますが、以前からテレビCMを流しているのでテレビを見る世代は知らない人はないくらい知名度が上がっています。
社名の「IA(インテリジェント・アクチュエーター)」と「I(インコーポレイテッド)」を繋ぎ合わせたもの。
小型装置の製造が主ですが、一人が1台の装置を組み立てる方式をとっていました。
作業者の前を通ると見学者の顔をみて、大きい声で「こんにちは!」
座っている人は立ちあがり、顏をみて「こんにちは!」と、社員の皆さまが次々と目を見ての挨拶をしていだくのですが、これだけでも素晴らしい会社だということが伝わってきます。
こういう姿勢が商品にも伝わっているのでしょう。
見学最後の質問タイムに一番に手を挙げました。
「人を大切にする経営、または、ウエルビーイングなどの取り組みをされていますか?」
明快な回答がありませんでしたので、「人を大切にする経営」への取り組みは着手されていないようでした。
IAI本社工場 ショールーム
2024_11/08
思わず買ってしまいたくなる消しゴム
先日の「大道芸ワールドカップin静岡」は静岡市の繁華街が賑やかになる日です。
繁華街を歩いていたら文房具屋さんの前で写真のような可愛らしい消しゴムが売られていました。
子供だったら間違いなく「買いたい」と思うようなグッズばかり。
孫も買ってもらっていました(笑)
![]() |
![]() |
2024_11/07
「ヤマト便・佐川急便、サービスの違いで利益に差が出ているのでしょうか?」
昨日の朝刊に「ヤマトHD 赤字111億円」の記事が掲載されていました。
2週間ほど前に、購入後1年未満の電化製品が壊れてしまったので、大きい段ボールに梱包してヤマト便に持ち込んだところ、
「箱の、『縦×横×高さ』の合計寸法が規定よりも大きいので当社では受け付けられません」
と言われてしまったことがありました。
「手で持ち運びできる重量なのに対応悪いなぁ」
佐川急便に持ち込んだところ問題なく受け付けてくれました。
ちなみに佐川急便の中間決算を調べたら前年同期比で41.1%減少だけど経常利益は392億3,700万円。
単純ではないと思いますが、このようなサービスの違いで利益に差が出ているのでしょうか?
この2社の数字から判断して物流の数が減っているということは、それだけ消費が少ないということなので経済が停滞していることなのでしょうか?
写真:数字で見るヤマトグループ
2024_11/05
「国旗を掲揚したいものです!」
11月3日(日)文化の日、静岡市内では「大道芸ワールドカップin静岡」が開催されていたので、
開催場所の繁華街を歩いていたら国旗を掲揚している商店がありました。
この日、数時間歩きましたが国旗を掲揚していたのは静岡県庁だけでしたが、市役所も揚げていたと思うなぁ。
村田ボーリング技研では毎日国旗を揚げています。
写真:創業243年の竹茗堂(ちくめいどう)
竹茗堂
2024_10/17
衆議院選挙における公費総額は?
昨日、衆議院議員選挙が公示されました。
衆議院選挙にかかる全体の費用はどれくらいかかるものなのかネットで調べてみました。
2017年の衆議院選挙の政府が発表した公費総額は約600億円。
・選挙管理費:投票所の運営、投票用紙の印刷、開票作業の費用。
・選挙運動費:公費負担による候補者の選挙運動にかかる費用(ポスター印刷、政見放送など)。
・選挙関連の人件費:選挙事務に従事する公務員や臨時職員の給与。
・広報費用:選挙公報や選挙についての情報提供のための広報活動。
これとは別に各候補者や政党が独自に支出する選挙運動費用(選挙カーやスタッフなどの運営費用)
2017年の選挙の公費総額が約600億円。
景気上昇に繋がって欲しいものです。
国会議事堂