恩師である、法政大学院政策創造研究科教授である坂本光司先生が本年度で定年を迎えるにあたり、本日最終講義が開催されます。
会社経営の在り方を唱え続け、いまでは先生の言われていた事がとても大事なことだとだと認識され、まず、社員の幸せを考える経営者が増えてきたのは生徒である我々も肌で感じているところでもあります。
人間的にも尊敬でき、いつも生徒の目線で話をしてくれる先生。
困った人がいると、手助けしなくてはいられない先生。
本日が最終講義ですが、やりたいことが山ほどあると。
これからも坂本先生のご活躍を心から祈るばかりです。
追伸、
最終講義が開催される市ヶ谷校舎は400人以上の参加申し込みがあり、既に定員に達したため受付終了となっています。
大学HPより・・・・・
坂本先生は大学院政策創造研究科の創設以来、
坂本光司先生
2018_03/17
本日、坂本光司教授「最終講義」
2018_01/14
涙、涙でした!
法政大学に務める坂本光司先生が70歳の定年となるので、昨日が坂本光司研究室の最終ゼミとなりました。
先生の思いがこもる話や、心に染みる文章の紹介などでみんな涙、涙・・・。
ゲストでお越し下さったのは、潟市議会で活動している視覚障害者で新潟市議6期目の青木学さん(51)。
青木さんの目が不自由になってから今までに至るお話にはとっても感動すると共に、勇気と力をいただくお話で、正に最終ゼミにふさわしいゲストでした。
坂本先生はこれで引退するではなく、大学教授の肩書が取れるだけで、「前へ前へ」の信念の元、今まで通りの活動を行っていると宣言されています。
先生以下、現役ゼミ生や卒業生が、先生の教えを世に伝えていく役割を担っているのは間違いありません。
坂本ゼミのイベントはまだ残っていますが、新たなスタートの日でもありました。
「先生、大学に席を置いての数々の活動、本当にご苦労様でした!!」
坂本光司先生
新潟市議会議員 青木学さん
坂本光司研究室集合写真
懇親会場にて、坂本先生より石川ゼミ長に花束贈呈
2018_01/13
坂本光司研究室、最終授業の日!
2013年に法政大学大学院・政策創造研究科に入学し、坂本光司研究室で学んできました。
一昨年は休学したので、実質4年目。
今日は、坂本光司先生が本年度で定年を迎えるので、ゼミとしては最後の授業となります。
坂本先生の元で学ぶことがなければ将来の村田ボーリング技研はなかったのではないか
と思うくらい得ることが多かったです。
大学生の頃は全く勉強しませんでしたが、55歳からの大学院では、大変でしたが、学ぶ喜び楽しさを感じました。
学んだことを一つでも多く自社に展開できるかが私のこれからのテーマです。
坂本浩司先生
2017_11/12
包む、守る!(株)内藤
山梨県韮崎市内にある(株)内藤さんに坂本光司先生(「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者)のとお伺いする機会を得ました。
内藤はダンボールシート、ダンボール箱、その他梱包資材・機器を製造販売している会社。
災害用段ボールの先駆者でもあり、2004年に起きた新潟中越地震では、いち早く救援物資として被災者向けの段ボールの救援物資を支援したのを皮切りに、
その後に各地で起きている大規模地震の被災地に向けて、災害時の避難所において最低限のプライバシーが守られる開発商品「ダンほーむ」を支援し続けている。
同社は主力商品である段ボール箱を製造しつつ、災害用段ボール製品のラインナップを揃えると共に、色んな商品開発にも力を入れている他、オーダーメイドにも対応できるので単品ものでも形にしてもらえそうです。
単品でも形にしてくれるっていいですよね!
災害用段ボール「だんホーム」
爪とぎハウス「ニャンほーむ」
2017_10/03
高齢者社会になると、お米の消費量が増える!
坂本光司先生の授業「新産業創出論」で学んでいること!
2015年に対して2025年の70歳以上帯数が278.6万人増という推計数字。
2016年の70歳以上の1世帯当たりのお米使用量28,013円
単純計算ですが278.6万人☓28,013円=780億円
2015年に対して2025年には70歳以上のお米の消費金額が780億円も増えるとことになる。
これからはお米の消費量が増えて行くことは間違いなさそうです。
坂本光司先生
2017_09/19
29年後に工場が無くなる?
坂本光司先生からの情報です。
経済産業省「工業統計表 産業編」より抜粋。
1990年と2014年の事業所数を比較すると驚くべき結果となっています。
24年間でなんと33万7,735事業所が減少しているので、1年間で13,797事業所が減っていることになる。
1990年、72万8,853事業所
↓
2014年、39万7,735事業所
この調子で行くと計算上では28.8年後には事業所が無くなることに!!!
ちなみに製造品出荷額は24年間で20兆円も減少していました。
景気がいいといいますが、こういうところで景気感を感じられないのでしょうね。
2017_03/11
低迷企業の言い訳!
坂本光司先生が言う「低迷企業の言い訳」
業績の上がらない企業が業績が悪化すると決まっていう言う言葉。
悪化の問題は外にあり、自社は被害者と決めつける言動が多いのが実態だと。
1、景気や政策が悪い
2、業種・業態が悪い
3、規模が小さい
4、ロケーションが悪い
5、大企業・大型店が悪い
坂本先生は、どんな大不況でも、どれだけ小さくても、どれだけの田舎に会社があろうとも、どれだけ大企業大型店が近くにあろうとも、増収増益の会社はある。
知恵や工夫をすることで、自社の存在感を向上させることは本当に大事ですね。
坂本光司先生