「加藤先生(アイ・リンク・コンサルタント)ありがとうございます!!」 先週5日の金曜日に10ヶ月しか使っていないコンピュータの調子がおかしくてCドライブを初期化したのは良かったのだが今まで入っていたソフトがみんな消えてしまいソフトの再インストールなどで往生しているのが現状。 現在、ブログの写真をアップするのにデジカメで2Mサイズで撮影(それ以下で撮影ができない)した写真をアップすると画像が重たくなるので画像サイズ変更ソフトによって画素数を落として掲載しています。 それまで使っていた無料ソフトが分からず色んなソフトを検索してダウンロードしてみるもなんとなく肌が合わなかったり使い方が不明なソフトばっかりで往生していることを昨日のブログに掲載したらアイ・リンク・コンサルタントの加藤先生が「JTrimがあります」とコメントを入れてくれた。 早速ダウンロードしてみると結構簡単に使えそうなソフトだったので「もうこれを使うしかない」と決断(笑) この画像ソフトJTrimソフトで最初に画像サイズ変更したのが下記の写真で8月に弊社(村田ボーリング技研)のホームページ診断に来ていただいた時のツーショット」 「加藤先生・・・・本当にありがとうございます・・・これで今日はぐっすりと眠ることができます」(笑)
IBMコンピュータが壊れてソニーバイオを購入して10ヶ月経過。 買った当初から画面が消えてしまうというトラブルに見舞われ、即無償修理。 我が家もソニー神話があって「ソニーの商品なら問題ない」と思い込んでいた時期が確かにあったのがいつの間にか消えて久しいですよね。 このソニーバイオ、数ヶ月前から文章を打っていて気にならない程度でカーソルが時々他の場所に飛ぶということがあったがここ1ヶ月位前から「もうええ加減にせえよ」と思わずにはいられないくらいにひどくなってきた。 もともと文章を書くのは苦手なのに打っているそばからカーソルが他の場所やら違うページに一瞬の間に飛んでしまうのでその都度思考回路が途切れ集中できない状態となる。 さすがにこれではまずいと思い、ソニーサポートに電話して打開策を教えてもらったがだめで最後には冷静な声で「ハードディスクの初期化となります」だって・・・・。 「えっ!初期化だって、そんな簡単に言ってくれるなよ」と心で思いつつその方法を教わりCドライブを5日(金)の夕方に初期化した。 勿論、作成したファイル等はDドライブや外付けハードディスクに保存してあるので問題はないのだが、各種ソフトのインストールを全部し直さなければならない・・・・・・。 結果としてカーソルが飛ぶことは消えて非常に快適に文章を打つことはできるようにはなったがソフトの再インストールで往生しているのが現状。 この3連休は三重県鈴鹿市の妻の実家にお世話になっていて実家のランケーブルを借りてブログをアップしようと思ったら画像圧縮ソフトがインストールされていないことに気が付いた・・・・・・・・。 以前画像圧縮しないままアップしていたら画面がフリーズしてしまうとの指摘があったのでそれはできない。 「人生ツイテいることもあればツイテいないこともあるな」とつくづく感じる。 ツイテいることは自然と受入れやすいですがツイテいないことも自然と受け入れなければならないんでしょうね。 下記は以前投稿した写真です。(画像サイズを落として保存してあったもの)今年の6月22日に我が家で開催したキャンドルナイト、初めてやってみましたが電気もテレビも消して改めて家族で語らうのもいいもんですよ・・・・・。
三福(みなふく)ラーメンは以前会社(村田ボーリング技研・静岡市駿河区北丸子)の近くにあって良く行ったお店。 今年の1月末位に道路拡張の為、移転したのだがどこに行ったか案内もなく分からなかったんですが、インターネットで検索してみたら移転先を発見、久しぶりに訪問したということは5月20日のブログで紹介しました。 先日久しぶりに訪問したが相変わらずの親父節はまったく変わらない(笑)・・・・。 このお店はスープに自信があるらしく飲めば飲むほど健康になるという不思議なスープ。 もっともこの親父さん、通常の人が体験できないような不思議な力も持っているようで「人様の身体の痛いところがある場合などは痛みが消せることができる」(有料)と言っているのでその不思議パワーをスープにも注入しているとのこと。 事実、僕が10年間位花粉症に苦しんでいてそのことを親父さんに話すと「俺のラーメンのスープを飲めば直る」と言われて???マークだったけどその後、1滴も残さずスープを飲み干していたら昨年は花粉症に掛からなかった・・・・、これは本当の話なんです(笑) 知る人ぞ知る「梅ギョーザ」。ギョーザの中にウメが入っていてこれが「おいしいのなんのって」本当に美味い!!!!!! パリパリ感はないけど衣はしっとりとやわらかく、にんにくも効いていて具と梅がばっちりの組み合わさっている。 この梅ギョーザを食べると食欲が沸いてくるのがまた不思議なんです!!。 今まで色んなところで食べた中で一番美味しいギョーザだと思っています。 ネギ味噌ラーメン(辛口です) ラーメンを一口食べた後に写真を撮っていないことに気が付いたのでちょっと上の方が荒れています(笑) 「どれくらいの辛さにする?」と聞かれるので間違っても「辛口をお願いします」と言わないように・・。 「本当に辛口になります」(笑) 三福(みなふく)らーめん 静岡市内から清水市内に移転したのだが「清水は肉が好きな人が多くて黒豚ラーメン」(鹿児島産)が良く出る」と言っていました。
9月8日(土)〜9日(日)に掛けて社員旅行で上高地に行きました。 (上高地とは標高1500mにある長さ1km、幅1kmの堆積盆地) 写真は1時から歩き始めて約3時間近く経過し集合時間の4時をもう少しで回ろうかという時間、無茶苦茶早歩きをしながらも気になる景色を撮影しました。 上高地を撮影しようと思ったらたっぷりと時間を掛けて回ることをお勧めします。 こういう景色はカメラを三脚に固定して絞りを絞って撮影すべきなのでしょうか?・・・・・あわてふためいてPモード撮影などはもったいないですね。
綺麗な花を掲載する時はは慌ただしい日(笑) 昨日の月曜日も9月28日(日)にアップした内容とだぶってしまうがとて忙しい日でした。 午前中の早い時間に役員会議、午後は課長会議、そして来客と8時間の中で自由に出来た時間は2時間半しかない。 当然帰宅は深夜・・・・・・・・・。 なぜか色んな仕事(主に雑用)が重なってくるので一つ一つがまとめきらなく中途半端になってくる。 最近の全く手付かずはアンケート調査以来・・・・。 皆さんはどうしていますか?自分で記入しています?それとも部下に書かせていますか? 色んなアンケート調査に答えるのはある程度の義務かもしれないけど中小企業は余った人がいないのが現状!!なのできちんと答えている企業の余裕が欲しいです(笑) 心に余裕がない時ほど「ありがとうっ!!!」「感謝しますっ!!」と言わねばならないですね・・・・・・。 下記の写真は9月26日(水)の朝の散歩中に撮影しました。
以前、コンピュータに入れてある昔の写真を見直していたら下記の写真が目についた。 以前も掲載したと思うのですが・・・・・・、今から思うと右も左も何も考えていなかった大学時代。 写真は深夜1時20分(4時8分かな?)親父の買ってきたウイスキーを勝ってに飲んで盛り上がっているところ。 ちなみに真ん中が私(村田光生)で右側が1歳下の次男で左が2歳下の三男! 当時次男がコスタリカにいてたまに帰国するとご覧のように深夜まで盛り上がり状態となる!! 当時は吉田拓郎、井上揚水、泉谷しげる、かぐや姫などのレコードをバックミュージックに流して盛り上がったことを思い出す。 当時は湘南(かっこいい響きです)に住んでいたので自然とサーファースタイルになっていました。 この写真は22歳ですが、2年前の20歳の時にはこのスタイルで「静岡県青年の翼」視察団で中国北京に行った際、市内の商店街を歩いた時に立ち止まろうものなら人垣ができたことが今となってはとても懐かしい思い出。(当時の中国は人民服だったんです) 今は自分の子供が同じような年齢になっている、・・・・・・・・人生一巡するのはつくづく早いなぁと思います(笑)
昨日、日本溶射協会中部支部主催(いわゆる業界の勉強会です)の「溶射技術勉強会」が愛知県大府市にある「愛三工業株式会社」内で開催された。 日本溶射協会とは(以下日本溶射協会ホームページより抜粋) 日本溶射協会は溶射に関する理論ならびに工業の発展を図ることを目的に1957年に設立されました。学術論文誌の発行、全国講演大会の開催、各支部における研究会活動、さらに溶射管理士認定活動や日本工業標準(JIS)制定に対する協力活動など溶射分野におけるさまざまな活動を通して、溶射の学術および技術の発展と大学・研究所など学術分野と溶射関連産業界、さらに海外との技術的・人的交流の促進を進めております。 溶射とは瞬間的に溶かした材料をもの凄い勢いで吹き付けること。(射ること)。色んな産業機械の部品の表面処理として使われている。 中部支部研究会は1年で4回開催される、発表者によっては難しい内容もあるが分からなくても雰囲気は伝わってくる。とくに学術的な発表は中々頭に入ってこないのが寂しい(笑) 研究会終了後はお決まりの懇親会が開催され楽しく懇談をしながら人間関係を深めるのであった・・・・、研究会に参加するより懇親会に参加するほうが好きだという人もいたりして・・・・・・そんなことはないか!!。 愛三工業は大府市内の共和駅の近くにあるので静岡駅から三河安城駅まで新幹線で行きそこから普通電車に乗り換へ共和駅に向かいました。 新幹線 三河安城駅 構内 三河安城駅 概観 三河安城駅前 幾何学的な模様が面白かった 三河安城駅 看板 研究会 溶射溶滴測定装置 赤くなった葉を撮影しようとしたら急に風が吹いた・・・・