皆さまのブログやfacebookにお邪魔した時、必ず行うようにしていること・・・・。 それは・・・・、ブログの場合、「ブログランキング」バナーがある時は「ポチッ!」、 facebookの場合は、「いいね」を「ポチッ」っと!!(^^) もちろん、コメントくださった皆さまの所にお邪魔してコメントすることが基本です! 「自分がしてもらって嬉しい事!」はなるべく実践しようと心がけていますが、余裕が無い時はパスしちゃうこともあったりすること、ごめんなさい!(^_^;) 村田ボーリング技研(株)ホームページ
ブログやfacebookに日々投稿している方は無意識に「ネタ探し」をしています。 この状態になっていると、色んな事に気が付いたり、調べたり、写真を撮ったりということが連続して続くことになるので、結果的に自身の視野が広くなる。 たぶん、日々投稿している人と、そうでない人を比べたら「投稿している人」のほうが感性が磨かれて豊かになっているのではないでしょうか?(^^) やっている人にしか分からないことですが、他にも色んなメリットがありますよね(^^) できれば連続投稿して行きたい思っていますが、いつまで続くやら・・・・(^_^;) 静岡市内の空模様 昨日16時ごろ撮影!
今、飛ぶ鳥を落とす勢いのあるfacebook。 facebook人口がかなりの勢いで増加しているのは間違いないし、特に経営者はfacebookをやっているのが当たり前の時代に入ったと言っても過言ではありません。 場合によっては自社の仕事にも繋がるし、何と言ってもやり取りしている方の人柄が良く分かります。 私との接点がある社長さんや営業の方に、「facebookをやっていなかったら是非活用したほうがいいですよ」と話をしますが、ほとんど興味を示さない方が多いよかなぁ・・・?(^_^;) 興味の無い方は従来型のアナログ方式か、見てもらえるかどうか分からないホームページに頼らざるを得ません。 facebookを初めてから1年5ヶ月経ちましたが、経験上「やったほうが良い」と考えるのは僕だけではないように思います。 結局、アナログ人タイプの方は、どんどん取り残されちゃうんじゃぁないかなぁ・・・(^_^;) アナログはアナログの良さはあるとは思いますが・・・・(^_^;) 村田光生(溶射屋)のfacebook画面
現在、ブログ(facebook)を毎日投稿中。 記事一つまとめるのに15分位でできるものもあれば2時間以上かかることも・・・。 以前、福島正伸さんから「ブログ記事をまとめることで色んな事が整理できますよね」・・と言われたことがあります。 そう言われてみると、確かに「これからやらなければならないこと」、「実際に行なっていること」、「忘れていること」などを文章にすることで、思い出したり、気が付いたりしながら頭の中に整理されているように思います。 後は実践あるのみ・・・?(^_^;) 以前からお付き合いしていただいている皆さま、重複するような内容でも温かい心で見てやってください(^_^;) 今日で2,269投稿目、まだまだ頑張りますので応援のほど宜しくお願いします(^^) 広い空・・虹が見える
このIT時代に自社ホームページを持っていらっしゃらない会社というのはほとんどいらしゃらないのでは無いでしょうか? ”ホームページを作っても仕事に繋がらない”と思っている方もいるかも知れません。 初めて合う方がどのような会社なのか? また、名刺交換した後に”どのような雰囲気の会社か”と調べる際、 ”ホームページが有る会社”と、”ない会社”では、色んな意味での信用度の差はかなりあるように思います。 「今ではホームページを持っていることが当たり前」が常識ではないでしょうか? そしてこれからは、ホームページ+facebookが当たり前のようになりつつあります。 僕も、名刺交換した方がどのような会社なのか、どのような趣味なのか?、両方をチェックしたりします(^^) 会社勤めの方は別にして、経営者としてはホームページとfacebookは必需品じゃぁないかなぁ・・!! 皆さまもそう思いませんか?(^^) 村田ボーリング技研株・ホームページ(HP)
1年前よりfacebookを開設、今では無くてはならないツールの一つになっています(^^) でも、結構な維持時間を要するのも事実! 最近ではfacebookの方にコメントを頂いた方の所にお邪魔できない時もあり、大変失礼をしております。 本当に申し訳ありません・・・m(__)m 最近つくづく思うことですが、facebook記事に対してコメントを頂く際、「おはようございます。今日も一日頑張りましょう」というような挨拶を頂く場合があります(^^) こちらもその方のウォールにお邪魔して、「おはようございます、今日も前向に取り組んで行きましょう〜」というコメントいれようと思うと、キチンとした記事が書かれてあったりして、ただの挨拶だけでは済まない場合も、結構あったりします(^_^;) 以前、「交通事故で社員が亡くなりました」という記事を投稿した時に、「おはようございます。今日も良い1日になりますように」というコメントを頂きました。 これは、記事のタイトルも内容も全く見ずにコメントしていただいているんでしょうねぇ・・(^_^;) この方のように相手の文書に全く触れずに、”数多くの方にコピー&ペーストして挨拶コメントのみ残す”という作業を意識的に行なっているという方もいるように感じますが、このやり方は余り良い印象を持たれないのではないでしょうか? 挨拶だけなら「あいさつ」機能がありますのでそれを使えばお互いに楽です(^^) 皆さまもそんな風に思ったことありませんか?(^_^;) あっ、そうそう、僕の場合はブログとfacebook記事は同じ内容なので、ブログにコメント頂く方でfacebookにコメントいただける場合は「おはようございます」だけで全く問題ございません(^^ゞ 逆に両方にコメント頂くこと、大変に申し訳無く思っております。 こんな事書いちゃうとせっかく頂いているコメント数が減っちゃうかなと思いましたが、皆さまはどう考えているのかなぁと思ったので・・・・。 facebookをやられていない皆さま、今日のテーマ本当に申し訳有りません(-_-;) もみじ
ブログ投稿は目的があって日々投稿中(この記事で2,206投稿目) facebookも目的を持って維持しているのですが、投稿記事がブログと同じ内容になっています。 ブログのみ読んでくださる方、facebookのみ読んでくださる方がいらっしゃるので同じ内容でいいかと。 それと、仕事に負荷が掛かってくると、facebookにコメントくださる皆さまの所にお邪魔できない時があること、本当に申し訳ありません。 それぞれにコメント頂く皆さま、本当にありがとうございます! それと、両方にコメントくださる皆さま、本当にありがとうございます! facebookにも数多くの「いいね」、いつもありがとうございます! 感謝・感謝です。 ある日の空模様