社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2024年

2024_05/15

歴史ある硬貨、親しみを感じます!

財布の中に古そうな10円玉の製造年を確認したら昭和36年でした。

他にもあるのかな?と手元に保管してある硬貨を確認したところ昭和29年と35年もありました。

昭和29年(1954年)70年前
昭和35年(1960年)64年前
昭和36年(1961年)63年前

60年以上もの間、使われてきたことにより表面や角が摩耗している状態になってる。

私は昭和32年生まれの66歳なので、一緒に歴史を刻んだきたんだなぁと親しみを感じました。

ネットで調べたら現行の10円玉は昭和26年(1951年)から製造されています。

歴史のある10円玉

2024_05/14

こんな大きな図面はみたことがないです!

昨日、管理職のIさんが大きな図面を見ていました。

広げてみてその大きさにビックリ。

計ってみたら2m38cm×84cm

1枚ものでこんなに長い紙をみたことがありません。

ネットで調べたところ「ロール紙」というものがあるそうです。

(紙幅×長さ)45cm×45m~114cm×42m

写真:図面を裏返して吹き抜けの2階から撮影

2024_05/13

何歳になっても学び続ける姿勢を持ち続けたいです!

人を大切にする経営学会が主催している通年の勉強会に出席しています。

講師は坂本光司先生がメインで、日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業のトップや経営学会員の皆さま。

「年齢66歳の私が最高年齢なのかな?」

確認したところ73歳の方がいらっしゃると。

何歳になっても学び続ける姿勢を見習いたいと思います。

人を大切にする経営学会HP

人を大切にする経営学会HP

2024_05/12

「さすがは大阪!」

なんでも有りの大阪?

写真の建物は関西人にとっては当たり前なのでしょうが、静岡市民の私にとって見る度に写真を撮りたくなります。

日本国内にビルの中に高速道路が通っている建物はこの建物以外にあるのかしら?

建物の中に高速道路

2024_05/11

「社風を変えるには10年かかります!」

2013年に法政大学大学院に入学し、人を大切にする経営を提唱していた坂本光司先生の元で5年間学ぶ間に、250社に訪問する機会を得ました。

素晴らしい会社に伺った際には「人を大切にするいい会社を目指そうと思ってから、変わってきたなぁと思えるようになったのは何年後ぐらいですか?」と社長さんに質問していました。

平均で10年というところでしょうか。

「良し、今日から取り組むぞ」と行動を起こしても結果が出てくるのは10年後。

社風を変えるのは時間がかかります。

写真:第2回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」受賞 徳武産業(株) 「あゆみシューズ」直営店
徳武産業 あゆみシューズ直営店

2024_05/10

泥臭い社名が気に入っています!

30数年前に社名変更やロゴマークを新しくするなどのブームがありました。

当社もロゴマークを作りましたが、社名変更はしませんでした。

今のデジタル社会の中で「村田ボーリング技研」などと古臭い名前は違和感を感じる若者は多いかもしれませんが、1回聞いただけでは記憶に残らない横文字社名よりは、古臭く泥臭い社名の方が記憶に残るのではないかと思っています。

村田ボーリング技研HP「フォトギャラリー」
村田ボーリング技研HP フォトギャラリー

2024_05/09

「目立つ~!!」さすがは大阪!

大阪に出張の際にやたら目立つラッピングをしてあるバスが目に飛び込んできました。

車体には「北港観光バス」と。

大阪の観光地や名物が描かれていましたが、

「さすがは大阪」

こういうデザインは大好きです。

思わず撮影(笑)

大阪 北港観光バス