社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025年5月

2025_05/17

「高機能素材展 Week 大阪」に出展していました!

昨日までの3日間、インテックス大阪での展示会に出展していました。

私は、昨日見学に行きましたが、写真の展示は入社6年目の当社初の女性営業スタッフが企画てくれたもの。

彼女は最近、新規開拓をバリバリとこなしてくれています。

「こんな特殊なことをやっているんですよ」ではなく、「こんな身近なことをやっています」ということを中心に紹介している展示ですが、「来場者が興味を示して声を掛けてくれます」と嬉しい報告。

それにしても展示会場に行くには大阪万博会場に向かう電車を使わなければならないので、行きも帰りも満員に近い状態でした。

スタッフの皆様、ご苦労様でした。

高機能フィルム展

2025_05/16

「なるほど、こういう答えがあったんだ!」

昨日、(株)障がい者つくし更生会の那波専務さんのお話しを伺う機会がありました。

障がい者雇用率84.2%の素晴らしい会社。

特に印象に残ったこと!

「信号機の色を描いてください」

写真上が正解ですが、写真下のように描いた場合、

通常の頭では「不正解」となりますが、

視点を変えると赤信号の時には青色と黄色の信号は消えているので、「正解」

固定概念の頭で「不正解」と決めつけて指導するのではなく、

なんでこういう描き方をしたのかを考えることが大事だと。

そして褒めることで人は伸びて行く。

歳を重ねるごとに固定概念の枠でしか物事を見られなくなってしまうことに反省です。

2025_05/15

気になるお店です!

静岡駅南口近くにあるお寿司屋さん。

前を通ることが多いですが、店の前に掲示してある「お品書き」をみると「お任せコース8800円」しかなく、「今夜は満席です」の札がおいてあることも多い。

今まで、一度も入ったことがありませんが、牛丼で満足してしまう私にとって8800円は気軽にいただけない値段です。

食べログ等をチェックするとカウンター8席の清潔感あふれるお店で、コメントは高評価。

気になるお店の一つです。

2025_05/14

今日から「静岡ホビーショー」なんですね。

昨日、静岡市内にあるツインメッセで開催された「ファクハク静岡工場博覧会」のキックオフセミナーに参加しました。

会場に到着したら、なにやら展示会のセッティングの為に数多くのトラックが停車していたので調べたら「静岡ホビーショー」じゃぁないですか?

全国のプラモデル製造品出荷額の約8割を占める「模型の街」静岡市。

今回で63回目ということですが、今まで一度も見学に行ったことがありません。

一般公開は17日(土)~18日(日)ですが、事前予約をチェックしたら両日とも売り切れでした。

会場の外から室内のセッティングの様子が伺えたのが嬉しいです(笑)

 

2025_05/13

「最近の若者は・・・」

歳を重ねるごとに「最近の若者は・・・」と思うことが多くなりました。

子供たちは大人の後ろ姿で育つもの。

夢を持つ大人が周りに入れば夢がもてる子供に育つし、明るい家庭に育てば明るい子供に育つし、感謝の言葉が多い家庭には感謝ができる子供が育つ。

「最近の若者は・・・・」と思った時には、自分の後ろ姿はどうなんだろうか、子供たちの見本になっているのだろうかと、わが身を振り返ることも必要なことだと感じています。

素敵な空模様

2025_05/12

連結新幹線、つい撮影したくなります

東京駅に行くと東海道新幹線以外の新幹線が目に入ってきますが、とっても新鮮に感じます。

特に、違う車両同士が連結している姿は感動もの。

先日もJR東日本の新幹線が連結していたのですが、鉄道ファンでなくても気になるものです。

2025_05/11

坂本光司先生の想いが詰まった事典が出版されました。

坂本光司先生が10年以上前から出版したいと切望していた「人を大切にする経営用語事典」が5月9日に出版となりました。

坂本先生は、
業績向上や企業の成長発展を目的にした経営学における用語解説内容を根本的に変えない限り、真の経営目的である関係者の幸せの追求・実現は不可能と考えていました。

効果・効率や業績ではなく、社員ひとり一人の働きがいや働きやすさ、損得ではなく善悪こそを、経営活動の指標にした経営学こそ実践して欲しい経営学であるので、一日も早く人を大切にする経営に気づいていただき、そして実践て欲しいと。

人を大切にする企業が多くなれば、わが国の経済社会が抱える「税収不足」「少子高齢化」「地方の衰退」等、深刻な問題が解決できるといいます。

坂本先生の「人を大切に~」という考えは以前より提唱されていましたが、やっと時代が追い付いてきました。

是非ともお買い求めください。

「人を大切にする経営用語事典」 税込み8,800円
Amazon
https://amzn.asia/d/gFHkSZL

下記は事典に掲載されている1000項目の抜粋ですが、
上段(A)が一般の経営辞典で、
下段(B)が人を大切にする経営用語事典に掲載されている内容です。

1,企業とは?
 (A)利益を目的として商品やサービスを生産・販売し、経済活動を行う組織のこと。
 (B)企業とは関係する人々を幸せにするための場所。

②経営とは?
(A)事業活動を効果・効率的に行うための管理手法。
(B)経営とは関係する人々を幸せにすること。

③人件費は?
(A)コスト。
(B)人件費は関係する人々の豊かで安定した生活のための目的。

④利益率は?
(A)高ければ高い方が良い。
(B)利益率より重要なのは人件費や未来活動的経費、法定外福利厚生利益率はほどほどが望ましい。

⑤企業経営の目的は?
(A)株主価値の最大化。
(B)企業経営の目的は関係する 5人(者)の幸せの追求。

⑥急成長・急拡大は?
(A)正しい。
(B)年輪経営が正しい。

⑦社長とは?
(A)その企業のトップである。
(B)社長とは、「経営者という名の仕事をする社員のこと」。

⑧価格競争とは?
(A)価格の安さを競う経営。
(B)価格競争は必ずといっていいほど誰かを犠牲にする。
   非価格競争こそ企業がやるべき競争である。

写真:
左「人を大切にする経営学用語事典」
右:人を大切にする経営学用語事典 発行記者会見
左から、
編集長:坂本先生、副編集長:三村先生、発行会社:(株)アイワード奥山社長