社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2012.12.27

工場内シリーズ

久々にカメラを担いて工場内を回りました。

ポイントは全体像が分かったような分からないようにして撮影してすること^^;

逆光撮影すると汚れているものが綺麗に見えたりします\(^o^)/

木箱

ロールを梱包し運搬するための木箱

スイッチ類研削盤、スイッチ類

 

取っ手

木箱フタに付いている取っ手

 

この記事をシェアする

2012.12.26

ありがとう!・感謝します!

もうかなりの方が知っている五日市剛さんの講演筆録、”ツキを呼ぶ魔法の言葉”

発売が2004年8月、口コミだけで120万部の大ベストセラーになっています。

この五日市剛さんとは氏が独立する前の会社からご縁があったので、この話しは講演録になる前から聴いていました。

そんな関係で、今から10
年ほど前の平成14年11月、私の家族5人と知り合いの方を含めた十数人で五日市さんの勤める会社の休日に訪問したことがあります。

当時の五日市さん土日出勤が当たり前の熱血研究者でもありました。

会社見学後、面会室の机を挟んだ目の前でたっぷりと3時間、”ツキを呼ぶ魔法の言葉”の話しをしていただきましたが、
途中で涙ぐむ五日市さんの姿にこちらも貰い泣き。

我が家族の末っ子が10歳(小5)だったにもかかわらず「3時間があっという間だった」と言っていたので、いかに話しにのめり込んでいたことかということが分かると思います。

それ以後、我が家のモットーは「感謝、感謝、ありがとう〜」\(^o^)/

その後、五日市さんのお話を何回聞いたか数えきれません。

だから僕の基本スタイルはいつも「嫌なことがあったら、ありがとうございます」、「嫌なことがあったら感謝します」

ちなみに平成18年から6年連続で弊社社員勉強会の講師をお願いしましたが毎回キャンセル待ち状態。

特に印象深いのは平成18年、静岡グランシップ中ホール・大地、
定員1200人のチケットが完売したこと

五日市さんが勤める会社に訪問してから早くも10年、月日が流れるのは本当に早いです(^^)

 

五日市剛・ツキを呼ぶ魔法の言葉

五日市剛・「ツキを呼ぶ魔法の言葉」

この記事をシェアする

2012.12.25

あこがれ先生プロジェクト!! in 瀬戸

あこがれ先生プロジェクトは、毎年300回を超える講演会をこなす、超人気講師の中村文昭さんが考えたイベント。

中村さんのホームページによると、

小・中・高校から声が掛かることが多くなっている中、学校に伺うと、本気の熱い先生がたくさんいて、数多くの感動の体験を聞かせてくれるそうです。

表に出てこない素敵な先生や、素晴らしい教育理念を持った学校にスポットが当たる場所をつくって数多くの方に知ってもらいたい。

学校という場所が子ども達にとって先生にとって、そして地域にとって、もっと素敵なもっと楽しい場所になるように・・・そんな思いで「あこがれ先生プロジェクト」を企画しまし た。

同じ教員という立場にいらっしゃる先生方をはじめ、子供を持つ親御さんや生徒の皆さんと一緒に、さらなる教育現場の発展を担えるイベントを目指して!

キーワードは、「大人が変われば、子供が変わる。子供が変われば、未来が変わる」


今回このプロジェクトが 愛知県瀬戸市で開催されます。

「あこがれ先生プロジェクト in 瀬戸」ホームページに掲載されている渡辺実行委員長の挨拶によると、


「私は三重県で行われた”あこがれ先生プロジェクト”に2回目から参加しています。熱く語られる先生方から大きなエネルギーをいただき、感動で身体が震えるような経験をしました。

そして、教職に就いていることを改めて誇りに思いました。講師の先生から語られる話は子育てをされている保護者の方にとっても非常に有意義な内容であると信じています」


開催日 平成25年1月12日(土)
時 間  10時〜16時30分
会 場  愛知県瀬戸市文化センター
住 所  愛知県瀬戸市西茨町113-3 TEL0561-84-1811 
講  師     第一部 喜多川泰さん
             第二部 中村文明さん、金大龍先生、香葉村真由美先生

ネットでの販売終了したそうですので、ご興味がある方は当日券をお求めください。

ちなみに実行委員長の渡辺さん、妻の従兄弟なんです\(^o^)/


あこがれ先生プロジェクト in 瀬戸(HP)
http://setoakogare.web.fc2.com/

あこがれ先生プロジェクト in 瀬戸(Facebook)
https://www.facebook.com/setoakogare

中村文昭-旅日記-
http://fumiaki.exblog.jp/18558409/

 


中村文昭

中村文昭さん

あこがれ先生プロジェクトあこがれ先生プロジェクト
 

この記事をシェアする

2012.12.24

思わず微笑んでしまいました(^^)

4年前に投稿した内容です^^;

たまにはバカなことをして笑いを誘いたい時ってありませんか?(*^-^*)

仕事を終えて帰宅したら、あんこ入り饅頭に柿ピー2個を使って口ができていました(^_^;)

「子供がやったんだな?」

なかなかやるじゃないかと思いながら、さらに目と鼻と耳を付け加えてみました(^^)

こんなことで家庭内に笑いがこぼれればいいですよね(∩.∩)

 

お菓子の顔

お菓子アート
 

お菓子の顔

冷や汗顔(^_^;)

この記事をシェアする

2012.12.23

リコール専門

ある雑誌を見ていたらクロネコヤマト系列の会社広告が目に飛び込んできました。

「リコール専門の私にしか提案できないことがあります。おまかせください!」

このサービス、専門家集団によって告知、製品の回収からアフターフォローまでの
すべてのリコール業務を一括してサポートするというもの。

大会社や中堅企業の場合は対応する部署があるかもしれませんが、そのようなのが無い中小企業には嬉しいサービスだと思います。

それにしても色んな事を考えるものですね。

ちなみにこの会社はヤマトマルチメンテナンスソリューションンといい、
リコール以外に「家電修理修理サポート」や「保守サービス緊急配送」も行なっているようです。

ご参考まで・・・・(^^

リコール専門

リコールは私達にお任せください

この記事をシェアする

2012.12.22

たまにはこんなことも・・・・

いつも大変に御世話になっている私のIT師匠である伯爵様が来社。

いつも「写真を取りましょう」となるのですが、たまにはハメを外してこんな写真を撮ったりします。

まぁ笑ってやったください\(^o^)/

溶射屋(村田光生)
溶射屋(村田光生)
溶射屋(村田光生)
溶射屋(村田光生)

伯爵様(左)と溶射屋、たまにはこんなおふざけも・・・・・(^_^;)

この記事をシェアする

2012.12.21

ブログ(Facebook)のメリット

ブログは2005年12月から、Facebookは2011年2月から開始。

ブログ(Facebook)投稿しているメリット、沢山あります(^^)

これはやっている人にしか分からないこと。

その中で特に良かったと思うことは、投稿することで頭の中が整理できることや記事を書いている自分が一番の気づきを貰っていること。

自画自賛かもしれませんが、ブログ(Facebook)投稿していることで自分自信が成長していると感じています。

何を書いていいか全く浮かばないことも日常的、同じネタも何度も有りますが、皆様が暖かく見守っていただけるお陰で何とか続けることができているのが現状。

できるかぎり続けて行こうと思っておりますので、これからも何とぞ宜しくお願いいたします。

最近何かと忙しく皆様のところにお邪魔するのが不定期になっていること、本当に申し訳有りません。


静岡市内の空模様

出勤時会社駐車場に着いた時の空模様が素敵でした

この記事をシェアする